これまでの新着情報
これまでの新着情報
令和5年3月23日堆肥センター実態調査に係る意見交換会を行いました。(令和5年3月16日)
産地間人財リレーに関する連携協定締結式に出席しました。(令和5年3月1日)
令和5年3月15日
第84回宮崎県農業会議常設審議委員会に出席しました。(令和5年3月14日)
令和5年3月9日
西諸県地区で水田担い手ネットワーク交流会を開催(令和5年2月20日)
令和5年3月8日
宮崎県拠点だよりNo.24を発行しました。
令和5年3月2日
ガールスカウト宮崎県第2団との意見交換を行いました。(令和5年2月17日)
【G7宮崎農業大臣会合開催記念】農業シンポジウムに参加しました。(令和5年2月16日)
宮崎県農協青年組織協議会との意見交換を行いました。(令和5年2月16日)
【G7宮崎農業大臣会合】宮崎市立清武小学校で農林水産省の谷村審議官が出前授業を行いました。(令和5年2月16日)
【G7宮崎農業大臣会合】私立宮崎第一中学校で農林水産省の谷村審議官が出前講座を行いました。(令和5年2月15日)
若手女性農業者を対象とした農業女子会に参加しました。(令和5年2月14日)
令和5年2月28日
「知って食べよう!宮崎県のジビエ」を発刊しました。
令和5年2月7日
農業分野における在籍型出向の事例を紹介します。
令和5年2月3日
(株)ミヤチク都農工場対シンガポール豚肉輸出出発式に出席しました。(令和5年2月1日)
令和5年1月25日
「みどり戦略」サイトの[5.消費]に「将来の購買者への取組(みどり戦略推進パッケージ)」を追加しました。
令和5年1月24日
「県内女性農業者の連携を深め、もっとたくさんの女性農業者を輝かせたい。」~宮崎市の鬼塚ルリ子さんを紹介します。~
令和5年1月23日
宮崎県拠点だよりNo.23を発行しました。
令和5年1月19日
令和3年の農業産出額が公表され、宮崎県は3,478億円で4位!
令和5年1月5日
G7宮崎農業大臣会合に向けた「高校生の提言」プロジェクトキックオフミーティングに参加しました。(令和4年12月27日)
令和4年12月27日
「青年組織の活動などを通じて、これからも九州・宮崎農業の発展に貢献していきたい。」~日南市の長渡孝太さんを紹介します。
令和4年12月21日
JA九州沖縄地区青年大会に参加しました。(令和4年12月13日)
令和4年12月16日
有機農業を世に拡げていく活動の一助を担いたい!」~西都市の原田慎也さんを紹介します。
令和4年12月12日
女性農林漁業者の機械操作研修会が開催されました。(令和4年12月6日)
宮崎県拠点だよりNo.22を発行しました。
みどり戦略サイトの5.消費に「みやざきツーリズム協議会会員へみどりの食料システム戦略を周知」を追加しました。
令和4年12月8日
第1回農泊交流研修会に参加しました。(令和4年12月5日)
令和4年度県内報道機関との懇談会及び現地調査を行いました。(令和4年12月1日)
令和4年12月1日
宮崎カーフェリー新船利用研修会に参加しました。(令和4年11月15日)
令和4年10月19日
「みどりの食料システム戦略」の取組を紹介するサイトを立ち上げました。
令和4年10月14日
生活協同組合コープみやざきと五ヶ瀬町などの皆さんと稲刈り交流会に参加しました。(令和4年10月1日)
令和4年10月12日
「未来の心体づくりは今の食事から」をモットーに青パパイヤを栽培している岩本脩成さん(新富町)を紹介します。
令和4年10月6日
離農施設情報サイトの宮崎市清武町の施設園芸ハウスは交渉中です。
令和4年10月5日
宮崎県拠点だよりNo.21を発行しました。
令和4年9月27日
第29回輸出促進連絡会でベジエイト(都城市)を訪問しました。(令和4年9月21日)
令和4年9月22日
離農施設情報サイトに宮崎市清武町の施設園芸ハウス(農地を含む)を掲載しました。
県内の農業支援サービス取組事例集を作成しました。
令和4年9月5日
放牧と飼料生産技術に関する研修会に参加しました。(令和4年8月31日)
令和4年8月10日
移住で見つけた農業へのチャレンジ! ~二人で農業と自由な時間を楽しむ~ 川南町の保坂政孝さん、美幸さんを紹介します。
楽しむ農業をモットーに! ~さららピーマンを始めました~ 川南町の木村 創さんを紹介します。
自営業の1つとしての農業を選択! ~自分流を求めた農業で充実した毎日~ 高鍋町の河野慶彦さんを紹介します。
高千穂町中川登棚田群のアート米の様子を見てきました。(令和4年8月9日)
お問合せ先
九州農政局宮崎県拠点地方参事官室・城・内線223
担当者:地方参事官室
ダイヤルイン:0985-22-3181