生産段階や消費段階の安全性確保
1.生産資材の生産・流通における取組の強化
農薬
- 農薬コーナー(農林水産省へリンク)
- 農薬の適正な使用(農薬危害防止運動について)(農林水産省へリンク)
- 農薬使用計画書(ゴルフ場等)の提出について(農林水産省へリンク)
- 除草剤の販売・使用について
- 農薬の販売・使用の禁止について(農林水産省へリンク)
- 農薬の販売者の届出(農林水産省へリンク)
- 農薬の購入(農林水産省へリンク)
肥料
- 肥料の品質と安全性の確保 (農林水産省へリンク)
- 普通肥料の登録・更新申請及び届出等について
- e肥料 ( 肥料情報システム ) のご案内 (農林水産省へリンク)
- 肥料成分を保証可能な新たな公定規格(菌体りん酸肥料)の創設 (令和5年10月1日施行)(農林水産省へリンク)
- 被覆肥料の被覆原料表示の義務付けについて (令和4年11月27日 施行)
- 令和6年 普通肥料の生産数量・輸入数量等の報告について ( 報告期限 : 令和7年2月末 )
飼料
- 飼料の安全関係(農林水産省へリンク)
2.産地における安全性の確保
農産物の安全確保について
- 農産物(米、麦、大豆、野菜など)(農林水産省へリンク)
- 野菜の衛生管理に関する情報(農林水産省へリンク)
- 野菜の生産に携わる方は、生産現場において生鮮野菜を衛生的に保ち、食中毒が起きないよう「野菜の衛生管理指針」をご活用ください。
「野菜の衛生管理指針」に関するアンケートにご協力をお願いします。
アンケートフォームはこちら
アンケートフォームはこちら
QRコードからもアクセスできます。


野菜・山菜に似た有毒植物について
特用林産物の安全確保について
- 特用林産物(きのこ、たけのこ、山菜など) (農林水産省へリンク)
- 毒きのこによる食中毒に気をつけて!
水産物の衛生・品質管理対策について
- 食品安全:魚介類(農林水産省へリンク)
3.植物防疫に関する情報
植物検疫
- 植物検疫に関する情報(農林水産省へリンク)
病害虫防除
- 病害虫防除に関する情報(農林水産省へリンク)
- 病害虫発生予報(農林水産省へリンク)
中国四国農政局管内における総合防除の推進について
|
- 総合防除(農林水産省へリンク)
- IPM(総合防除)の推進について(農林水産省へリンク)
- 都道府県におけるIPM実践優良事例(農林水産省へリンク)
- 「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」の概要について
お問合せ先
消費・安全部 農産安全管理課代表:086-224-4511(内線2387)
ダイヤルイン:086-223-7673
消費・安全部 畜水産安全管理課
代表:086-224-4511(内線2391)
ダイヤルイン:086-227-4302