これまでの新着情報
これまでの新着情報
・第2回「フラッグシップ輸出産地」の認定証を授与しました。(令和7年3月5日)
・宮崎県立農業大学校で、みどり戦略学生チャレンジ九州ブロック大会賞状贈呈・意見交換を行いました。(令和7年3月4日)
・宮崎県拠点だよりNo.45を発行しました。(令和7年3月1日)
・スマート農業機械を導入している事業者(都城市)と意見交換を行いました。(令和7年2月17日)
・宮崎市立生目台(いきめだい)中学校において宮崎市政出前講座を行いました。(令和7年2月4日)
・宮崎県拠点だよりNo.44を発行しました。(令和7年2月1日)
・みどりの食料システム戦略のページを更新(パンフレット掲載)しました。(令和7年1月31日)
・宮崎県内の放牧の取組(鬼目養鶏場)を掲載しました。 (令和7年1月31日)
・宮崎県学校給食会主催の学校給食フェアにおいて「米粉の魅力」について情報発信を行いました。(令和7年1月26日)
・みどりの食料システム戦略のページを更新しました。 (令和7年1月17日)
・宮崎県立農業大学校において「みどり戦略」の出前講義を行いました。(令和6年12月17日)
・宮崎県拠点だよりNo.43を発行しました。 (令和7年1月1日)
・県内報道機関と懇談会を行いました。(令和6年12月17日)
・綾町において農作業体験及び意見交換会を開催しました。(令和6年12月11日)
・宮崎県拠点だよりNo.42を発行しました。(令和6年12月1日)
・延岡市「一日農林水産省」を行いました。(令和6年11月19日)
・宮崎県内の農業支援サービス取組事例集を更新しました。 (令和6年11月26日)
・いき活き!宮崎の農業者に追加しました。(令和6年11月26日)
・みやざき輸出促進連絡会は、(株)MOMIKIと意見交換を行いました。(令和6年10月16日)
・宮崎県拠点だよりNo.41を発行しました。 (令和6年11月1日)
・宮崎農業高校において出前講義を行いました。(令和6年10月8日)
・南九州大学において「みどり戦略」の出前講義を行いました。(令和6年10月5日)
・宮崎県拠点だよりNo.40を発行しました。 (令和6年10月1日)
・棚田アート米【推しの米】が見頃を迎えました!~高千穂町川登棚田群~(令和6年9月19日)
・宮崎県内の放牧の取組(海江田牧場)を掲載しました。(令和6年9月11日)
・宮崎県拠点だよりNo.39を発行しました。(令和6年9月1日)
・第1回「フラッグシップ輸出産地」の認定証を授与しました。(令和6年8月8日)
・延岡市の「みどりの食料システム戦略」講演会に参加しました。(令和6年7月25日)
・宮崎県拠点だよりNo.38を発行しました。 (令和6年8月1日)
・宮崎大学において出前講義を行いました。(令和6年7月5日)
・JAみやざきはまゆう地区本部「令和6年産早期米初検査・出発式」に参加しました。(令和6年7月17日)
・宮崎市立檍(あおき)中学校において出前講座を行いました。(令和6年6月28日)
・アート米田植えが開催されました!~高千穂町川登棚田群~(令和6年6月22日)
・宮崎県拠点だよりNo.37を発行しました。 (令和6年7月1日)
・みどり戦略に係る意見交換会を開催しました。(令和6年6月14日)
・宮崎県拠点だよりNo.36を発行しました。(令和6年6月3日)
・冊子「知っちょる?米粉の魅力!」発行しました。(令和6年5月1日)
・宮崎県拠点だよりNo.35を発行しました。(令和6年5月1日)
・六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画認定証を手交しました。(令和6年4月17日)
・宮崎県内の新規就農者向けトレーニングセンターに関するページをリニューアルしました。(令和6年4月19日)
・「JAみやざき」が発足しました。(令和6年4月1日)
・宮崎県拠点だよりNo.34を発行しました。(令和6年4月1日)
みどりの食料システム戦略を更新しました。
令和6年3月19日
宮崎県の情報を更新しました。
令和6年3月15日
棚田に関するページを新設しました。
第2回農泊交流人材育成セミナーに出席しました。(令和6年3月5日)
宮崎県内の輸出取組(令和6年3月 第5号)を発行しました。(令和6年3月15日)
令和6年3月11日
高鍋・木城オーガニック憲章発表会が開催されました。(令和6年2月23日)
令和6年3月4日
宮崎県拠点だよりNo.33を発行しました。
令和6年3月1日
大学生の職場見学バスツアーが開催されました。(令和6年2月15日)
令和6年2月29日
小林市畜産振興大会(2024)が開催されました。(令和6年2月16日)
令和6年2月19日
宮崎県内の輸出取組(令和6年2月 第4号)を発行しました。(令和6年2月19日)
令和6年2月8日
県内初のハラール牛肉処理施設が完成しました。(令和6年2月5日)
令和6年2月5日
宮崎県拠点だよりNo.32を発行しました。
令和6年1月30日
宮崎県内の輸出取組(令和6年1月 第3号)を発行しました。(令和6年1月30日)
「五ヶ瀬自然学校」に「つなぐ棚田遺産」感謝状が贈呈されました。(令和6年1月26日)
令和6年1月23日
放牧に関するページを新設しました。
宮崎県立農業大学校講座(スマート農業)に参加しました。(令和6年1月11日)
みどり戦略について子育て世代と意見交換を行いました。(令和6年1月12日)
令和6年1月4日
宮崎県拠点だよりNo.31を発行しました。(令和6年1月4日)
令和5年12月26日
宮崎県内の輸出取組(令和5年12月 第2号)を発行しました。(令和5年12月26日)
令和5年12月1日
宮崎県拠点だよりNo.30を発行しました。(令和5年12月1日)
令和5年11月29日
大学生と意見交換しました。(令和5年11月27日)
「えびの市 米・食味コンクール」に出席しました。(令和5年11月21日)
第43回みやざき輸出促進連絡会で小浦製茶(宮崎市)を訪問しました。(令和5年11月16日)
「eMAFFセミナー」を実施しました。(令和5年11月16日)
令和5年11月21日
第1回 西都地区水田担い手ネットワーク交流会に出席しました。(令和5年11月14日)
令和5年11月17日
輸出に関するページを新設しました。
令和5年11月15日
マンゴーと「宮崎ブルー」で地域活性化を目指す八田京子さんを紹介します。
令和5年11月10日
宮崎県拠点だよりNo.29を発行しました。(令和5年11月10日)
令和5年11月9日
第1回農泊人材育成セミナーに参加しました。(令和5年11月1日)
令和5年10月20日
子牛対策の周知活動を行いました。(令和5年10月10日~19日)
令和5年10月17日
「のべおか里山塾」開校式に出席しました。(令和5年10月6日)
令和5年10月13日
宮崎県拠点だよりNo.28を発行しました。(令和5年10月13日)
令和5年10月11日
「みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」を開催します。
令和5年10月5日
栗収穫機の実演会に参加しました。(令和5年9月27日)
令和5年10月4日
「しんとみ発見学びフロンティア塾」でのみどり戦略の講演を行いました。(令和5年9月21日)
令和5年10月3日
日向市認定農業者連絡協議会研修会に出席しました。(令和5年9月28日)
令和5年9月28日
肉用牛肥育農場での農福連携の取組 ~(株)谷藤ファーム宮崎農場(串間市)~を紹介します。
令和5年9月25日
棚田の「アート米」が見頃を迎えています!~高千穂町中川登棚田群~(令和5年9月20日)
生産者と消費者との意見交換会を行いました。(令和5年9月6日)
令和5年9月19日
宮崎県拠点だよりNo.27を発行しました。(令和5年9月19日)
令和5年7月26日
JAはまゆう令和5年産早期米初検査・出発式(令和5年7月20日)
令和5年7月11日
宮崎県拠点だよりNo.26を発行しました。(令和5年7月11日)
令和5年7月4日
宮崎市議会議員研修会に出席しました。(令和5年7月3日)
令和5年6月23日
100名が参加!「棚田アート」の稲が植えられました!~高千穂町中川登棚田群~(令和5年6月17日)
令和5年6月15日
『トマトを通して食卓を豊かに!』小林市の小川紘未さんを紹介します。
G7宮崎農業大臣会合の大臣たちを魅了した「太陽のタマゴ」を栽培する仁田脇義彦を紹介します。
令和5年6月14日
みどり戦略の推進パッケージを更新しました。
令和5年5月30日
エコロジカルタウンえびの推進協議会設立総会に出席しました。(令和5年5月15日)
笹サイレージ製造」大和フロンティア(株)児湯工場の開所式に出席しました。(令和5年5月14日)
令和5年5月24日
宮崎県拠点だよりNo.25を発行しました。
令和5年5月23日
五ヶ瀬田植え交流会に参加しました。(令和5年5月13日)
G7宮崎農業大臣会合が開催されました。(令和5年4月22日~23日)
令和5年3月23日
堆肥センター実態調査に係る意見交換会を行いました。(令和5年3月16日)
産地間人財リレーに関する連携協定締結式に出席しました。(令和5年3月1日)
令和5年3月15日
第84回宮崎県農業会議常設審議委員会に出席しました。(令和5年3月14日)
令和5年3月9日
西諸県地区で水田担い手ネットワーク交流会を開催(令和5年2月20日)
令和5年3月8日
宮崎県拠点だよりNo.24を発行しました。
令和5年3月2日
ガールスカウト宮崎県第2団との意見交換を行いました。(令和5年2月17日)
【G7宮崎農業大臣会合開催記念】農業シンポジウムに参加しました。(令和5年2月16日)
宮崎県農協青年組織協議会との意見交換を行いました。(令和5年2月16日)
【G7宮崎農業大臣会合】宮崎市立清武小学校で農林水産省の谷村審議官が出前授業を行いました。(令和5年2月16日)
【G7宮崎農業大臣会合】私立宮崎第一中学校で農林水産省の谷村審議官が出前講座を行いました。(令和5年2月15日)
若手女性農業者を対象とした農業女子会に参加しました。(令和5年2月14日)
令和5年2月28日
「知って食べよう!宮崎県のジビエ」を発刊しました。
令和5年2月7日
農業分野における在籍型出向の事例を紹介します。
令和5年2月3日
(株)ミヤチク都農工場対シンガポール豚肉輸出出発式に出席しました。(令和5年2月1日)
令和5年1月25日
「みどり戦略」サイトの[5.消費]に「将来の購買者への取組(みどり戦略推進パッケージ)」を追加しました。
令和5年1月24日
「県内女性農業者の連携を深め、もっとたくさんの女性農業者を輝かせたい。」~宮崎市の鬼塚ルリ子さんを紹介します。~
令和5年1月23日
宮崎県拠点だよりNo.23を発行しました。
令和5年1月19日
令和3年の農業産出額が公表され、宮崎県は3,478億円で4位!
令和5年1月5日
G7宮崎農業大臣会合に向けた「高校生の提言」プロジェクトキックオフミーティングに参加しました。(令和4年12月27日)
令和4年12月27日
「青年組織の活動などを通じて、これからも九州・宮崎農業の発展に貢献していきたい。」~日南市の長渡孝太さんを紹介します。
令和4年12月21日
JA九州沖縄地区青年大会に参加しました。(令和4年12月13日)
令和4年12月16日
有機農業を世に拡げていく活動の一助を担いたい!」~西都市の原田慎也さんを紹介します。
令和4年12月12日
女性農林漁業者の機械操作研修会が開催されました。(令和4年12月6日)
宮崎県拠点だよりNo.22を発行しました。
みどり戦略サイトの5.消費に「みやざきツーリズム協議会会員へみどりの食料システム戦略を周知」を追加しました。
令和4年12月8日
第1回農泊交流研修会に参加しました。(令和4年12月5日)
令和4年度県内報道機関との懇談会及び現地調査を行いました。(令和4年12月1日)
令和4年12月1日
宮崎カーフェリー新船利用研修会に参加しました。(令和4年11月15日)
令和4年10月19日
「みどりの食料システム戦略」の取組を紹介するサイトを立ち上げました。
令和4年10月14日
生活協同組合コープみやざきと五ヶ瀬町などの皆さんと稲刈り交流会に参加しました。(令和4年10月1日)
令和4年10月12日
「未来の心体づくりは今の食事から」をモットーに青パパイヤを栽培している岩本脩成さん(新富町)を紹介します。
令和4年10月6日
離農施設情報サイトの宮崎市清武町の施設園芸ハウスは交渉中です。
令和4年10月5日
宮崎県拠点だよりNo.21を発行しました。
令和4年9月27日
第29回輸出促進連絡会でベジエイト(都城市)を訪問しました。(令和4年9月21日)
令和4年9月22日
離農施設情報サイトに宮崎市清武町の施設園芸ハウス(農地を含む)を掲載しました。
県内の農業支援サービス取組事例集を作成しました。
令和4年9月5日
放牧と飼料生産技術に関する研修会に参加しました。(令和4年8月31日)
令和4年8月10日
移住で見つけた農業へのチャレンジ! ~二人で農業と自由な時間を楽しむ~ 川南町の保坂政孝さん、美幸さんを紹介します。
楽しむ農業をモットーに! ~さららピーマンを始めました~ 川南町の木村 創さんを紹介します。
自営業の1つとしての農業を選択! ~自分流を求めた農業で充実した毎日~ 高鍋町の河野慶彦さんを紹介します。
高千穂町中川登棚田群のアート米の様子を見てきました。(令和4年8月9日)
お問合せ先
宮崎県拠点
担当者:地方参事官室
ダイヤルイン:0985-22-3181