都道府県におけるIPM実践優良事例
各都道府県におけるこれまでのIPM推進に係る取り組から、(1)現場への普及が進んでいる防除技術、(2)行政と産地との連携等により産地での実践が進んでいる優良事例を取りまとめました。 なお、各事例の内容についてご不明な点等がある場合は、資料内に記載した各都道府県担当窓口までお問い合わせください。 |
北海道
東北地区
- IPM実践指標に基づく化学合成農薬を低減したりんご栽培地域の育成(青森県)(PDF : 245KB)
- 施設ピーマンの天敵製剤と物理的防除を組み合わせた害虫防除(岩手県)(PDF : 268KB)
- カブリダニ導入による環境にやさしいいちご生産の推進(宮城県)(PDF : 186KB)
- 環境に優しい省力・低コスト防除技術「あきたecoらいす」(秋田県)(PDF : 226KB)
- 交信かく乱剤を用いたスイカのオオタバコガ防除法の実証(山形県)(PDF : 192KB)
- 天敵カブリダニ類を活用したイチゴの安定生産(福島県)(PDF : 133KB)
- リンゴのヒメボクトウは対策を組み合わせて防除する(福島県)(PDF : 236KB)
関東地区
- イチゴにおけるIPM(総合的病害虫管理)体系の実証(茨城県)(PDF : 240KB)
- イチゴ産地における天敵利用の現状と課題(栃木県)(PDF : 272KB)
- コンニャクの土壌病害の総合防除対策(群馬県)(PDF : 310KB)
- 施設キュウリにおけるウィルス病媒介虫の防除対策(群馬県)(PDF : 307KB)
- 炭酸ガス処理及び天敵によるイチゴの害虫防除(埼玉県)(PDF : 354KB)
- ナギナタガヤを活用した狭山茶の安定生産(埼玉県)(PDF : 202KB)
- ナス栽培におけるスワルスキーカブリダニ利用による省力・軽労働・品質向上の取り組み(千葉県)(PDF : 256KB)
- 赤色防虫ネットによる害虫防除の取組(東京都)(PDF : 176KB)
- 施設キュウリ栽培におけるIPMの普及(神奈川県)(PDF : 227KB)
- 紫外線カットフィルムによるアスパラガス斑点病軽減効果の実証(長野県)(PDF : 300KB)
- 飯綱町におけるIPM技術を導入したカラーピーマンの減農薬栽培~飯綱町カラーピーマン研究会の取組~(長野県)(PDF : 217KB)
- 天敵(カブリダニ等)を利用したイチゴ栽培(静岡県)(PDF : 310KB)
- ワサビ栽培でのIPMを活用したアオムシ防除(静岡県)【OECD提供事例】(PDF : 256KB)
北陸地区
- いもち病抵抗性品種コシヒカリBLの導入(新潟県)(PDF : 161KB)
- IPMを活用した適正な種子消毒の実践(富山県)(PDF : 262KB)
- 交信かく乱剤を活用したナシの安定生産(石川県)(PDF : 194KB)
- 積雪前の除草剤散布で斑点米激減(福井県)(PDF : 230KB)
東海地区
- 食用ぎくにおける天敵等を利用した防除対策(愛知県)(PDF : 215KB)
- きゅうり黄化えそ病の根絶への取組(岐阜県)(PDF : 197KB)
- 生物農薬等を活用したナシの安定生産及び地域ブランド化(三重県)(PDF : 222KB)
近畿地区
- 水稲種子の温湯消毒の推進(滋賀県)(PDF : 272KB)
- ヒメカメノコテントウ利用によるトウガラシのアブラムシ類防除(京都府)(PDF : 237KB)
- 赤色ネット、天敵、薬剤を併用した施設ナスのミナミキイロアザミウマ防除体系の整備(大阪府)(PDF : 288KB)
- 環境保全指標生物の可視化によるコウノトリを育む農法の面積拡大(兵庫県)(PDF : 279KB)
- いちご栽培でのIPMを活用したうどんこ病防除(兵庫県)【OECD提供事例】(PDF : 304KB)
- 土着天敵を活用した露地ナスの減農薬・安定生産(奈良県)(PDF : 267KB)
- 環境保全型農業直接支払事業(地域特認取組)におけるIPM技術(性フェロモン剤)の導入の取り組み(和歌山県)(PDF : 193KB)
中国四国地区
- 天敵カブリダニを活用したイチゴの薬剤散布回数の減少(鳥取県)(PDF : 290KB)
- ハウス栽培ブドウにおける天敵等を利用した害虫管理(島根県)(PDF : 238KB)
- 岡山県の促成栽培ナス産地におけるIPM技術の導入(岡山県)(PDF : 262KB)
- 産地ぐるみのエコファーマ認定に向けた取り組み(広島県)(PDF : 219KB)
- 高接ぎ木によるトマト青枯病の防除対策(山口県)(PDF : 331KB)
- 弱毒ウィルスによるイチョウイモモザイク病の防除対策(山口県)(PDF : 295KB)
- 天敵カブリダニを利用した安全・安心なハウスすだちの生産(徳島県)(PDF : 367KB)
- イチゴの総合的病害虫管理技術(IPM)への取組(香川県)(PDF : 248KB)
- 天敵を利用したハウス栽培いちごの総合防除体系の実証(愛媛県)(PDF : 279KB)
- 天敵を利用したハウス抑制きゅうりの総合防除体系の実証(愛媛県)(PDF : 254KB)
- 天敵の利用中心としたIPM技術の全作物への普及(高知県)(PDF : 184KB)
- ミョウガの施設栽培でのIPMを活用したハダニ類防除(高知県)【OECD提供事例】(PDF : 230KB)
九州・沖縄地区
- 施設キュウリにおける病害虫防除の効率化(佐賀県)(PDF : 280KB)
- アスパラガス栽培でのIPMを活用した病害虫防除(佐賀県)【OECD提供事例】(PDF : 1,235KB)
- アスパラガス栽培におけるIPMの取り組み(長崎県)(PDF : 244KB)
- IPM技術を核とした持続性の高い野菜産地の育成(26年度)(熊本県)(PDF : 261KB)
- 防虫ネット施設全面被覆による夏秋ピーマンの安定生産(大分県)(PDF : 315KB)
- 総合防除技術の普及と定着(宮崎県)(PDF : 229KB)
- 露地オクラでの土着天敵を活用したIPM技術の取組(鹿児島県)(PDF : 308KB)
- 茶栽培でのIPMを活用した病害虫防除(鹿児島県)【OECD提供事例】(PDF : 224KB)
- IPMの普及・推進に向けた取り組みについて(沖縄県)(PDF : 135KB)
(注)【OECD提供事例】とは、OECD(経済協力開発機構)農薬作業部会の依頼に基づき、情報提供を行った国内のIPM優良事例を指します(平成28年2月とりまとめ)。
お問合せ先
消費・安全局植物防疫課
担当者:防除班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382
FAX番号:03-3502-3386