このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

岩手県拠点 ダイレクトメール「いわて通信」第89 号 (令和7年11月19日)

今回のお知らせ(13件)

〇米の流通状況等について
農林水産省では、米の流通状況等について、小売・卸売・生産の各段階でのデータ等を公表しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html

【販売】
様々な指標を用いて、販売数量や価格の推移等を定期的に公表しています。
(1)スーパーでの販売数量・価格の推移(KSP-POSデータ全国等)(令和7年11月14日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf
(2)スーパーでの販売価格の動向(日経POSデータ)
スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)地域別の価格動向マップ(令和7年11月14日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-362.pdf
(3)小売店の業態・地域別等で見た価格動向(業態別POSデータ(SRI+®データ))
小売店業態別の価格動向・地域別の価格動向マップ(令和7年11月14日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-363.pdf
<参考:世帯当たりの購入数量の推移(総務省 家計調査)(令和7年11月7日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-350.pdf

【価格】
令和7年9月の消費者物価指数(全国)によると、米類は208.2ポイント、パンは125.6ポイント、めん類は121.0ポイントでした(令和2年=100)。
<参考:消費者物価(全国)の推移(総務省 消費者物価指数)(令和7年10月24日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-342.pdf
<参考:小売物価(東京都区部)の推移(総務省 小売物価統計)(令和7年10月31日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-343.pdf

【政府備蓄米の在庫状況】(令和7年11月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-361.pdf

【米の需給見通し】(令和7年10月31日)
令和7年から8年及び令和8年から9年にかけての需給見通しが公表されています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-349.pdf

【米の需給状況の現状について】(令和7年11月14日)
米の需要量・生産量・在庫量、価格、スーパーでの販売数量の推移のデータを掲載しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-364.pdf

【小売価格の上昇の背景】(令和7年10月24日)
米の流通過程における取引価格の動向について取りまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-339.pdf

【小売(スーパー等)】
(1) スーパーでの販売数量・価格の推移(KSP-POSデータ全国等)(令和7年11月14日)
全国約1,000店舗のスーパーにおける米の販売数量及び販売価格の推移をまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf
(2) スーパーでの販売価格の動向(日経POSデータ)
全国約1,200店舗のスーパーにおける米の販売価格の推移をまとめています。
スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)地域別の価格動向マップ(令和7年11月14日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-365.pdf
(3) 小売店の業態・地域別等で見た価格動向(業態別POSデータ(SRI+®データ))
全国約6,000店舗の小売店(スーパー、ドラッグストア、ホームセンター等)における米の販売価格の推移をまとめています。
小売店業態別の価格動向・地域別の価格動向マップ(令和7年11月14日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-366.pdf

【集荷・卸売】(令和7年10月31日)
令和7年9月末現在の出荷業者からの販売状況や出荷・販売段階での在庫量の推移、販売事業者における販売数量・販売価格の動向についてまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/251031.html

【生産】令和7年産米
(1)令和7年10月25日現在の令和7年産水稲の作付面積及び予想収穫量を公表しました(令和7年11月18日)
<全国版>
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/#y4
<東北版>
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/
(2)令和7年9月30日現在の令和7年産米の農産物検査の結果をまとめています。(令和7年10月31日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-353.pdf

〇「飼料用米、WCS用稲等の生産・利用に係るアンケート調査」の実施期間延長について
農林水産省では、令和9年度以降の飼料用米、WCS用稲、飼料作物に対する支援の在り方の検討にあたって、今後の意向をお聞きするアンケートの実施期間を11月30日まで延長しましたのでお知らせします。
↓アンケートへの回答等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_siryo/250916.html

〇『森の国・木の街』づくり宣言
日本は、国土の約7割を森林が占める世界有数の森林国です。
農林水産省では、森の国らしい国づくりに向けて、森林資源を循環利用し、全国で街の木造化を進める「森の国・木の街」づくりに取り組みます。この推進にあたり、地球温暖化対策推進法に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(SHK制度)において、木材利用の効果が新たに位置付けられる方向性を取りまとめました。
令和7年10月1日より、自治体や企業等の皆さまが、建築物の木造化などの木材利用の推進や、木材利用の効果の見える化に取り組むことを宣言する「『森の国・木の街』づくり宣言」の募集を開始します。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/mokusan/rinyahp/20251001-1.html

〇農林水産省の「環境負荷低減の見える化システム」が、JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携!
農林水産省では、生産者の環境負荷低減の取組が消費者に伝わるよう、「見える化」(ラベル愛称:みえるらべる)を推進しています。
このたび、みえるらべるの等級表示の算定を自動で行うことができる農林水産省の「環境負荷低減の見える化システム」は、(株)クボタのKSAS(本年7月)、ウォーターセル(株)のアグリノート(本年9月)に加えて、JA全農の「担い手営農サポートシステム」(通称:NEサポシステム)と連携しました。
当該連携は現在一部のJA生産部会に限られており、品目は米や野菜等23品目(現在の「見える化」対象24品目のうちピーマンを除く23品目)を対象としております。
↓農林水産省プレスリリース
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/251027.html

〇「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第12回選定の結果を公表しました!
農林水産省及び内閣官房は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現に向けて、農山漁村の地域資源を引き出すことにより地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定し、全国へ発信することとしています。
今般、第12回選定において地域の活性化や所得向上の優良事例30地区を決定しました。
岩手県内では、ビジネス・イノベーション部門で、滝沢市の株式会社スタディアが選定されました。
また、東北農政局の選定では、ビジネス・イノベーション部門で、奥州市のいさわ農村活性化推進協議会、奨励賞として、紫波町のGreen Neighbors Cider株式会社、盛岡市の岩手大学クラフトビール部が選定されました。
<全国選定>
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/251118.html
<東北農政局選定>
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/251119.html

〇第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定
農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を表彰する表彰制度「食と農をつなぐアワード」を創設しました。
今般、第1回「食と農をつなぐアワード」の受賞者が決定しましたのでお知らせします。
岩手県内では、食料の安定供給部門で、一般社団法人Tannbo・株式会社岩手銀行の取組が大臣官房長賞を受賞しました。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251031.html

〇米国関税に関する輸出事業者等向けの説明会が開催されました
農林水産省は、米国時間11月14日(金曜日)に公表された、特定の農産品に関する相互関税の適用範囲の改正に関する大統領令の概要について、11月19日に説明会を開催しました。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/250408.html
説明会の様子は近日中に掲載予定です。

〇食とくらしの「今」が見えるWebマガジン「aff(あふ)」2025年11月号
11月号の特集は、“米”です。多収性品種の米、冷凍米飯など、様々な角度から米を紹介します。
毎週水曜日11時に配信しますので、ぜひご覧ください。また、「 aff 」アカウントでの専用 Instagramも開設し、食とくらしに役立つ情報を発信していきます。無料の電子書籍版もあります。毎月最終週の水曜日に配信しますので、ぜひ電子書籍ストアでダウンロードしてださい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

〇「和食と日本の酒の魅力体験フェア」を開催します!
農林水産省では、新たな和食普及プロジェクト「楽し味(たのしみ)プロジェクト」の一環として、国税庁、一般社団法人和食文化国民会議、日本酒造組合中央会と共催で、「和食と日本の酒の魅力体験フェア」を開催します。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/251107.html

〇令和7年農作物技術情報 第8号及び特別号(令和7年10月30日発行)
農林水産部農業普及技術課農業革新支援担当から農作物技術情報が公表されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/technical/2011454/2012220.html

〇令和7年度小麦生育状況(令和7年10月24日現在)
岩手県農業研究センター県北農業研究所から、小麦(令和7年播種)の生育状況が公開されておりますのでお知らせします。
https://www.pref.iwate.jp/agri/_res/projects/project_agri/_page_/002/012/218/r71024kenpokukomugi.pdf

〇2025年9月 農林水産物・食品の輸出額
2025年9月単月 1,463億円(前年差203億円 前年比+16.1%)
<輸出額内訳:農産物978億円、林産物 59億円、水産物426億円>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/attach/pdf/zisseki-269.pdf
<参考:2024年農林水産物・食品の輸出額>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/attach/pdf/zisseki-255.pdf
<参考:農林水産物・食品の輸出促進関連>
https://www.maff.go.jp/j/yusyutu_kokusai/index.html

〇東北農政局岩手県拠点 「MAFFナビいわて」
東北農政局岩手県拠点では、農業や食料に関する情報をデータで提供し、農業関係者から消費者まで、多くの皆さんが農産物の生産・消費に興味を持ち、考えていただく材料として発信しています。
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/maff_navi/maff_navi_iw.html

ほか重要情報

〇米に関するマンスリーレポート
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html

〇食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html

〇食料・農業・農村基本計画
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html

〇みどりの食料システム戦略
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

〇農業経営に関する施策情報
https://www.maff.go.jp/j/keiei/index.html

〇年報・パンフレット
https://www.maff.go.jp/j/pr/annual/index.html

〇補助事業参加者の公募
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html

〇令和8年度農林水産予算概算要求の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r8yokyu.html

〇令和7年度農林水産予算概算決定の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r7kettei.html

〇令和6年度農林水産予算関係補正予算の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r6hosei.html

ご注意

記載したURLを参照した際、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには農林水産省ウェブサイト内のリンクをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
※登録いただいた配信先メールアドレス(個人情報)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に従って取り扱い、ご登録者様の同意なく、岩手県拠点ダイレクトメール「いわて通信」の発信及び岩手県拠点の業務に関する事務連絡以外の目的での利用又は第三者への提供はいたしません。
当省のセキュリティー方針により、当省以外の方を含む複数の方への送信は、アドレスを「Bcc」に設定し送信しております。
東北農政局ホームページ内にある岩手県拠点情報ページはこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/index.html
「いわて通信」バックナンバー
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/mg/backnumber.html
お問い合わせ、メールの配信先の変更、解除等は以下の担当までメールを送信してください。
→東北農政局岩手県拠点地方参事官室企画班
maff-iwate-dm★maff.go.jp
上記の「★」を「@」に置き換えてください。
TEL:019-624-1125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader