メールマガジン「消費者情報_近畿」272号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿
令和 4年(2022)7月13日/272号
農林水産省 近畿農政局 消費・安全部 消費生活課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こどもサマーセミナー「オンラインで食について学ぼう」のご案内【近畿農政局】
近畿農政局では、小学生のお子様とその保護者を対象とした体験学習会(こどもサマーセミナー「オンラインで食について学ぼう」)を開催します。
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/220711.html
1.対象者:小学生のお子様とその保護者の方
2.開催日:令和4年8月3日(水曜日)、8月4日(木曜日)
3.開催方法:「Zoom」を使用したオンライン開催
4.プログラム:(1)オンラインで学ぼう「食の安全」「食生活」のこと (8月3日開催)
(2)牛乳のひみつ ~もっと知っておいしく飲もう~ +アイス作り (8月4日開催)
※両日とも近畿農政局「消費者の部屋」こどもMAFFもご紹介します。
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/kids1.html
5.参加費:無料(ただし、アイス作りに参加される場合は、各自で材料等をご準備いただきます。)
6.募集人数:各回15組(各日、10時00分~11時15分と13時30分~14時45分の2回開催)
7.応募方法:近畿農政局ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/r4oubo.html
8.応募期限:令和4年7月27日(水曜日)(先着順)
学生おべんとうコンクール2022 ~「お弁当でSDGs!」近畿の有機食材でお弁当をつくろう~【近畿農政局】
近畿農政局は、若い世代が「地元近畿の有機農産物」に少しでも興味をもち、食に対する意識を醸成することを目的に、お弁当の写真を募集します。
応募された作品は、9月5日(月曜日)から近畿農政局のホームページに掲載するとともに、ホームページ閲覧者による応募作品の人気投票や表彰も実施します。
学生の皆様の応募、一般の方からの投票をお待ちしております。
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/220630.html
1.応募対象:(1)応募対象者:学生(高校生、大学生、短大生、専門学校生等)。近畿農政局管外からの応募も可能。
(2)募集するお弁当:少なくとも1つは有機農産物、特別栽培農産物のほか自治体、民間の独自認証など、環境に配慮して生産された近畿の農産物を使用したものとします。
2.募集期間:令和4年7月1日~8月31日
3.表彰:(1)個人の部:グランプリ、部門別3賞(アイデア賞、おいしそうで賞、かんたんで賞)、特別賞2賞(最多人気賞、最多人気賞(高校生作品))
(2)団体の部:グランプリ、準グランプリ、特別賞(最多人気賞)
4.応募方法:「個人の部」、「団体の部」ともに、募集要領を確認の上、以下の提出先にメールで提出してください。
提出先:mirai_club@maff.go.jp (注意:@マークは、半角に置き換えてください。)(近畿農政局消費生活課宛)
「和ごはん・食育セミナー」参加者募集 【近畿農政局】
近畿農政局では、和食文化への理解を深める場として、大阪ガスネットワーク(株)との共催で「和ごはん・食育セミナー」をオンラインで開催いたします。
https://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/wagohansemina.html
配信日時:令和4年7月26日(火曜日)15時00分~17時00分 ※オンライン(ZOOM)
定員:100名(先着順)
参加費:無料
内容:【講演】(1)「楽しく味わう体験が食嗜好・食行動に及ぼす影響」甲南女子大学教授濱口 郁枝 氏 濱
(2)「郷土愛を育む食文化をテーマにした食育実践」奈良市立大宮小学校栄養教諭山中 淳代 氏
【話題提供】(1)「Daigasグループの食育取組紹介」大阪ガスネットワークの出張授業 「和食だし体験講座」、「離乳食・幼児食オンラインレッスン」など
(2)「農林水産省の取組紹介」うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~、優良事例「東洋大学附属姫路高等学校」、第6回食育活動表彰 消費・安全局長受賞、食育に関する意識調査報告書
対象:「地域の和食文化ネットワーク近畿」会員または近畿地域の伝統的な食文化の保護・継承活動を実践している方やこれから実践しようとしている方、関心のある方等
募集期限:令和4年7月22日(金曜日)
鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~【農林水産省】
鶏肉は、外食や家庭での料理に一年を通して利用されることが多い人気の食材です。しかし、生の鶏肉や加熱不十分な鶏料理、鶏肉や調理器具の不適切な取扱いにより二次汚染された食品を原因とした、カンピロバクターによる食中毒が多発しています。
今回は、このような食中毒に注意しながら鶏料理を美味しく召し上がるためのポイントをWebページと動画でご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/fs/campylobacter.html
https://www.youtube.com/watch?v=noFmvivZD7w(MAFFチャンネル)
テイクアウトした食事を安全に楽しむために 【農林水産省】
これから夏場にかけて、気温や湿度が高くなり、食中毒のリスクが高まります。
ご家庭で、テイクアウト・出前の食品を食べるときや食材の宅配を利用するときに、気をつけたいポイントをご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/teiku.html
フグを釣り上げても無資格で調理したり、人に譲ったりしないでください【農林水産省】
https://www.facebook.com/maffjapan/posts/pfbid02eYck8y4EFmsG1jHGESzi5cP5ycQ1uWPvHknP8Z7xtchpjkdcEUxmdk5k1TzEn2xrl (省公式Facebook)
━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルスのまとめサイト
━━━━━━━━━━━━━━━━
〈農林水産省〉新型コロナウイルス感染症について
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
〈消費者庁〉新型コロナ関連消費者向け情報
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html
〈厚生労働省〉新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
〈食品安全委員会〉新型コロナウイルス感染症と食品について
https://www.fsc.go.jp/sonota/covid_19.html
━━━━━━━━━━━
食品安全のまとめサイト
━━━━━━━━━━━
〈農林水産省〉安全で健やかな食生活を送るために
https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html
〈農林水産省〉楽しく健康な食生活のために
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/index.html
〈消費者庁〉食品安全に関する取組
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/
〈厚生労働省〉食品の安全に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/qa/index.html
━━━━━━━━━━━━
農林水産省からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━
消費者の部屋〈農林水産省〉
初日と最終日は展示時間が異なる場合があります(土日・祝日を除きます)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
農林水産省〔本省 北別館1階・東京都千代田区〕
すべては食の「安全・信頼確保」のために!(7月4日~7月15日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2207fmc.html
近畿農政局「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/index.html
〇近畿農政局内展示スケジュール
・植物検疫ってなあに?~ 日本の農業と緑を守るために ~(6月27日~7月21日)
・森林に出かけてみませんか!!(7月22日~8月17日)
〇局外展示スケジュール
・動物検疫制度をご存じですか?(7月13日~7月19日)
開催場所:サンサ右京 1階「区民ロビー」京都市右京区太秦下刑部町12
〇デジタル「消費者の部屋」
準備中
〇近畿農政局「消費者の部屋」キッズコーナー「こどもMAFF」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/kids1.html
広報誌aff(あふ)
2022年7月号【海ではたらく!】毎週水曜日発行!
01:アクティブに輝く「水産女子の活躍!」
02:大好きな海を学びたい「水産高校へようこそ」
03:(7月20日公開予定)水産業のエキスパートを養成「水産大学校を知る」
04:(7月27日公開予定)未経験でも学べる場所がある「漁師になろう!」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2207
食品トレーサビリティ〈近畿農政局〉
動画で紹介「5分でわかる食品トレーサビリティの第一歩」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/mn/sinrai/syokuhintoresa.html
農林水産省公式Facebook
https://www.facebook.com/maffjapan/
農林水産省公式Twitter
https://twitter.com/MAFF_JAPAN/
霞ヶ関初!官僚系YouTuber「BUZZ MAFF(ばずまふ)」
日本の農林水産業を世界へ
https://www.maff.go.jp/j/pr/buzzmaff/
みどりの食料システム戦略(農林水産省)
生産者、事業者、消費者それぞれの理解と協働により、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿について
━━━━━━━━━━━━━
情報提供の頻度
原則、第2、第4週の水曜日に電子メールで配信します。
なお、食品事故やイベント告知等の急を要する場合は随時配信します。
情報提供の範囲
消費者団体等に参考になると思われる情報に加えて、当局が企画するシンポジウムや意見交換会のご案内、農林水産施策等の幅広いご紹介、また、当局が求める各種のご意見、ご要望の承りやアンケート等のお願いについて配信する場合がございます。
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/mn/sinrai/emg/kakoemg.html
このメールの配信先の変更、解除は以下から行ってください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
(パスワード再発行)
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
令和元年8月以前からご登録いただいている登録者様は、解除する際、お手数ですがパスワードを再発行しご解除をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿(しょうひしゃ じょうほう きんき)
近畿農政局 消費・安全部 消費生活課(情報メール担当 本並)
〒602-8054 京都市 上京区 西洞院通 下長者町下ル 丁子風呂町
直通電話(075)414-9761 FAX(075)414-9910
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:075-414-9771