このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

とうかいほっとメール第407号(令和4年6月5日発行)

目次

  1. 東海農政局からのお知らせ
  2. 東海イベント情報
  3. 「消費者の部屋」をのぞいてみませんか
  4. こちら、6サポとうかいです。「6次産業化」
  5. お知らせします「統計情報」

1.東海農政局からのお知らせ

農作業中は熱中症に注意!!

農業従事者の中には、熱中症の具体的な症状がわからず、自分が認識しないうちに熱中症にかかっている方が多くいます。熱中症の発生が急増する時期を迎える前に熱中症を正しく理解し、予防に努めてください。

「除草剤違反防止ホットライン」を設置しました

農薬として使用することができない除草剤(※)の販売には、農薬取締法に基づき、除草剤の容器・包装に「農薬として使用することができない」ことの表示が必要です。また、店頭の見やすい場所にも、表示が必要です。
東海農政局は、適切な表示をしていない店舗に対し、除草剤の使用に関する問題を防止するため、東海農政局内に「除草剤違反防止ホットライン」を設置しました。適切な表示をしていない店舗の情報や除草剤の適正な使用に関する使用者からのご相談をお寄せください。
「除草剤違反防止ホットライン」への連絡は、東海農政局Webサイトから専用フォームまたは電話にてお願いします。
農薬として使用することができない除草剤とは、道路、駐車場、グラウンドなどで農作物や樹木、芝、花きなどの栽培・管理の目的以外で使用される農薬登録のない除草剤のことです。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/anzen/nouyaku/220531.html

「東海食育さんぽ第2弾」(テーマ:地産地消)を配信します

「東海食育さんぽ」では、幅広い世代の方に食生活のヒントになるよう、東海地域で食育活動を実践されている方々から、食育推進へつながる情報を配信しています。
2作目となる今回は、子どもたちが地域の農業と食の大切さを学習できる食育活動の一環として、地元の農産物を給食に取り入れている愛知県東郷町へ行ってきました。東海農政局Webサイト内で6月中旬配信予定です。6月18日(土曜日)、19日(日曜日)開催の食育推進全国大会のブースでも放映しますので、
ぜひご覧ください。また、よりよい内容としていくため、サイト内にあるアンケートにご協力をお願いします。

「みどりの食料システム法」が公布されました

環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(通称みどりの食料システム法)が令和4年4月22日に成立、5月2日に公布されました。

  • みどりの食料システム法パンフレット
    https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/attach/pdf/index-113.pdf

2.東海イベント情報

「人口減少社会での持続可能な食と農をあいちから考える」シンポジウムを開催します

東海農政局は、令和4年6月18日(土曜日)、19日(日曜日)に開催される「第17回食育推進全国大会inあいち」で、「人口減少社会での持続可能な食と農をあいちから考える」をテーマとしてシンポジウムを開催(会場・オンライン併用)します。食に関するさまざまな分野の第一線で活躍される有識者の方々から講演をいただくとともに、皆さまから事前に募集したテーマも含めて、パネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。

講演者
一般社団法人 アグリフューチャージャパン 代表理事理事長 合瀬 宏毅(おおせ ひろき)氏
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美(かなまる ひろみ)氏
カゴメ株式会社 代表取締役社長 山口 聡(やまぐち さとし)氏
女子栄養大学 名誉教授 金田 雅代(かねだ まさよ)氏
株式会社日本総合研究所 主席研究員 藻谷 浩介(もたに こうすけ)氏
日本料理店「一灯」料理長 長田 勇久(おさだ はやひさ)氏

開催日時:令和4年6月18日(土曜日)13時00分から15時00分
会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)会議室L1
会場定員:70名(定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めに申し込みください。)
オンライン(人数制限なし)。

3.「消費者の部屋」をのぞいてみませんか

東海農政局「消費者の部屋」は、平日10時から17時まで開設しています。
来室の際には、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、手指のアルコール消毒、3密回避、来訪者記録票へのご記入にご協力ください。
アクセスはこちらから。

特別展示

「6月は「食育月間」です」

展示は6月8日(水曜日)から6月23日(木曜日)まで

「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践可能にする取り組みです。この機会に食べ物や食べることをはじめ、東海地域の和食文化や地産地消について考えてみてはいかがでしょうか。また、今回の特別展示は、6月18日(土曜日)、19日(日曜日)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「第17回食育推進全国大会inあいち」や第6回食育活動表彰の東海農政局管内の優良事例なども紹介します。ぜひご覧ください。

常設展示

東海3県の農林水産業を、統計データを使って分かりやすくご紹介しています。
現在は、「東海3県の「小麦」「果実」のデータ」について展示しています。

「消費者の部屋」展示資材を貸し出しています

東海農政局「消費者の部屋」では、展示資材(食品サンプル、ポスター)や「災害用備蓄食品活用レシピ」等を無料で貸出・提供しています。農林水産施策や食料消費、食生活等の情報発信に取り組む皆さまのご利用をお待ちしています。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/rental/index.html

4.こちら、6サポとうかいです。「6次産業化」

東海農政局の6次産業化情報はこちら。
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/6ji/index.html

「農山漁村発イノベーション」を支援します

農林水産省では、農林漁業者の所得向上に資する重要な取り組みとして、農林漁業の6次産業化を推進してきました。
令和4年度からは、この6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって新事業や付加価値を創出していく「農山漁村発イノベーション」としての取り組みを支援していきます。

4.お知らせします「統計情報」

東海農政局の統計情報はこちら。
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html

「図でわかる東海3県の農林水産業」を更新しました

「女性の農業参画」、「小麦」、「果実」を更新しました。
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/hon/index.html

東海3県の農業の特徴や市町村別のデータを掲載していますのでご活用ください。

https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/bunseki/index.html

お問合せ先

企画調整室

担当者:Webサイト担当
代表:052-201-7271(内線2320)
ダイヤルイン:052-223-4610

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader