このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

とうかいほっとメール第442号(令和6年10月21日発行)

1.東海農政局からのお知らせ

10月、11月は「食から日本を考える。月間」

農林水産省は、食と農を取り巻く課題を身近なものとして考えてもらうための国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。消費者が「食」や「農」に触れ、考えていただく機会づくりのため、10月、11月を「食から日本を考える。月間」とし、本期間中に全国で開催される「食」関連の体験やイベント情報をニッポンフードシフト公式Webサイトで発信しています。(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241001.html

2.募集中のイベント

パネルディスカッション「つなげよう、広げよう、食と農の輪 ~地域へ飛び出せ!Z世代からの挑戦~」を開催します

東海農政局は、東海学院大学とタイアップし、「つなげよう、広げよう、食と農の輪 ~地域へ飛び出せ!Z世代からの挑戦~」をテーマにパネルディスカッションを開催します。このイベントは、「Z世代から」をキーワードとし、東海学院大学の学生、東海農政局職員や農業関係者が、多様な食と農の未来のために何ができるかを議論する企画です。食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」の取り組みの一環として実施します。

開催日時:10月27日(日曜日)13時20分から15時30分
場所:東海学院大学東キャンパス図書館1階大ホール(岐阜県各務原市那加桐野町5-68)
方法:ハイブリッド方式(会場とZoomによるオンライン配信の併用)
定員:会場参加100名(先着順。定員を超えた場合はキャンパス内の別会場にて配信をご観覧いただけます。)、オンライン参加500名(先着順)
参加費:無料
応募締切:10月23日(水曜日)12時00分
https://www.maff.go.jp/tokai/press/kikaku/241003.html

「令和6年度東海大豆現地検討会 in 岐阜」の参加者を募集します

東海農政局は、東海地域の大豆の生産課題解決に向けて、産地で活用できる技術、収量向上が期待される新品種、国産大豆の需要動向等についての情報提供を行う「令和6年度東海大豆現地検討会 in 岐阜」を開催します。

開催日時:11月20日(水曜日)13時00分から17時00分
場所:JAにしみの本店 ふれあいホール(岐阜県大垣市東前町955-1)、実証ほ場(岐阜県海津市平田町)
対象者:生産者、生産者団体、実需者、流通関係者、行政機関、試験研究機関等
定員:80名(先着順)
参加費:無料
応募締切:11月8日(金曜日)17時00分
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seisan_shinko/241008.html

輸出への挑戦をサポート!「海外輸出セミナー」の参加者を募集します

東海農政局は、輸出にチャレンジする東海地域の農林水産事業者・食品事業者に向けて「海外輸出セミナー」を開催しています。輸出に少しでも興味がある方や輸出に向けて取り組んでいる方は、お気軽にご参加ください。

入門編第4回 シンガポールの商流開拓
開催日時:11月25日(月曜日)14時00分から15時30分
方法:オンライン(Microsoft Teams)
講師:三浦 信樹 氏(カメイ株式会社)、長谷川 大 氏(福島鰹株式会社)
参加費:無料
応募締切:11月18日(月曜日)
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/export/events.html#basic4

実践編第3回 初めての展示商談会 専門家と回る「日本の食品輸出EXPO」体感ツアー
開催日時:11月29日(金曜日)10時00分から17時00分
会場:幕張メッセ(千葉県)※現地集合・現地解散(会場までの交通費等は参加者負担)
専門家:森下 早帆 氏、大垣 真己 氏(由良海運株式会社)
定員:10名
参加費:無料
応募締切:11月22日(金曜日)
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/export/events.html#advanced3

実践編第4回 「商社を知る」輸出準備セミナー
開催日時:12月19日(木曜日)10時00分から11時30分
方法:オンライン(Microsoft Teams)
講師:中村 真里子氏(株式会社龍村)
参加費:無料
応募締切:12月12日(木曜日)
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/export/events.html#advanced4

3.「消費者の部屋」から
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/access/index.html

開設時間

月曜日から金曜日の10時00分から17時00分(祝祭日および年末年始は除く)

特別展示

テーマ:10月は「食品ロス削減月間」です(食品ロス削減の必要性や実践方法などについて紹介)
期間:10月10日(木曜日)から10月28日(月曜日)
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html

次回テーマは、次世代に伝えたい大切な味「うちの郷土料理」を予定しています。
展示は10月30日(水曜日)から11月19日(火曜日)まで。

常設展示

10月のテーマは図でわかる東海3県(岐阜・愛知・三重)の農林水産業「林業」です。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/josetsu/index.html

4.東海農政局管内の出来事

フォトレポート

(最近の主な掲載事項)

地方参事官ニュース

(最近の主な掲載事項)

【岐阜県拠点】https://www.maff.go.jp/tokai/area/gifu/index.html#reiwa6gifu

  • 可茂地区商工会協議会経営指導員部会研修会において、農林水産省補助事業等の説明を行いました(9月25日:岐阜県東白川村)
  • 有機農業に取り組む生産者と意見交換を行いました~自然豊かな八百津町で「みえるらべる」実践中~(9月19日:岐阜県八百津町)

5.統計情報
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html

「地域の農業を見て・知って活かすデータベース」(農林水産省Webサイト)

https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/index.html

「東海の分析事例等」

https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/ikasudb/index.html

東海3県(岐阜・愛知・三重)の農業の特徴や市町村別のデータを掲載していますのでご活用ください。

https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/bunseki/index.html

6.農政ひと口メモ

政府備蓄米の無償交付について(その3)

農林水産省では、米の備蓄制度への理解促進やごはん食を通じた食育の推進を図るため、学校給食のほか食事提供団体(こども食堂)や食材提供団体(こども宅食)において使用する米の一部に対し、政府備蓄米を無償で交付しています。そのポイントについてQ&A形式で紹介します。

Q7)交付申請の受付期間と提出先を教えてください。
A7)交付申請は通年で受け付けます。交付申請書は、都府県にあっては地方農政局生産振興課のほか、全国の地域拠点でも受け付けます。また、令和5年度までに交付決定を受けた団体は、引き続き農林水産省穀物課へ提出することができます。なお、都道府県を越えて、広域的に活動される団体の場合は、農林水産省農産局穀物課へ提出してください。様式については、以下の農林水産省Webサイトに掲載していますので、ダウンロードいただき、使用ください。(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html

Q8)「こども食堂」と「こども宅食」の両方に取り組んでいる場合、両方申請することはできますか。
A8)同一団体であっても、こども食堂とこども宅食の両方に取り組んでいる場合は、それぞれで交付申請することが可能です。なお、交付された備蓄米は、それぞれの用途に使用いただく必要があります。(流用はできません。)

Q9)社会福祉協議会も交付の対象になりますか。
A9)社会福祉協議会等の生活困窮者支援を行う団体が、食育を目的としてこどもに食事の提供を行う場合または子育て家庭に食材の提供を行う場合で交付要件を満たす取り組みは、交付の対象となります。

Q10)1年度内における申請回数に上限はありますか。
A10)1年度内の申請回数は5回までとなります。

Q11)政府備蓄米は、何年産のお米ですか
A11)こども食堂等に交付する備蓄米は、原則として直近の年産のお米です。政府備蓄米は、国が委託管理している事業者の備蓄倉庫で、鮮度を保った状態で備蓄されています。

政府備蓄米の無償交付に関する運用改善はこちらから(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/240830.html

【 Q&Aは次号に続きます 】(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html#qa

お問合せ先

企画調整室

担当者:広報班
代表:052-201-7271(内線2317)
ダイヤルイン:052-223-4610

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader