このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

とうかいほっとメール第466号(令和7年10月6日発行)

1.東海農政局からのお知らせ

トラクターのシートベルト着用義務化について

農耕作業用特殊車の道路上における受傷事故のうち死亡事故の割合は、他の特殊車や自動車と比べて高い状況にあります。特に、乗用型トラクターにおける機体の転倒・転落を原因とする死亡事故が多く発生している状況を踏まえ、先般、道路運送車両の保安基準が改正され、乗用型トラクターへのシートベルト装備が義務化されました(令和9年1月1日適用)。
適用日以降に製造された乗用型トラクターで道路走行する際、運転手はシートベルトの着用が義務となります。違反の場合はシートベルトの着用義務違反として、点数1点が付されます。
なお、農作業安全の観点から、道路走行以外の場合や適用日以前に発売された乗用型トラクターにおいても運転中のシートベルトの着用を徹底しましょう。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/seatbelt.html(農林水産省ウェブサイト)

学習マンガ「みどりの食料システム戦略って何だろう?」

東海農政局は、農林水産省が策定した食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を分かりやすく説明するため、学習マンガ「ニャンズと学ぶみどり戦略」を作成しました。親しみやすいキャラクターやイラストを使い、マンガ形式で「みどりの食料システム戦略」を説明しています。ぜひ、ご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/seisan/kankyo/midori/shiryou.html

2.募集中のイベント

令和7年度東海大豆現地検討会in愛知

東海農政局は、東海地域の大豆に係る実需者の要望や、単収の低迷などの生産課題に対応した技術や取り組みについて、関係者間で情報交換を行う場として「令和7年度東海大豆現地検討会in愛知」を開催します。

日時:10月28日(火曜日)12時から17時
場所:JAあいち中央 総合センター生活館(愛知県安城市)および現地ほ場(愛知県刈谷市)
応募締切:10月14日(火曜日)17時
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seisan_shinko/250917.html

みどり技術ネットワーク地域会議(グリサポ事業取組事例報告会)~光を利用した病害虫防除~

東海農政局は、「光を利用した病害虫防除」をテーマとした「みどり技術ネットワーク地域会議(グリサポ事業取組事例報告会)」を開催します。事業事例を紹介するとともに、開発者や農業者等とのパネルディスカッションを実施します。

日時:10月24日(金曜日)13時30分から16時
場所:東海農政局 第1会議室(名古屋市中区)
方法:会場参加とMicrosoft teamsによるオンライン配信の併用
応募締切:10月22日(水曜日)17時
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seisan_kankyo/250919.html

3.「消費者の部屋」から
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/access/index.html

開設時間は、月曜日から金曜日の10時から17時(祝祭日および年末年始は除く)。

特別展示

テーマ:10月は「食品ロス削減月間」です
展示期間:9月30日(火曜日)から10月14日(火曜日)
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.htm

(次回予定)
テーマ:次世代に伝えたい大切な味「うちの郷土料理」
展示期間:10月17日(金曜日)から10月30日(木曜日)

常設展示

10月のテーマは、図でわかる東海3県(岐阜・愛知・三重)の農林水産業「肉用牛」です。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/josetsu/index.html

4.東海農政局管内の出来事

地方参事官ニュース

東海農政局管内各県拠点地方参事官室の活動を紹介します。

食・農ぴっくあっぷ

毎月発行の広報誌「食・農ぴっくあっぷ」では、農業政策を広く理解していただくための情報や、東海農政局の取り組みを紹介しています。
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/koho/pick_up/index.html

5.統計情報
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html

地域の農業を見て・知って・活かすデータベース

「地域の農業を見て・知って活かすDB」
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/index.html(農林水産省ウェブサイト)

農林水産統計だより2025年9月(No.48)を掲載しました。

https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/dayori/dayori.html

東海3県(岐阜・愛知・三重)の農業の特徴や市町村別のデータを掲載しています。ご活用ください。

https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/bunseki/index.html

6.農政ひと口メモ

10月は「木材利用促進月間」、10月8日は「木材利用促進の日」です。

農林水産省は、総務省、文部科学省、経済産業省、国土交通省および環境省とともに、脱炭素社会の実現に向け、「木材利用促進月間」および「木材利用促進の日」において、地方公共団体や産学とも連携し、国民の皆さまに木材利用についての関心と理解を深めていただくため「ウッド・チェンジ(注)」を合言葉に、10月を集中期間として、木の良さや木材利用の意義への関心と理解を促すさまざまな取り組みを展開します。
(注)ウッド・チェンジとは、身の回りのものを木に変える、木を暮らしに取り入れる、建築物を木造化・木質化するなど、木の利用を通じて持続可能な社会へチェンジする行動を指します。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/250919.html(農林水産省ウェブサイト)

お問合せ先

企画調整室

担当者:広報班
代表:052-201-7271(内線2317)
ダイヤルイン:052-223-4610

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader