プレスリリース
令和7年度畜産環境シンポジウムの開催について
〇10月15日(水曜日)、畜産の臭気対策と堆肥の生産・流通事例等について、専門家等をお招きしたシンポジウムを開催 〇開催形式は、会場参加とオンライン配信のハイブリッド形式 |
農林水産省は、令和7年10月15日(水曜日)に、「令和7年度畜産環境シンポジウム」を開催します。
参加を希望される方は、「6.参加申し込み方法等」を御参照のうえ、申込みをお願いします。
1.概要
【第1部】今日からはじめる臭気対策
畜産由来の苦情として最も多い悪臭。昨年の参加者アンケートを通じて、臭気対策についてさらに深く知りたいという声を多数いただきました。そこで今年度は、ご要望を反映して、臭気低減に係る最新の研究内容や事例、地域での取組などを中心にご紹介します。
【第2部】良質堆肥の生産から販売流通まで
家畜排せつ物を国内肥料資源として有効に活用するためには、良質な堆肥を生産し、円滑に流通させることが必要です。第2部では、取引形態の大半を占めるバラ堆肥(ペレット加工等をしていない堆肥)を中心に、堆肥の生産・販売流通の事例などについてご紹介します。
2.開催日時
日時:令和7年10月15日(水曜日)13時30分から17時00分まで(予定)
会場:農林水産省本省7階講堂(オンライン参加URLは、お申し込み後にメールでご連絡いたします。)
3.主催
農林水産省、一般財団法人畜産環境整備機構
4.プログラム
1.挨拶
2.講演(質疑応答を含む)
【第1部】今日からはじめる臭気対策
(1)高濃度の臭気が発生する畜産設備における臭気低減技術と優良事例((一財)畜産環境整備機構 小堤悠平氏)
(2)畜産事業者と共に歩む臭気対策(湖西市役所産業部産業振興課 池谷愛斗氏 吉田善行氏)
【第2部】良質堆肥の生産から販売流通まで
(3)袋詰め牛ふん堆肥の広域流通伍協牧場の取り組み(農事組合法人伍協牧場 花房尚徳氏)
(4)新時代の飼料メーカーが拓く「耕畜一体・循環型」実装アプローチ(日清丸紅飼料株式会社 箕崎しより氏 近藤英美氏)
3.農林水産省畜産局畜産振興課 家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針 紹介
4.(一財)畜産環境整備機構の事業紹介
5.参加規模
会場参加100名、オンライン500回線
6.参加申し込み方法等
(1)参加費用
無料(事前申込制)
(2)申込方法
参加を希望される場合は、会場、オンライン参加ともに、以下WEBサイトの申込みフォームよりお申し込みください。(電話でのお申込みは受け付けておりません)
一度のお申し込みで複数人が参加及び視聴する場合は、代表者1名による申込とし、備考欄に代表者以外の方の氏名、会社名・所属団体名を記入してください。
<参加申し込み>
https://forms.cpl.jp/chikusan-2025/[外部リンク]
システム管理者である株式会社マーケティングフォースジャパンの申込みフォームに接続します。収集した情報については、本シンポジウムにのみ利用し、個人情報の適切な管理のために必要な措置を講じています。
(3)申込締切
令和7年10月9日(木曜日)17時00分
希望者多数の場合は、先着順で締め切らせていただきます。あらかじめ御了承ください。
お申込み手続きが完了しましたら、申込時に登録されたメールアドレス宛てに自動返信メールが送信されます。メールが送信されない場合は、再度ご登録いただくか、以下問い合わせ先までお知らせください。
(4)留意事項
シンポジウム参加にあたり、次の留意事項を厳守してください。これらをお守りいただけない場合には、参加をお断りすることがあります。
(ア)ウェブ会議参加用のURLを転送したりSNSで公開したりしないこと。
(イ)ウェブ会議を撮影、録音しないこと。
(ウ)その他、事務局職員の指示に従うこと。
(5)入館に当たって
農林水産省への入館に当たっては、入館証(ICカード)が必要になります。
当日は、12時30分から正面玄関1階受付フロアに説明会専用の受付を設置いたしますので、入館証(ICカード)をお受け取りの上、入館してください。
また、お帰りの際は、1階出入口付近に設置されている回収ボックスへ返却してください。
なお、駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用の上、お越しください。
(6)その他
(ア)インターネット通信料は、参加者の負担となります。
(イ)パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能です。
(ウ)ネットワークの回線状況やwi-fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
7.報道関係者の皆様へ
取材を希望される報道関係者の方は、上記の申込方法に従いお申し込みください。
その場合は、報道関係者である旨を必ず明記してください。
当日は、受付で記者証等の身分証明書を提示していただきますので、あらかじめ御了承願います。
添付資料
令和7年度畜産環境シンポジウムチラシ(PDF : 1,081KB)
お問合せ先
畜産局畜産振興課
担当者:阿南、塩田
代表:03-3502-8111(内線4853)
ダイヤルイン:03-6744-7189