このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和7年2月5日発行(第914号)

トピックス

□ 「令和6年度東北地域みどりの食料システム戦略推進Webセミナー~持続的な食料システム構築を目指した東北地域の取組紹介~」を開催します
東北農政局では、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、東北管内での取組が着実に進展するよう、「みどりの食料システム戦略」に基づいた生産現場での取組事例のほか、温室効果ガスの削減や化学肥料・化学農薬使用量の低減、有機農業の面積拡大等に向けて先進的に取組を進めている事例や研究成果等について広く紹介し、東北管内における新たな取組の展開実施を促す場として、本セミナーを開催します。

開催日時:令和7年2月21日(金曜日) 13時10分~16時30分
開催方法:オンライン開催(Microsoft Teamsを利用)
詳細はこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250203.html

□ 東北農政局では、東北管内における「みどりの食料システム戦略」の着実な進展に向け、関係の皆様にタイムリーな情報を「東北みどり戦略だより」によりお知らせしています。
(2025年第4号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/midori_tayori.html

□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(2月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202502

□ 農林水産省は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展します
農林水産省は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」をコンセプトに、6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)まで展示を行います。
詳細はこちら
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250124.html

■ eaTOHOKU FESTA (イ―とうほくフェスタ)の開催及び参加者の募集について
東北農政局では、「みどりの食料システム戦略」に関する消費者の理解醸成を図るため、20~30代をメインとした消費者を対象に、東北6県で環境負荷低減に取り組む生産者や事業者を招いてのトークセッション、ワークショップ、マルシェや出張展示による「eaTOHOKU FESTA (イーとうほくフェスタ)」をフラワーバレンタインとのコラボで開催します。

開催日時:令和7年2月9日(日曜日)11時00分~16時00分
※出張展示は令和7年1月18日(土曜日)~2月16日(日曜日)
開催会場:青葉の風テラス(宮城県仙台市青葉区青葉山2-1 仙台市地下鉄東西線「国際センター」駅舎)
詳細はこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/250108.html


■ みどりの食料システム戦略
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html

■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
・ 我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
・ 私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html

■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/

■ 食料・農業・農村基本法
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。

【食料・農業・農村基本法(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html


東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r5.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R05.html
【3】令和5年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/240331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第41号)」を掲載しました。(令和6年3月26日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

農政の動き

★ 東北農政局から
□ 岩手県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内41、42例目)に伴う東北農政局の対応について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/tikusuisananzen/250122.html

■ 東北地域食料自給率を更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html

★ 農林水産省から
□ 日豪間の農業・食品のバリューチェーンに関する協力について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250204.html

□ 宮崎県串間市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内25例目)に係る移動制限の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250203.html

□ 「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」の開催及び参加者の募集
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250203.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内51例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250201.html

□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250131.html

□ 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内43例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250131_2.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内49、50例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250131_1.html

□ 鹿児島県霧島市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内15、21例目)に係る移動制限の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250131_3.html

□ みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/250131.html

□ 愛知県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内48例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250131.html

□ 岩手県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内41、42例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250130_1.html

□ リトアニアからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250130.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内47例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250129.html

□ 岩手県軽米町で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内19例目)に係る移動制限の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250129_1.html

□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく開発供給実施計画の認定について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250129.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内44例目から46例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250128.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内33例目から36例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250127.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内40例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250127_1.html

□ サステナアワード2024 農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞など各賞が決定
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250124.html

□ 令和6年度日本農業遺産の認定を行う地域の決定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250124.html

□ 群馬県における豚熱の患畜の確認(国内95例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250123_1.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内30例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250123.html

□ 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内29例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250122_1.html

□ 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内31例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250122_2.html

□ 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内32例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250122_3.html

□ 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内37例目から39例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250122_4.html

□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について 
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250122.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内27例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250121_1.html

□ 岩手県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内26例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250120.html

□ 滝波農林水産副大臣の海外出張概要について(ドイツ)
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/250120.html

■ 令和7年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241227.html

■ 令和6年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html

■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html


お知らせ

★ 東北農政局から
□ 令和6年度農業農村整備事業等優良工事等の受注者の表彰について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/seibi/sekkei/250203.html

□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和7年2月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和7年2月、仙台市中央卸売市場)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/250131.html

□ eaTOHOKU FESTA(イーとうほくフェスタ)×フラワーバレンタインの詳細をお知らせします!
https://www.maff.go.jp/tohoku/syouan/risk_kanri/iken_koukan/20250209.html


★ 農林水産省から
□ 海業PRの漁港マスコットキャラクターが誕生しました!
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/250204.html

□ 「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/250204.html

□ GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の開催を推進! ~GREEN×EXPO 2027の政府出展展示施設(仮称)新築工事の発注見通しを公表~
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250203.html

□ 令和7年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量について
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/250131.html

□ 令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年12月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250131.html

□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年2月)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250131.html

□ かづの牛をはじめとする農畜産物・加工品6産品を、地理的表示(GI)として登録
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/250130.html

□ 「GREEN×EXPO 2027 全国連携プログラム」募集開始~みどりをはぐくむ明日のために~
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250128.html

□ 「令和6年度鳥獣対策優良活動表彰」受賞者の決定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250124.html

□ 地理的表示(GI)産品「八丁味噌」への八丁味噌協同組合の追加登録
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/250124.html

■ 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年12月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250117.html


その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/


地域からの便り

東北農政局岩手県拠点から~極寒の気候風土を生かしたこだわりの「寒ざらしそば」~[岩手県・西和賀町]

西和賀町は、秋田県横手市に隣接した岩手県中西部に位置する奥羽山脈の山々に囲まれた日本有数の豪雪地帯です。昼夜の寒暖差が大きいこの地域では、風味豊かなそばが育まれやすく、そばの栽培が盛んに行われています。
10年ほど前、西和賀町は冬の名物で町を盛り上げようと、「寒ざらしそば」の製造をスタートさせました。
「寒ざらしそば」とは、秋に収穫した玄そば(殻付きのそばの実)を冷水に浸した後、冬の寒風にさらして乾燥させたものを用いて作るそばをいいます。
町では株式会社西和賀産業公社に委託し、豪雪地帯という厳しい環境を生かして寒ざらしそば(十割そば)の製造を行っています。最も寒い12月下旬から1月下旬にかけて、公社の職員数名で玄そばを手作業により冷たい伏流水に10日間ほど浸した後、奥羽山脈から吹きおろす寒風に10日間以上さらし、乾燥させます。このように寒ざらしにした玄そばを挽いて打ったそばは、雑味が取れ、風味や甘みが増し、モチモチの食感となります。さらに公社では、麺のつなぎをよくするため、玄そばを粗く製粉したそば粉と、きめ細かく製粉したそば粉を配合して麺を製造しています。
令和6年からは大粒で外観が優れた品種「にじゆたか」に切り替え、公社と契約した農家によりそばの栽培が行われました。6年産は94トンの玄そばの収穫があり、寒ざらしそば向けとして1トンが用いられます。公社の担当者によると、「前年産よりも実りが良く、品質も非常に良好な出来栄え」とのことです。また、「寒ざらしそばの人気は非常に高いが、現状では手間のかかる作業のため1トンを仕込むのが限界。今後は、需要に応じるための方法も考えていきたい。」とのお話もありました。
西和賀町では、町内外のそば店が寒ざらしそばの特別メニューを期間限定で提供する「寒ざらしそばまつり」を毎年開催しています。県内外から多くのリピーターが訪れる人気のイベントであり、今年は3月上旬から開催される予定です。雪深い地でひと手間もふた手間もかけて作られた西和賀町限定品の寒ざらしそば。その地でしか味わえない希少な逸品を堪能しに来てみませんか。

※「寒ざらしそばまつり」の日程等については、下記WEBページからご確認ください。

お問合せ先:株式会社 西和賀産業公社
住所:岩手県和賀郡西和賀町川尻40-73-11
電話:0197-82-2211
WEBページ:https://www.nishiwaga.biz/[外部リンク]


※ 各県の地域からの便りは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori


統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader