プレスリリース
第1回「田植え不要の米づくりコンソーシアム」を開催します
〇第1回のテーマは「節水型乾田直播」 〇参加申し込みは、令和7年9月24日(水曜日)まで 〇コンソーシアムの趣旨に賛同していただける方も募集 |
実践農業者による取組事例の紹介やパネルディスカッションを通じて、取組状況や課題について情報共有を行い、今後の技術の確立に向けた検討を行う場となりますので是非ご参加ください。第2回テーマは、乾田直播及び湛水直播の予定です。
1.趣旨
農林水産省は、我が国の主食である米を安定的に供給することが求められる中、米を増産できる環境の実現に向け重要な農法となる可能性があり、省力化に資する田植え不要の米づくり(直播栽培)の取組を推進すべく、「農山漁村」経済・生活環境創生プラットフォーム※による取組として、民間企業等の参画によるコンソーシアムを開催します。
特に中山間地域においては、全国の耕地面積、総農家数、農業総産出額の約4割を占め、我が国農業・農村において重要な役割を果たしているものの、人口減少が著しく、農地の維持に課題が生じているため、直播の推進により、持続的な農業の推進が図られることを期待しています。
※本プラットフォームについて、以下のURLで詳しく紹介しています。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kanmin_kyousou/platform.html
2.日時・場所等
(1)日時:令和7年9月25日(木曜日)13時00分から15時30分
(2)場所:農林水産省7階講堂(東京都千代田区霞が関1-2-1)
(3)テーマ:節水型乾田直播
(4)プログラム
・節水型乾田直播の現状について(農林水産省から説明)
・実践農業者、技術実証者等からの発表
・実践農業者、技術実証者等によるパネルディスカッション
・質疑応答
(5)オンライン配信も併せて行います。
(6)報道機関による取材:全て傍聴・カメラ撮り可能です。※参加を希望する場合は、3.申込方法により申込してください。
3.申込方法
参加を希望される方は、令和7年9月24日(水曜日)23時59分までに次の申込フォームより事前にお申込み下さい。農林水産省7階講堂での参加は、定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
https://forms.office.com/r/jazk9sYeK9(外部リンク)
4.コンソーシアムの趣旨に賛同していただける方の登録
当日会議に出席できない場合であっても、コンソーシアムの趣旨に賛同いただける方は、次の申込フォームより、コンソーシアムの賛同者及び賛同企業登録ができます。
賛同者及び賛同企業登録いただくと関連情報について情報提供させていただきます。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/tyusan/taue_huyou.html
※3.で参加のお申込みをいただいた方は、今後関連情報について情報提供させていただきますので、こちらの登録は不要です。
お問合せ先
農村振興局農村政策部地域振興課
担当者:山本、田中、岡村、大畑、西野
代表:03-3502-8111(内線5638)
ダイヤルイン:03-3501-8359