![]() |
|
![]() |
畜産 |
新着情報
アニマルウェルフェアに関する新たな指針についての近畿ブロック説明会申込みはこちら ← 申込みは終了しました。令和6年度当初畜産・酪農関係予算概算要求の概要 (農林水産)省へリンク)
「畜種ごとの飼養管理等に関する技術的な指針」について公表(令和5年7月26日) ~アニマルウェルフェアに関する新しい指針~(農林水産省へリンク)
耕畜連携の情報を追加しました
畜舎特例法に係る情報について
牛乳、乳製品の消費拡大に向けて「いつもの一杯、もっと食生活に!」
令和5年度当初・令和4年度補正畜産・酪農関係予算の概要(農林水産省へリンク)
近畿地域における自給飼料の増産と利用拡大に関する事例紹介
畜産クラスター関係(農林水産省へリンク)
畜産をめぐる情勢(農林水産省へリンク)
食肉(牛肉・豚肉・鶏肉)及び鶏卵に関する情報(農林水産省へリンク)
牛乳及び乳製品に関する情報(農林水産省へリンク)
飼料に関する情報(農林水産省へリンク)
近畿の畜産の概況
近畿地域の畜産に関する情報について紹介しています。わかりやすい図やグラフを使った資料も掲載しています。
図で見る近畿の畜産近畿地域における畜産物をめぐる情勢について
畜産振興に関する情報について
畜産振興に関する情報について紹介しています。TPP関連情報(農林水産物の生産額への影響について公表しました。(農林水産省へリンク)
酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針・家畜改良増殖目標等(農林水産省へリンク)
家畜改良技術に関するページ(農林水産省へリンク)
畜産振興に関する事業の紹介(農林水産省へリンク)
畜産振興事業に関する情報
耕畜連携
耕種農家と畜産農家とが連携し飼料作物と堆肥を循環させる耕畜連携の重要性が、益々、高まっています。
近畿農政局では、管内における耕畜連携を積極的に進め、みどりの食料システム戦略に資するとともに、肥料・飼料の安定供給を目指して、令和4年1月、プロジェクトチーム「近畿耕畜連携イニシアチブ」を立ち上げました。
飼料増産の推進
稲発酵料や肉用牛放牧など、飼料自給率の向上に向けた飼料増産運動の取組を紹介しています。
- 飼料関係事業について(要綱・要領等)(農林水産省へリンク)
- 近畿地域における自給飼料の増産と利用拡大に関する事例
- 近畿地域飼料増産推進研究会の開催概要
令和3年度(和歌山県紀の川市) 令和2年度(京都府京丹後市) - 「肉用牛の放牧の手引き」(改訂・増版)
食品残さ飼料化(エコフィード)の推進
食品残さは濃厚飼料として有効活用できます。飼料自給率の向上に向けた食品残さ飼料化(エコフィード)の取組を紹介しています。
- エコフィードについて (農林水産省へリンク)
飼料用麦関係
国家貿易に係る輸入飼料用麦類の売渡実績(農林水産省へリンク)
畜産環境対策
家畜排せつ物(家畜ふん尿)やたい肥に関する情報を紹介しています。
- 畜産環境対策(農林水産省へリンク)
- 家畜排せつ物に由来する堆肥の有効利用について(農林水産省へリンク)
- 「畜産環境シンポジウム」開催資料(H28~R4)(農林水産省へリンク)
- たい肥利用の推進(近畿管内のたい肥生産者リスト)
- 家畜排せつ物法とは(農林水産省へリンク)
- クロピラリドによる園芸作物等の生育障害に関する情報(農林水産省へリンク)
競馬関連情報
競馬に関する情報について(農林水産省へリンク)
お問合せ先
生産部畜産課
ダイヤルイン:075-414-9022