植物防疫所調査研究報告
植物防疫所調査研究報告とは、植物防疫所で行っている植物検疫業務に必要な技術の開発・改善に係る調査研究をとりまとめたものです(無断転載禁止)。
第35号(平成11年3月発行)
- メチルイソチオシアネートによる木材害虫の殺虫試験(PDF:406KB)
- 低温処理による貯穀害虫6種の殺虫試験(PDF:680KB)
- フッ化スルフリル・臭化メチル混合ガスくん蒸による木材害虫の殺虫効果(PDF:480KB)
- キンケクチブトゾウムシ Otiorhynchus sulcatus(F.)の飢餓耐性(PDF:399KB)
- アリモドキゾウムシの野生寄主植物,ノアサガオ及びグンバイヒルガオにおける野外の寄生実態調査(PDF:1,314KB)
- 鹿児島市におけるアリモドキゾウムシの発生と防除(PDF:872KB)
- スリランカ産Bactrocera dorsalis 種群3種の判別分析による識別(PDF:603KB)
- ワシントン州ウエナッチにおけるバラに寄生するアブラムシの越冬状況に関する一観察とWahlgreniella nervata(GILLETTE)の再記載(PDF:1,143KB)
- 養菌性キクイムシXyleborus pfeiji(RATZEBURG)未交尾雌の次世代繁殖能力について(PDF:601KB)
- キンケクチブトゾウムシOtiorhynchus sulcatus(F.)に対するカルボスルファン粒剤の効果(PDF:310KB)
- フラーバラゾウムシPantomorus cervinus(BOHEMAN)の幼虫の飼育(PDF:744KB)
- インゲンテントウEpilachna varivestis MULSANT(Coleoptera: Coccinellidae)の生態と防除に関する研究1(PDF:369KB)
- インゲンテントウEpilachna varivestis MULSANT(Coleoptera: Coccinellidae)の生態と防除に関する研究2(PDF:762KB)
- アリモドキゾウムシの野生寄主植物ノアサガオの保管調査方法について(PDF:611KB)
- アリモドキゾウムシ雌雄成虫の移動行動について(PDF:190KB)
- サツマイモ害虫3種の野生寄主植物上での発生状況調査(PDF:348KB)
- ノシメマダラメイガ、Plodia interpunctella(HUBNER)の卵で飼育したミナミヒメハナカメムシ Orius tantillus(MOTSCHULSKY)の発育と増殖能力(PDF:799KB)
- 輸入検疫で発見されたカランコエ灰色かび病およびアラビス灰色かび病(新称)(PDF:735KB)
- 輸入検疫でシグナルグラス種子から分離された Bipolaris bicolor(MITRA)SHOEMAKER(PDF:744KB)
- 輸入検疫で発見された Pucciniastrum americanum によるキイチゴのさび病(PDF:886KB)
- 日本の植物検疫における臭化メチル代替及び削減技術開発の現状(PDF:1,075KB)
- ジャガイモ塊茎によるシロヘリクチブトゾウムシ Graphognathus leucoloma (BOHEMAN)の幼虫の簡易飼育(PDF:628KB)
- イネシストセンチュウ第2期幼虫の分類形質に与える熱殺及び固定処理の影響(PDF:349KB)
- アイソザイムを用いた日本産ネコブセンチュウ7種の同定(PDF:215KB)
- インゲンテントウEpilachna varivestis MULSANT(Coleoptera:Coccinellidae)の生態と防除に関する研究3(PDF:349KB)
- 沖縄本島におけるミナミヒメハナカメムシ Orius tantillus(MOTSCHULSKY)の分布と発生消長(PDF:507KB)
- 輸入タマネギから発見されるタマネギ灰色腐敗病に関する調査(PDF:869KB)
- 輸入植物から発見されたアザミウマ類[追補II](PDF:94KB)
- 輸入検疫においてオーストラリア産切り花及び野菜から発見されたコウチュウ目及びカメムシ目昆虫(PDF:1,021KB)
- アリモドキゾウムシの野生寄主植物,ノアサガオ及びグンバイヒルガオに寄生する昆虫類(PDF:1,075KB)