このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

岩手県拠点 ダイレクトメール「いわて通信」第87号 (令和7年9月19日)

今回のお知らせ(15件)

〇米の流通状況等について
農林水産省では、米の流通状況等について、小売・卸売・生産の各段階でのデータ等を公表しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html

【生産】
令和7年産⽔稲の8⽉15⽇現在における10アール当たり収量は、前年を「上回る」又は「やや上回る」が13府県、「前年並み」が29都道府県、「やや下回る」が4県の見込みです。 令和7年産主⾷⽤⽶の⽣産⾒込み(対前年56万⽞⽶トン増)に向け、おおむね順調に推移しています。
<令和7年産水稲の8月15日現在における10アール当たり収量の前年比見込み>
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/pdf/suitou_250815.pdf

【販売】
様々な指標を用いて、販売数量や価格の推移等を定期的に公表しています。
(1)スーパーでの販売数量・価格の推移(KSP-POSデータ全国等)(令和7年9月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf
(2)スーパーでの販売価格の動向(日経POSデータ)
スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)地域別の価格動向マップ(令和7年9月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-296.pdf
(3)小売店の業態・地域別等で見た価格動向(業態別POSデータ(SRI+®データ))
小売店業態別の価格動向・地域別の価格動向マップ(令和7年9月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-297.pdf
<参考:世帯当たりの購入数量の推移(総務省 家計調査)(令和7年9月5日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-289.pdf

【価格】
令和7年7月の消費者物価指数(全国)によると、米類は212.2ポイント、パンは126.0ポイント、めん類は121.2ポイントでした(令和2年=100)。
<参考:消費者物価(全国)の推移(総務省 消費者物価指数)(令和7年8月22日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-273.pdf
<参考:小売物価(東京都区部)の推移(総務省 小売物価統計)(令和7年8月29日)>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-280.pdf

【政府備蓄米を含む複数原料米等の店頭販売価格】
政府備蓄米の流通状況を把握するため、各都道府県のスーパーマーケット等における価格調査を実施しています。(本調査の公表は、令和7年8月4日をもって終了しています。)
<令和7年8月4日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-257.pdf
<令和7年7月28日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-246.pdf
<令和7年7月22日>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-238.pdf

【政府備蓄米の在庫状況】(令和7年9月1日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-286.pdf

【米の需給状況の現状について】(令和7年9月12日)
米の需要量・生産量・在庫量、価格、スーパーでの販売数量の推移のデータを掲載しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-301.pdf

【小売価格の上昇の背景】(令和7年9月12日)
米の流通過程における取引価格の動向について取りまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-298.pdf

【小売(スーパー等)】
(1)スーパーでの販売数量・価格の推移(KSP-POSデータ全国等)(令和7年9月12日)
全国約1,000店舗のスーパーにおける米の販売数量及び販売価格の推移をまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ksppos.pdf
(2)スーパーでの販売価格の動向(日経POSデータ)
全国約1,200店舗のスーパーにおける米の販売価格の推移をまとめています。
スーパーでの販売価格の推移(週次、日次)地域別の価格動向マップ(令和7年9月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-299.pdf
(3)小売店の業態・地域別等で見た価格動向(業態別POSデータ(SRI+®データ))
全国約6,000店舗の小売店(スーパー、ドラッグストア、ホームセンター等)における米の販売価格の推移をまとめています。
小売店業態別の価格動向・地域別の価格動向マップ(令和7年9月12日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-300.pdf

〇第1回「田植え不要の米づくりコンソーシアム」を開催します(申込期限:令和7年9月24日(水曜日))
農林水産省は、主食である米を安定的に供給することが求められる中、米を増産できる環境の実現に向け、重要な農法となる可能性がある省力化に資する田植え不要の米づくり(直播栽培)の取組を推進するため、「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームによる取組として、民間企業等の参画によるコンソーシアムを開催します。
日時:令和7年9月25日(木曜日)13時00分から15時30分
会場:農林水産省7階講堂及びオンライン
テーマ:節水型乾田直播
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyusan/250909.html
↓「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォームの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kanmin_kyousou/platform.html

〇鳥獣被害対策やジビエ利用に係る優良な取組を募集します!
農林水産省は、鳥獣被害対策やジビエ利用に取り組み、全国や地域への貢献している個人や団体を表彰する「令和7年度鳥獣対策優良活動表彰」の候補を募集します。
募集期間:
(都道府県による推薦)令和7年10月31日(金曜日)まで
(農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー又はジビエ利活用コーディネーターによる推薦)11月14日(金曜日)まで
↓応募方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250912.html

〇令和7年度畜産環境シンポジウムの開催について(申込期限:令和7年10月9日(木曜日)17時00分まで)
農林水産省は、畜産の臭気対策と堆肥の生産・流通事例等について、専門家等をお招きしたシンポジウムを開催します。
日時:令和7年10月15日(水曜日)13時30分から17時00分まで(予定)
会場:農林水産省7階講堂及びオンライン
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_sinko/250916.html

〇飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート調査について(アンケート期間:令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで)
農林水産省は、令和9年度以降の飼料用米、WCS用稲、飼料作物に対する支援の在り方の検討にあたって、各作物の利用者と生産者、また再生協議会の皆さまに、生産と利用の状況や今後の意向をお聞きするアンケートを実施します。
↓アンケートへの回答等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_siryo/250916.html

〇東北地域の大豆優良事例集
東北農政局では、生産者の取組改善に資する情報提供の一環として、過去の全国豆類経営改善共励会における受賞組織の情報を更新した東北地域の大豆生産組織の優良事例集を作成しています。このほど令和7年版を作成・公表しました。
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/daizu/attach/pdf/index-13.pdf

〇令和7年度大豆生育定期調査結果(9月3日時点)(令和7年9月12日:岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 水田利用研究室)
9月3日現在の大豆の生育状況が掲載されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/_res/projects/project_agri/_page_/002/012/137/20250903.pdf

〇令和7年秋の農作業安全月間のお知らせ(岩手県 農林水産部 農産園芸課 水田農業担当)
9月15日(月曜日)から11月15日(土曜日)は、秋の農作業安全月間です。
秋の農繁期は、農業機械による作業が増えるとともに、日没が早まることで農作業事故の危険性が高くなる時期です。安全な農作業に向け、ポイントを確認してください。
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/nougyou/seisan/nousagyou/1090108.html

〇令和7年度農業を始めたい人の相談会(岩手県 農林水産部 農業普及技術課 普及担当)
県内・県外にお住まいの方、それぞれを対象にした就農相談会が年間を通して開催されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/2004700/2004703.html

〇令和6年度補正予算米粉商品開発等支援対策事業3次公募について(公募期間:令和7年9月8日(月曜日)から9月29日(月曜日)17時00分まで)
国産米粉の特徴を活かした新商品の開発に向けた取組の支援について、米粉商品開発等支援対策事業の3次公募を開始しています。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/R6hosei_komeko.html

〇スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算)の第5次公募について(公募期間:令和7年9月8日(月曜日)~11月4日(火曜日)17時00分まで)
スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算(第1号))の第5回目の事業実施主体の公募を行います。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/250908_140-1.html

〇2025年7月 農林水産物・食品の輸出額
2025年7月単月 1,291億円(前年差148億円 前年比+12.9%)
<輸出額内訳:農産物923億円、林産物 64億円、水産物305億円>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/attach/pdf/zisseki-267.pdf
<参考:2024年農林水産物・食品の輸出額>
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/attach/pdf/zisseki-255.pdf
<参考:農林水産物・食品の輸出促進関連>
https://www.maff.go.jp/j/yusyutu_kokusai/index.html

〇農林水産物・食品分野に係る米国の関税措置への対応
米国の関税措置に関する最新情報については、こちらからご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/250408.html

〇食とくらしの「今」が見えるWebマガジン「aff(あふ)」2025年9月号
9月号の特集は、“若手農業者”です。
毎週水曜日11時に配信しますので、ぜひご覧ください。また、「 aff 」アカウントでの専用 Instagramも開設し、食とくらしに役立つ情報を発信していきます。無料の電子書籍版もあります。毎月最終週の水曜日に配信しますので、ぜひ電子書籍ストアでダウンロードしてださい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

〇東北農政局岩手県拠点 「MAFFナビいわて」
東北農政局岩手県拠点では、農業や食料に関する情報をデータで提供し、農業関係者から消費者まで、多くの皆さんが農産物の生産・消費に興味を持ち、考えていただく材料として発信しています。
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/maff_navi/maff_navi_iw.html

ほか重要情報

〇米に関するマンスリーレポート
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html

〇食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html

〇食料・農業・農村基本計画
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html

〇みどりの食料システム戦略
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

〇農業経営に関する施策情報
https://www.maff.go.jp/j/keiei/index.html

〇年報・パンフレット
https://www.maff.go.jp/j/pr/annual/index.html

〇補助事業参加者の公募
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html#250908_4

〇令和8年度農林水産予算概算要求の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r8yokyu.html

〇令和7年度農林水産予算概算決定の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r7kettei.html

〇令和6年度農林水産予算関係補正予算の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r6hosei.html

ご注意

記載したURLを参照した際、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには農林水産省ウェブサイト内のリンクをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
※登録いただいた配信先メールアドレス(個人情報)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に従って取り扱い、ご登録者様の同意なく、岩手県拠点ダイレクトメール「いわて通信」の発信及び岩手県拠点の業務に関する事務連絡以外の目的での利用又は第三者への提供はいたしません。
当省のセキュリティー方針により、当省以外の方を含む複数の方への送信は、アドレスを「Bcc」に設定し送信しております。
東北農政局ホームページ内にある岩手県拠点情報ページはこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/index.html
「いわて通信」バックナンバー
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/mg/backnumber.html
お問い合わせ、メールの配信先の変更、解除等は以下の担当までメールを送信してください。
→東北農政局岩手県拠点地方参事官室:今野、今井
maff-iwate-dm★maff.go.jp
上記の「★」を「@」に置き換えてください。
TEL:019-624-1125

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader