お家で楽しもう!~美味しく新鮮な食材を食べよう~
更新日:令和3年7月21日
動画「お家で楽しもう!
~美味しく新鮮な食材を食べよう~」手洗い編
お家で料理を作るときや、食べるときに食中毒にならないためのポイントを動画にまとめました。まずは手洗い編を公開いたします。
動画「お家で楽しもう!
~美味しく新鮮な食材を食べよう~」お弁当編
お弁当を作る際、食中毒にならないためのポイントを動画にまとめました。お弁当編を公開いたします。
動画「お家で楽しもう!
~美味しく新鮮な食材を食べよう~」盛り付ける編
お家で料理を作るときや、食べるときに食中毒にならないためのポイントを動画にまとめました。今回はお弁当を盛り付ける編を公開いたします。
動画「お家で楽しもう!
~美味しく新鮮な食材を食べよう~」テイクアウト編
お家で料理を作るときや、食べるときに食中毒にならないためのポイントを動画にまとめました。テイクアウト編を公開いたします。
動画では、手洗いの大切さについて、実際の細菌を使って検証した衝撃の映像もありますので、是非、ご覧ください!
食中毒に注意が必要です。ご家庭で、テイクアウト・出前の食品を食べるときや食材の宅配を利用するときに、気をつけたいポイントをご紹介します。
- しっかり手を洗いましょう
- 食べる前や調理の前には必ず手を洗い、食品に食中毒菌等を付けないようにすることが大切です。
- 早めに食べるように心がけましょう
- テイクアウト・出前をした食品は、持ち歩く時間を短くし、帰ったら早めに食べることが大切です。
- 室温で放置せず、適切な温度で保管しましょう
- 食中毒菌が増殖しやすい温度(約20℃~50℃)に置く時間を極力短くすることが大切です。暖房器具の利用により室温が上昇しますので室温で放置することは避けましょう。すぐに食べる・調理することができない場合は、冷蔵庫に入れて保存しましょう。温め直す際は、しっかりと加熱しましょう。
- 宅配食材は、必要な量を購入しましょう
- 保冷が必要な食材を冷蔵庫に大量に保存したり、長く庫外へ置くと、適切な温度管理ができなくなります。
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-6744-2135