このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

米消費拡大

メニュー(該当項目までジャンプします)

注目情報 バナー 消費者向け バナー 学校等向け バナー 取組 バナー 事業者向け バナー その他 バナー

    注目情報 

    令和6年12月 【学校給食用等政府備蓄米交付について】学校給食用等政府備蓄米交付要領が一部改正されました

      令和6年11月29日に交付要領が改正されました。令和7年1月以降は申請書類や添付書類がこれまでと変更となりますので、申請をされる際はご注意ください。
    主な改正点
    ・フードバンクに対する支援の関連規定の追加 (令和7年2月頃を予定)
    ・こども食堂(食事提供団体)・こども宅食(食材提供団体)の規定の統合、提出書類の簡略化

    詳細:学校給食用等政府備蓄米交付について:農林水産省 (maff.go.jp)


    令和6年12月 【BUZZMAFF】駆け抜けて関東 第9話「おにぎりから関東農政局を考える」&国家公務員の仕事の裏側【NFSおにぎり】公開中!!


      関東農政局「駆け抜けて関東」の動画が2本公開となりました!!
    是非ご視聴よろしくお願いします!!

    【農水省】第9話「おにぎりから関東農政局を考える」
    おにぎりと言えば、懐かしい思い出がたくさんあるはず!
    関東農政局職員の思い出が詰まったおにぎりや各都県のオリジナルおにぎりを紹介します!!

    視聴はここをクリック  →  https://www.youtube.com/watch?v=3UhinKKR5Ek

    【農水省】国家公務員の仕事の裏側【NFSおにぎり】
    第9話「おにぎりから関東農政局を考える」の舞台裏です。

    視聴はここをクリック  →  https://www.youtube.com/shorts/D-WQmdSAKCU


    令和6年8月  農林水産省こども霞が関見学デー 「天穂のサクナヒメ」×農林水産省~日本の稲作を知ろう!~


    こども霞が関見学デー写真1こども霞が関見学デー写真2こども霞が関見学デー写真3 
      令和6年8月7日(水曜日)、8月8日(木曜日)に農林水産省こども霞が関見学デーが開催され、テレビアニメ「天穂のサクナヒメ」とのコラボ展示が行われました。
    同アニメの原作となったゲームは、米作り(稲作)を行いながらストーリーを進めていくことから、田植えや施肥など稲作の様々な農作業を体験できることが特徴です。
    会場では、アニメのカット写真やゲーム内で登場する農機具の展示のほかに、お米の脱穀や米粉を使った実験が体験でき、多くのお子さんが引率者の皆様と一緒に参加されていました。

    詳細はここをクリック  →  「天穂のサクナヒメ」×農林水産省~日本の稲作を知ろう!~:農林水産省 (maff.go.jp)
    こちらもチェック  
    →  TVアニメ『天穂のサクナヒメ』 (sakuna-anime.com)(外部リンク)


    令和6年7月  洋菓子店必見!米粉カスタードの可能性!

      ケーキやシュークリームなどの洋菓子には一般的に、小麦粉を用いたカスタードクリームが使われていますが、
    小麦粉の代わりに米粉を使うことのメリットもあります。
    小麦粉から作ったカスタードは冷凍には向いておらず、解凍後はざらついた舌触りになってしまうことが知られていますが、米粉から作ったカスタードではその問題は解決され、むしろ冷凍後のほうが美味しくなることもあるそうです。
    一度に大量に作って冷凍しておけば、解凍するだけですぐに使えます。
    そのほかにもたくさんのメリットがあるようなので、米粉カスタードに興味を持った方は是非チェックしてみてください。

    詳細はここをクリック  →  米粉ってスゴイ! - 米粉の会社ー日の本穀粉株式会社ーHINOMOTO CEREALS FLOUR MILLING CO., LTD. (hi-kokufun.com)
    (外部リンク)


    令和6年5月  杉戸農業高等学校の皆さんが関東農政局を訪問されました!

    杉戸農業高等学校訪問の様子1杉戸農業高等学校訪問の様子2杉戸農業高等学校訪問の様子3
      令和6年5月23日、埼玉県立杉戸農業高等学校食品流通科の生徒3名と先生が関東農政局を訪問されました。
    今回の訪問では、近
    年の米をめぐる状況や米政策、米粉について生産振興課の職員から説明をさせていただきました。
    また、説明後は若手職員も交えたフリートーク形式のディスカッションを行いました。議論は終始和やかな雰囲気で行われ、生徒の皆様はメモを取り、熱心に耳を傾けてくださいました。
    またのご来局、お待ちしております!来局を希望する場合は関東農政局生産振興課までご連絡ください。


    令和6年5月 【BUZZMAFF】駆け抜けて関東 第6話「チュロスを揚げて気分上々↑↑~米粉との出会い~」 絶賛公開中 !


    視聴はここをクリック
      → 
    https://www.youtube.com/shorts/V7gh1pyyJ6I


    消費者向け情報

        「米粉」は古くからお団子やおせんべいなどに使われていましたが、製粉技術の向上により細かい粒の「米粉」が作れるようになりました。そのため、パンや麺、スイーツやから揚げや天ぷらの揚げ物の衣、カレーやシチューなども作れるようになっており、ご家庭でも手軽に楽しめます。
        日本の食を支えるお米の新たな一面「
      米粉」。食べることで和食文化・米作りを守ることに繋がります。農林水産省クックパッドでも、「米粉」を使ったレシピを公開しているので、是非ご覧ください。

      米粉パン米粉麺米粉スイーツ農林水産省おすすめレシピ

      農林水産省 | クックパッド (cookpad.com)

      米を原料とした米粉は「グルテンフリー」です。
        欧米を中心にセリアック病などのグルテンが原因となるアレルギーに対応した食品への関心が高まり、グルテンフリー市場規模は急速に拡大しています。

      世界のグルテンフリー市場規模の拡大

      「米粉のノングルテン(Non-Gluten)表示」を知っていますか?
        ノングルテン表示とはグルテンを摂取できない人たちのために、世界最高水準のグルテン含有量検査法を活用した、第三者機関による認証制度です。
      認証によって「ノングルテン」と表示することができ、欧米の基準であるグルテンフリーよりも厳しい、世界で初めての日本の自主基準です。
      米にはグルテンが含まれていませんが、外部からの混入に注意するなどして製造工程を適切に管理することにより、グルテン含有量「1ppm以下」の基準を満たしています。
      このように、「ノングルテン」認証マークが表示されている商品は安心して食べることができます。

      ノングルテン米粉表示の説明とノングルテン米粉認証マーク

      学校等向け情報

      ◆学校給食用等政府備蓄米の交付について

        農林水産省では、児童・生徒・幼児等に「米の備蓄制度」への理解促進や、ごはん食を通じた食育の推進を図るため、学校給食等に使用する米の一部に対し政府備蓄米を無償または有償で交付しています。


      〇学校等給食用
      米飯給食(米粉パン等を使用した給食を含む)の実施回数を前年度よりも増加する場合に、増加する実施回数分を交付します。

      〇学習教材用
      米飯に対する理解の増進を図りことを目的に、調理実習や野外活動など、各学校等の学習教材用として交付します。

      〇試食会用
      米飯給食を推進することを目的に、幼児・児童・生徒、保護者、教職員、給食調理員などの方を対象とする試食会用として交付します。

      〇こども食堂やこども宅食(食事食材提供団体)における食育用
      食育の一環として、ごはん食を推進することを目的に、政府備蓄米をこどもにごはんとして提供する、または子育て家庭に直接配付を行う食育用として交付します。

      〇フードバンクにおける食育用
      食育の一環として、ごはん食の推進に取り組む営利を目的としない直接提供団体(食事食材提供団体その他食事または食材を提供する取組を行う団体)に提供する食育用として交付します。


      ~政府備蓄米ってなあに?~
        平成5年に米の大凶作が起き、お米を求める消費者の方々が困らないように、米の緊急輸入などにより対応しました。
      政府はこういった事態に備え、平成7年から米の備蓄制度を整えました。
      政府備蓄米は、温度15度以下、湿度60~65%の倉庫の中で鮮度を保った状態で備蓄されているお米です。

      詳細(制度の概要、交付要領)や申請書様式のダウンロードはコチラ  →  学校給食用等政府備蓄米交付について:農林水産省 (maff.go.jp)


      学校等食育


      お米、ごはんについて学ぼう 主題
      サクナヒメたちと一緒に食べ物に関するクイズに挑戦しよう!

      下の画像をクリック!!(農林水産省Webマガジン『aff(あふ)』2024年7月号のリンクへ)


      お米についてもっと知りたい方はコチラ!!
      お米・ごはんBOOK(企画・制作:米穀機構)  (外部リンク)
      お米ものしりゾーン(制作・著作:米穀機構)(外部リンク) 
      お米と米粉(制作・発行)米・米粉消費拡大推進プロジェクト(外部リンク) 
       【抜粋】・私たちの食を守ること(外部リンク)
       【抜粋】・田んぼが守る私たちのくらし(外部リンク)
       【抜粋】・お米と年中行事(外部リンク)
       【抜粋】・お米と米粉の活用(外部リンク)
      考えるやってみるみんなで広げるちょうどよいバランスの食生活
      ジュニア農林水産白書(食料(分割1)) ジュニア農林水産白書(食料(分割2))
      食育ガイド
       ※さらに食育について詳しくお知りになりたい方はこちら


      米消費拡大に向けた取組

      ◆米粉パネル、米粉提灯の貸し出しについてNEWアイコン

        この度、農林水産省では、米粉のさらなる普及のため、米粉パネル、米粉提灯を作成しました。
      貸し出しをご要望の方は、
      下記アドレスから申し込み下さい。
      また、実際にご活用いただいた様子を当方ホームページでご紹介させていただきます

      米粉ポスター1米粉ポスター2
         米粉提灯の写真

      申し込み先アドレス
      komeko.kanto@maff.go.jp  (関東農政局生産振興課)
      申し込み内容
      氏名(団体名等)及び連絡先をご記入いただき、必要数を記入してください(例:米粉パネルA  A1版2枚)。

      申し込み要件
      米粉の普及・啓発の活動にご協力いただける方のみに貸し出しを行っております。実際に使用している写真を撮影いただき、活動の確認をさせていただきます。また、写真は当方ホームページでご紹介させていただくことがございます。

      事業者向け情報

      補助事業参加者の公募 

      〇米粉需要創出・利用促進対策事業
        農林水産省では、国内で唯一自給可能な穀物である米を原料とした米粉の需要を創出し、着実な利用促進を図るため、米粉商品の開発、利用拡大に向けた情報発信、米粉製品の製造能力強化の取組等を支援します。

      詳細はこちらから:令和6年度米粉需要創出・利用促進対策事業:農林水産省

      1.米粉商品開発等支援対策事業【補助上限:1億円、下限100万円】
        国産米粉を原料とする商品開発・製造等に必要な食品製造事業者等を支援します(1/2補助)。
        ・米粉の特性を活かした商品の開発

        ・米粉・米粉製品の製造等に必要な機械の開発、導入
        ・米粉を原料とする商品の広告宣伝(食品流通業者も対象)

        ・新商品の上市後3カ月間の原材料(米粉)費(※大企業は1/3補助)

      国産米粉の特徴を生かした新商品開発の図

      ★公募期間:令和7年1月6日(月曜日)~ 令和7年1月31日(金曜日)※終了しました

        公募ページはこちら

      ★事務局が決まり、支援対象者の公募が開始されました NEWアイコン

       公募期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月7日(水曜日)17時必着


       公募ページはこちら

               

      2.米・米粉消費拡大対策事業【補助上限:全国事業は1.1億円、地域事業は500万円、補助下限:100万円(地域事業のみ)】
        国内で自給可能な米・米粉や米粉製品の利用拡大に向けた情報発信等の取組を支援します(定額補助)。
        ・全国事業:全国的な米粉の消費拡大に向けた情報発信等の取組を支援
        ・地域事業:地域における新たな米粉の需要創出、利用の促進等の取組を支援

      米・米粉消費拡大対策事業の図

      ★公募期間:令和7年1月6日(月曜日)~令和7年2月7日(金曜日)※終了しました

        公募ページはこちら

      3.米粉製品製造能力強化等支援対策事業【補助上限8億円、下限2,500万円】
        製粉企業・食品製造事業者による米粉・米粉製品の製造、施設整備及び製造設備の増設等を支援します(1/2補助)。
        ・米、米粉又は米粉が主原料で小麦グルテンを含まない取組の場合には設備・機械に加えて建屋も支援対象
        ・米粉を原料とした米粉加工製品の場合(主原料は除く)は、製造設備・機械が支援対象(建屋は対象外)

      製パン施設、米粉製造機の写真

      ★公募期間:令和7年1月6日(月曜日)~令和7年2月7日(金曜日)※終了しました

        公募ページはこちら

      その他

      農林水産省・他の農政局の米情報

      米粉関連情報サイト

      米粉タイムズ
      (外部リンク)

      米コ塾
      (外部リンク)

      お問合せ先

      生産部 生産振興課
      TEL:048-740-0403

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader