このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第52号


令和7年9月9日発行
発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課

本メルマガは、消費者のみなさんや食育に取り組む方々に役に立つ情報を不定期でお届けしています。

★もくじ (^_^)v

注目情報
映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!
「環境にやさしい農業推進セミナー2025」を開催します!
「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」 をテーマにイベント出展します!
あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2025」募集開始~
農福連携に取り組む優れた事例を表彰! 「ノウフク・アワード2025」募集開始!
農作業中の熱中症に注意しましょう!
食中毒に注意しましょう!
   
〇秋の味覚にご注意を!きのこを安全に美味しく食べるために!
    〇煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~
    〇キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!
    〇クックパッドで【食品安全】!

中国四国農政局からのお知らせ
「令和7年度中国四国農政局食育セミナー」の見逃し配信動画を公開しました!
「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中!
消費者の部屋展示のご案内
    〇「みどりの食料システム戦略」の推進に貢献する西日本農業研究センターの取り組み
食育ネットワークに加入して食育の輪を広げませんか?
【出張講座】皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!

農林水産省からの情報
令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について
米について
    〇~お米に関連する情報はこちら~
    〇お米の詐欺サイトが出没中です!!怪しいサイトにはご注意ください!!
    〇米穀の転売規制について
    〇令和7年7月末現在の米穀流通の動向(集荷、販売、民間在庫)
ジビエについて
    〇「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
    〇令和7年度全国ジビエフェアの参加店舗を募集します!
島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が新たに世界農業遺産(GIAHS)に認定されました!
“ベジ探”で野菜小売価格の動向をチェック!
“今週のお手頃野菜”をお知らせします!

厚生労働省からの情報
◆ マダニに刺されないように注意しましょう!

中国四国地域で行われる食育の取組

郷土料理のご紹介
◆ ぐべ汁(山口県)

1 注目情報

◆ 映画「おいしい給食 炎の修学旅行」×農林水産省タイアップ決定!

~みんなで一緒に食事を囲む「共食」を推進します!~
令和7年10月24日公開予定の映画「おいしい給食 炎の修学旅行」(主演:市原隼人氏)と農林水産省のタイアップが決定しました。本作を通じて、食育の大切さ、みんなで一緒に食事を囲む「共食(きょうしょく)」の重要性について、国民の皆様に改めて認識いただけますと嬉しく思います。公開までお楽しみに!


<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250805.html

◆ 「環境にやさしい農業推進セミナー2025」を開催します!

中国四国農政局香川県拠点は、香川県との共催により「環境にやさしい農業推進セミナー2025」を開催します。

【開催概要】
日時:令和7年9月26日(金曜日) 13時30分~16時00分
場所:高松商工会議所2階 大ホール(香川県高松市番町2-2-2)
【内容】
(1)情報提供 「香川県みどりの食料システム基本計画に基づく「みどり認定」について」
          香川県農政水産部農政課主任 藤田 大輝 氏
(2)基調講演 「なぜ、気候変動で有機農業が大切なのか?」
          講師 日本有機農業研究会 理事 吉田 太郎 氏
(3)パネルディスカッション
        【テーマ】
             環境にやさしい農産物を消費者に届ける!! 販路開拓の方法について
         【コーディネーター】
             (株)TEAM MY Media 代表取締役 木戸 亜耶 氏
         【パネリスト】
             LA RURAL ORGANIC 黒木 康弘 氏
             よしむら農園 梅島 ルミ 氏
             合同会社早瀬 代表社員 早瀬 賢吾 氏
             株式会社コープ有機 統括マネージャー補佐 田中 勇磨 氏
             (一社)香川県消費者団体連絡協議会 会長 長町 孝子 氏
(4)環境にやさしい栽培方法で生産された農産物の展示

<応募方法など詳しくは、こちらをご覧ください。>(環境にやさしい農業推進セミナー2025開催チラシ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kagawa/attach/pdf/250903-1.pdf
<応募方法など詳しくは、こちらをご覧ください。>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kagawa/250903.html

◆ 「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」 をテーマにイベント出展します!

農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携し、「GOOD LIFE フェア 2025」(東京都)、「みらいのたからばこ2025in大阪」(大阪府)の2つのイベントにおいて、主に小学生やその保護者を対象に、「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」をテーマとするブースを出展し、パネル展示やミニ講座等を行います。

【開催概要】
〇東京開催「GOOD LIFE フェア 2025」
    日時:9月26日(金曜日)10時00分~18時00分
             9月27日(土曜日)10時00分~17時00分
             9月28日(日曜日)10時00分~17時00分
    会場:東京ビッグサイト西1・2ホール
    URL:https://goodlife-fair.jp/(外部リンク)
〇大阪開催「みらいのたからばこ 2025 in大阪」
    日時:11月29日(土曜日)10時00分~16時00分
             11月30日(日曜日)10時00分~16時00分
    会場:インテックス大阪5号館 A
    URL:後日公開予定
【イベントの参加方法】
  消費者庁食品安全総合情報サイト(https://www.food-safety.caa.go.jp/(外部リンク))の「重要なお知らせ」欄をご確認ください。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828_1.html

◆ あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2025」募集開始~ 

農林水産省は、消費者庁、環境省と連携し実施している「あふの環(わ)2030プロジェクト」において、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2025」の募集を行います。特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。

【募集期間】
令和7年8月1日(金曜日)~10月31日(金曜日)
【応募テーマ】
食や農林水産業に関する、持続可能な消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環などのサステナブルな取組(次の6つの項目)に関連するもの。
  (ア)とめよう温暖化、(イ)まもろういきもの、(ウ)まもろう水、(エ)へらそうごみ、
  (オ)みんなで支え合おう、(カ)まもろう土
【応募資格】
〇⾷や農林⽔産業のサステナビリティに関⼼のある団体(企業、学校、NPO、⾃治体、地域コミュニティ等)
〇農林水産事業体については、個人であっても参加可能
〇プロ、アマ、年齢不問(未成年は保護者等の了解を得た上で応募すること)

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250801.html

◆ 農福連携に取り組む優れた事例を表彰! 「ノウフク・アワード2025」募集開始!

~みんなで耕そう!人・地域・未来の豊かな循環~
農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農林水産省)は、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰する、「ノウフク・アワード2025」を募集します。

【募集期間】
令和7年8月4日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

<詳しくは、こちらをご覧ください>(ノウフク・アワード2025特設サイト)
https://noufuku.jp/award/award2025

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/250804.html

◆ 農作業中の熱中症に注意しましょう!

熱中症は、「農業機械作業に係る事故」に次ぐ、農作業死亡事故の要因になっています。熱中症対策として、「高温下での長時間作業を避ける」とともに、「こまめな休憩と水分・塩分補給」を行いましょう。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html
<詳しくはこちらをご覧ください>(厚生労働省チラシ)
職場における熱中症対策の強化について.(PDF : 227KB)

◆ 食中毒に注意しましょう!

〇秋の味覚にご注意を!きのこを安全に美味しく食べるために!

夏の終わりから秋にかけて野生の毒キノコによる食中毒が多発しています。確実に食用と判断できないきのこは、「採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」を徹底してください!

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/mushroom.html

〇煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~
カレーやシチューなど、一年を通じて様々なメニューが楽しまれている煮込み料理。しかし、保存の仕方などに注意をしなければ、ウェルシュ菌による食中毒(腹痛や下痢などの症状)につながるおそれがあります。
ウェルシュ菌は、芽胞と呼ばれる殻のような構造を形成し、100℃の加熱でも生き残るため、通常の加熱調理だけでは、ウェルシュ菌を死滅させることは困難です!
ポイントを押さえてウェルシュ菌による食中毒を予防し、煮込み料理をおいしく安全に楽しみましょう!

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/clostridium.perfringens.html

〇キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!

農林水産省が行っている本プロジェクトは、「手洗い」をキッカケに、こどもたちに「食中毒予防」を身近なものとして考えてもらい、自ら学ぶための場となることを目指しています。
手洗いについての川柳・標語・詩・絵のほか、手洗いをしている写真を募集し、ステキな作品はウェブサイトに掲載します!また、応募してくれた方には、「手洗いマイスターKids証」をプレゼント!(募集期間延長!令和7年7月7日~令和7年9月30日!)みんなで広げよう!つなげよう!手洗いの輪!

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html

〇クックパッドで【食品安全】!

料理レシピ投稿サイト「クックパッド」の農林水産省公式キッチンに、「食品安全」の視点を取り入れたレシピ、旬や話題の食材を使用したレシピ、地方に伝わる郷土料理などを掲載していきます。皆さまの「食」に関する新たな発見に繋がれば幸いです。ぜひご活用ください!

<詳しくは、こちらをご覧ください>(クックパッドホームページ)
https://cookpad.com/jp/users/40053737

2 中国四国農政局からのお知らせ

◆ 「令和7年度中国四国農政局食育セミナー」の見逃し配信動画を公開しました!

中国四国農政局は、第20回食育推進全国大会の催しのひとつとして、令和7年6月7日(土曜日)に令和7年度食育セミナーを開催しました。
講師には、元プロサッカー選手であり料理研究家として活躍中の小泉 勇人(こいずみ ゆうと)氏をお招きし、プロスポーツ選手が普段食べている食事をもとにスポーツを頑張りたいお子様のための食事づくりのポイントや、参加者が今後の食生活で実践できることなどをお話しいただきました。
この度、本セミナーの見逃し配信動画を公開しましたので、ぜひご覧ください!


<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/250710_1.html

◆ 「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中!

中国四国農政局は、これから新生活を始める(始めた)若い方や単身者の方などへ、新生活が始まる前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を提供し、健康を維持して楽しい新生活を送ってほしいという思いから、「これから新生活が始まる皆さんへ 食に関するお役立ちBOOK~健康を維持して楽しい新生活を!~」を作成しました。ぜひご活用ください。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/oyakudati.html

◆ 消費者の部屋展示のご案内

〇「みどりの食料システム戦略」の推進に貢献する西日本農業研究センターの取り組み

農研機構・西日本農業研究センターは、近畿・中国・四国地域の多様な気候条件の下で、中山間地域にみられる分散した大規模化が困難なほ場条件に向けた、様々な農業研究・技術開発に取り組んでいます。
今回の展示では、生物多様性を守ることが農業や国土、国民の生活にどのような影響をもたらしているのか、パネルや動画を使って研究成果を分かりやすく紹介します。

【開催日時】
令和7年9月8日(月曜日)~令和7年9月19日(金曜日)
9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く。最終日は13時00分まで)
【開催場所】
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階)
【展示内容】
〇農研機構ってどんなところ?
〇環境にやさしい農業は生きものにもやさしい
〇西日本に広がる水稲乾田直播 など

「消費者の部屋」webサイトでは、展示の様子をご覧いただけます。(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/index.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250825.html

◆ 食育ネットワークに加入して食育の輪を広げませんか?

中国四国農政局では、食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、「食育」よくわからないけど、イベント等参加してみたい方など、ぜひご加入ください。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html

◆ 【出張講座】皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!

日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局は、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。
「持続可能な食を支える食育の推進」の講座では、食育ピクトグラムを使って様々な食育の取組を紹介し、持続可能な食を支えるために私たちができることを一緒に考えていきます。ぜひご利用ください。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html

3 農林水産省からの情報

◆ 令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について

国産農畜水産物からのPFOS、PFOA摂取量は、耐容摂取量と比較して十分に少ないことが判明しました。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828.html

◆ 米について

〇~お米に関連する情報はこちら~
農林水産省は、お米に関連する様々な情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/index.html

〇お米の詐欺サイトが出没中です!!怪しいサイトにはご注意ください!!
米の価格高騰に便乗した価格が不自然に安いサイトや、備蓄米のネット販売に関する詐欺サイトにご注意ください。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/chuikanki.html

〇米穀の転売規制について
令和7年6月13日に「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が公布され、同月23日より、米穀の転売規制が始まりました。
なお、随意契約により売り渡された備蓄米の売買については、本政令に定める規定のほか、「随意契約による政府備蓄米の売渡し要領(令和7年5月26日付け7農産第992号)(PDF : 365KB)」の規定に従い、実施いただく必要があります。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/tenbai_kisei.html

〇令和7年7月末現在の米穀流通の動向(集荷、販売、民間在庫)
農林水産省は、「令和6年産米の産地別集荷・販売状況(令和7年7月末)」、「民間在庫の推移(令和7年7月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年7月末)」について、米の出荷・販売業者、団体等から報告のあった内容を取りまとめました。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250829.html

◆ ジビエについて

〇「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
農林水産省は、ジビエの全国的な需要拡大と鳥獣利活用の推進とともに消費者への普及啓発を図るため、「第10回ジビエ料理コンテスト」の応募者(レシピ)を募集します。

【募集テーマ】
国産のシカ・イノシシを使用し、多くの人がご家庭で作れて、安全でおいしく楽しめる料理
【応募期間】
令和7年8月6日(水曜日)~令和7年10月31日(金曜日)

<応募方法など詳しくは、こちらをご覧ください>(第10回ジビエ料理コンテスト特設サイト)
https://www.gibier-contest.jp/
<応募方法など詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250806.html

〇令和7年度全国ジビエフェアの参加店舗を募集します!
全国ジビエフェアは、国産ジビエ等を提供・販売する皆様の情報を特設サイトで紹介し、「ジビエを食べたい・買いたい!」を盛り上げていくフェアです。本フェアの開催に向けて、参加店舗を募集します。

【募集期間】
令和7年8月25日(月曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
【フェア開催期間】
令和7年11月1日(土曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

<申込方法など詳しくは、こちらをご覧ください>(全国ジビエフェア特設サイト)
https://entry.gibier-fair.jp/
<申込方法など詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250825.html

◆ 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が新たに世界農業遺産(GIAHS)に認定されました!

令和7年8月26日(火曜日)、国際連合食糧農業機関(FAO)により、島根県奥出雲地域の「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」と和歌山県有田・下津地域の「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」が新たに世界農業遺産に認定されました。

【認定地域の概要】
〇島根県奥出雲地域「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_221.html
〇和歌山県有田・下津地域「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_arida_shimotsu.html

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250827.html

◆ “ベジ探”で野菜小売価格の動向をチェック!

農畜産業振興機構は、全国の主要9都市の量販店等で価格調査を実施した結果を公表しています。調査品目は16品目、調査日は毎月第2金曜日です。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(独立行政法人 農畜産業振興機構ホームページ)
https://vegetan.alic.go.jp/retail-price-trends/price-trend-survey.html

◆ “今週のお手頃野菜”をお知らせします!

野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性関与成分が豊富に含まれています。お手頃野菜を活用して、毎日を元気に過ごしましょう。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/otokuyasai.htm

4 厚生労働省・国立健康危機管理研究機構からの情報

◆ マダニに刺されないように注意しましょう!

野外作業や農作業、レジャー等で、ダニの生息場所に立ち入ると、ダニに刺されることがあります。ダニがウイルスや細菌を保有している場合、刺された人が病気を発症することがあります。
代表的なものとして、マダニが媒介するウイルスによる感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」があります。日本のSFTS患者の致命率は約30%と報告されているため、感染には細心の注意が必要です。
国立研究危機管理機構の発表によると、令和7年8月17日時点で、今年の全国のSFTSの患者数は過去最多の143名に上り、そのうち高知県が14人と全国最多を記録しています。
春から秋にかけてはマダニの活動が盛んになるため、マダニに刺される危険性が高まります。マダニに刺されないためには、肌の露出を少なくする、明るい色の服を着る、虫除け剤を使用するなどの方法が有効です。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>
(国立健康危機管理研究機構ホームページ:マダニ対策、いまできること)
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/tick-borne-diseases/tick-prevention/index.html
(国立健康危機管理研究機構ホームページ:感染症発生動向調査速報)
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/index.html

5 中国四国地域で行われる食育の取組

◆ 「子育て相談」を実施(香川県高松市)

香川県栄養士会は、さぬきこどもの国にて、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

内容:子育て全般・子供の食事等についての相談
日時:令和7年9月11日(木曜日)、25日(木曜日)10時30分~15時00分
場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
主催:さぬきこどもの国
協力:(公社)香川県栄養士会
【問合せ先】
さぬきこどもの国(Tel 087-879-0500)
(公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

◆ 「健康・介護予防講座」を実施~瓦町健康ステーション~(香川県高松市)

香川県栄養士会は、瓦町健康ステーションにおいて、健康・介護予防等に関する知識を習得し、日々の生活実践に生かせることを目的とした講座を行います。

内容:講話「認知症予防のための食事」
日時:令和7年9月13日(土曜日)13時30分~15時00分
場所:瓦町健康ステーション大会議室(香川県高松市常磐町1-3-1瓦町FLAG8階)
主催:高松市長寿社会福祉課
協力:(公社)香川県栄養士会
【問合せ先】
高松市長寿社会福祉課(Tel 087-839-2346)
(公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

◆ 保育所・認定こども園・私立幼稚園における食育推進講座(香川県丸亀市)

保育所・認定こども園・私立幼稚園における食育推進講座(香川県丸亀市)
香川県栄養士会は、英語こども園にて、幼児を持つ働き盛り世代に対して、世代を通した「食」を通じた健康づくりの一層の推進と継続を図ることを目的として、食育推進講座を実施します。

内容:エプロンシアター、講話「気になる子供の食習慣・好き嫌い」
日時:令和7年9月19日(金曜日)10時00分~11時30分
場所:英語こども園Prince&Princess(香川県丸亀市柞原町620-4)
主催:(公社)香川県栄養士会
【問合せ先】
(公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)

6 郷土料理のご紹介

◆ ぐべ汁(山口県)

山口県の萩港から北へ約45km離れた場所に位置する見島は、人口が1,000人にも満たない小さな島です。本土から離れてポツンと浮かぶこの島は、渡り鳥の中継地点になっており、バードウオッチングの聖地としても有名です。かつては大陸との交易の要衝であり、防人が置かれた島として独自の文化が残っています。また、対馬暖流の影響によって多彩な魚介類が水揚げされ、海の幸を用いた郷土料理も魅力です。そのひとつが「ぐべ汁」で、濃厚な磯の風味が堪能できる貝を使った味噌汁です。「ぐべ」とは、沿岸部の磯や港の防波堤に付着している直径2~3cmほどのカサガイの仲間のことで、「嫁が笠(ヨメガカサ)」と呼ばれることもあります。また、大井・越ヶ浜・須佐では「べべ」と呼ばれることから、「べべ汁」として親しまれています。見島では、漁師の家庭ではもちろんのこと、沿岸部に近い農村でも昔から食される郷土料理です。本来はぐべを出汁と具として調理した味噌仕立ての汁物ですが、ぐべが貴重品になっている昨今ではカメノテやニイナなどの別の貝を加えて作ることもあります。

<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/43_21_yamaguchi.html



【編集後記】
♪ 呼んでいる 坊がどこか近くで♪  「ママっ、ママっ!!」
遮光カーテンの隙間から差し込む朝の光に、そろそろ起きる時間だと分かりつつも、もう少しだけ…と粘る私のもとに、仁王立ちの小さな影。
片手に新品のオムツを握りしめ、「オムツ替えて!」とばかりに私や夫を起こしにくるのが、ここ最近の毎朝の光景です。
少し前まで、オムツを替えるのも泣いて教えてくれたのに…
成長の一つ一つに驚き、うれしく思うとともに、なぜか寂しく感じてしまいます。
「ママっ、ママっ!!」  その声に応えながら、今日も新しい一日が始まります。
♪ いつか心躍る 雄姿を見たい♪

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
   配信の変更などはこちらからどうぞ。
   https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
また、中国四国農政局ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。 
   https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/syokuiku/backno/index2.html
本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
   皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
   寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますのであらかじめご了承ください。
お問い合わせ窓口
   https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL
   https://www.maff.go.jp/chushi/
編 集
   〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
   中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
   TEL:086-224-9428
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )>

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:食育推進班
ダイヤルイン:086-224-9428

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader