岩手県拠点 ダイレクトメール「いわて通信」第88号 (令和7年10月21日)
今回のお知らせ(18件)
〇「令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量」の公表
令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量が公表されましたので、お知らせします。
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/
〇令和7年産の水田における作付状況について
農林水産省は、令和7年産の水田における作付状況(令和7年9月15日時点)を取りまとめましたのでお知らせします。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/251010.html
〇令和7年岩手県内の水稲の刈取り状況(10月15日現在概況速報)
農林水産部農業普及技術課農業革新支援担当から水稲の刈取り状況が公表されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/technical/2011487/2012196.html
〇米の流通状況等について
農林水産省では、米の流通状況等について、小売・卸売・生産の各段階でのデータ等を公表しています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html
〇令和7年農作物技術情報 第7号及び特別号(令和7年9月25日発行)
農林水産部農業普及技術課農業革新支援担当から農作物技術情報が公表されています。
https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/technical/2011454/2012155.html
〇令和6年度食料自給率公表
食料自給率とは、国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標です。
農林水産省では、我が国の食料の国内生産及び消費の動向を把握するため、毎年公表しています。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251010.html
〇令和6年度 東北食料・農業・農村をめぐる事情
東北の農業の特徴や現状、東北農政局の取組等を取りまとめた「令和6年度東北食料・農業・農村をめぐる事情」(令和7年9月)を作成しましたのでお知らせします。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisaku/zyousei/file/25.html
〇米粉製品紹介(米粉を食べて田んぼと食を守ろう!)
国内で自給が可能であり、パンやケーキ、麺類などの新たな用途に使用できる米粉の利用拡大は、米の消費拡大はもとより、米を生産する水田の保全にもつながり、食料安全保障の観点からも重要です。
東北農政局では、家庭での料理に米粉を活用する機会や米粉製品の消費を増やすため、「米粉を食べて田んぼと食を守ろう!」を合言葉に、米粉やその製品を紹介しています。
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/syokaku/seihinsyoukai/seihinnsyoukai.html
〇有機農業の日(オーガニックデイ)~有機農業を盛り上げる取組に参加しませんか~
「有機農業の推進に関する法律」が成立してから10周年を記念し、2016年に、12月8日が記念日「有機農業の日」として制定されました。
12月8日「有機農業の日(オーガニックデイ)」をきっかけに、有機農産物等を活用した給食の提供や有機食品の販売促進、情報発信などに取り組んで、有機農業の推進に参加してみませんか?
↓参加方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/yuki2025/yukinohi2025.html
〇eaTOHOKU Action ~東北の未来の食のために私たちにできること~
東北農政局では、「みどりの食料システム戦略」が目指す持続可能な食料システムの構築を図る上で、より多くの皆様に理解していただくため、「eaTOHOKU Library ~東北の未来の食のために私たちにできること~」と題して、消費者を対象としたパネル展示を行いますのでお知らせします。
期間: 11月1日(土曜日)~11月27日(木曜日)
場所: 岩手県立図書館(岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1)
↓「みどりの食料システム戦略」に関する内容はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
〇「農業リーダーズサミット2025-変革の時代を生き抜く地域農業の在り方-女性登用の意義」を開催します
農林水産省では、農業分野における女性登用の取組を進めています。今回、「農業リーダーズサミット2025ー変革の時代を生き抜く地域農業の在り方ー 女性登用の意義」をテーマに基調講演による地域・人材管理の在り方、各農業関連組織のトップによるビジョンの表明、女性の人材育成の専門家のお話を通した課題やその打開策など、農業組織の成長に向けて活かせるヒントを皆様とともに探っていきます。
日時:11月27日(木曜日)9時50分から11時30分まで(開場9時30分)
会場:文京シビックホール 小ホール(東京都文京区春日1丁目16-21)
定員:300名(先着順)
参加費:無料
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/251007.html
〇労働力の確保について
農林水産省では、「農業労働力の確保」として施策情報を掲載しています。
今回は、外国人材受入れセミナーと農業者の皆様への健康管理に関する情報をお知らせします。
↓農林水産省「農業労働力の確保」のページ
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/index.html
第6回 農業分野の外国人材受入れセミナー開催
育成就労関係省令等の概要とカンボジア人材の魅力の御紹介
日時:10月31日(金曜日)14時00分から15時20分まで
オンライン開催(Teams)、参加費無料
※申込期限は10月30日(木曜日)17時00分まで
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/keiei/foreigner/attach/pdf/index-190.pdf
↓農業者の皆様へ:定期的に健康診断を受けましょう
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/attach/pdf/index-24.pdf
↓農業者の皆様へ:がん検診を受けていますか?
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/attach/pdf/index-25.pdf
〇「新たな和食普及プロジェクト」のキックオフWebシンポジウムを開催します!
農林水産省では、全ての世代に和食の魅力を伝え、国民的運動として和食を食べる機会を増やすことを目的に、「新たな和食普及プロジェクト」を始動します。本プロジェクトの趣旨や今後の取組内容、事業者・団体による先進的な取組事例を広く紹介するキックオフWebシンポジウムを開催します。
日時:10月31日(金曜日)14時00分から16時00分まで
オンライン開催(Teams)
※申込期限は10月28日(火曜日)17時00分まで
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/251016.html
〇「アグリビジネス創出フェア2025」開催!
農林水産省は、「アグリビジネス創出フェア2025」を東京ビッグサイトで開催します。
今年のテーマは、”スマート・スタートアップ”、スマート農業技術メーカーやスタートアップ等が参加して、農林水産・食品分野等における最新の研究成果について出展するとともに、来場者と出展者のマッチングを促すツアーなど様々な企画を行います。
日時:11月26日(水曜日)から11月28日(金曜日)まで(3日間とも午前10時00分開場、午後5時00分閉場)
会場:東京ビッグサイト西展示棟(西3ホール)
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/251010.html
〇食とくらしの「今」が見えるWebマガジン「aff(あふ)」2025年10月号
10月号の特集は、“大学生の食品ロス削減企画に注目”です。
毎週水曜日11時に配信しますので、ぜひご覧ください。また、「 aff 」アカウントでの専用 Instagramも開設し、食とくらしに役立つ情報を発信していきます。無料の電子書籍版もあります。毎月最終週の水曜日に配信しますので、ぜひ電子書籍ストアでダウンロードしてださい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
〇令和7年度「津波防災の日」スペシャルイベント 「南海トラフ地震等を見据えた国民の防災意識向上と行動変容について」の開催について
11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「南海トラフ地震等を見据えた国民の防災意識向上と行動変容について」をテーマにしたイベントをオンラインで開催します。
日時:11月5日(水曜日)14時00分から16時30分まで
オンライン開催、参加費無料
※申込期限は11月4日(火曜日)10時00分まで
↓申込方法等詳細はこちらをご覧ください。
https://tsunamibousai.jp/report/13/index.html
〇GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)に関するお知らせ
国際的な園芸・造園の振興や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決等への貢献を趣旨として、令和9年3月~9月まで神奈川県横浜市で「2027年国際園芸博覧会」が開催されます。今回は関連する情報をお知らせします。
・特別仕様ナンバープレートの交付(国土交通省)
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_expo2027/
・「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」の随時募集を開始!
↓詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/251001.html
〇東北農政局岩手県拠点 「MAFFナビいわて」
東北農政局岩手県拠点では、農業や食料に関する情報をデータで提供し、農業関係者から消費者まで、多くの皆さんが農産物の生産・消費に興味を持ち、考えていただく材料として発信しています。
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/maff_navi/maff_navi_iw.html
ほか重要情報
〇米に関するマンスリーレポート
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
〇食料・農業・農村基本法
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
〇食料・農業・農村基本計画
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html
〇みどりの食料システム戦略
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
〇農業経営に関する施策情報
https://www.maff.go.jp/j/keiei/index.html
〇年報・パンフレット
https://www.maff.go.jp/j/pr/annual/index.html
〇補助事業参加者の公募
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html
〇令和8年度農林水産予算概算要求の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r8yokyu.html
〇令和7年度農林水産予算概算決定の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r7kettei.html
〇令和6年度農林水産予算関係補正予算の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r6hosei.html
ご注意
記載したURLを参照した際、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには農林水産省ウェブサイト内のリンクをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
※登録いただいた配信先メールアドレス(個人情報)は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)に従って取り扱い、ご登録者様の同意なく、岩手県拠点ダイレクトメール「いわて通信」の発信及び岩手県拠点の業務に関する事務連絡以外の目的での利用又は第三者への提供はいたしません。
※当省のセキュリティー方針により、当省以外の方を含む複数の方への送信は、アドレスを「Bcc」に設定し送信しております。
東北農政局ホームページ内にある岩手県拠点情報ページはこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/index.html
「いわて通信」バックナンバー
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/iwate/mg/backnumber.html
お問い合わせ、メールの配信先の変更、解除等は以下の担当までメールを送信してください。
→東北農政局岩手県拠点地方参事官室企画班
maff-iwate-dm★maff.go.jp
上記の「★」を「@」に置き換えてください。
TEL:019-624-1125