とうかいほっとメール第416号(令和5年2月5日発行)
目次
- 東海農政局からのお知らせ
- 東海イベント
- みどりの食料システム関連情報
- 「消費者の部屋」をのぞいてみませんか
- こちら、6サポとうかいです。「6次産業化」
- お知らせします「統計情報」
1.東海農政局からのお知らせ
高病原性鳥インフルエンザに最大限の緊急警戒を!
今シーズンの高病原性鳥インフルエンザの発生は、過去最大規模となり、昨年12月には東海管内で2事例の発生が確認されました(2月3日11時現在 全国74事例、殺処分対象約1,363万羽)。
鳥インフルエンザの発生を予防するためには、家きん舎への、人や野生動物によるウイルスの侵入を防ぐことが特に重要です。飼養衛生管理を徹底しましょう。
昨年12月22日の鳥インフルエンザ関係閣僚会議での総理指示を踏まえ、東海管内では順次、家きん農場の緊急消毒を実施しています。
なお、感染が確認された鶏の肉や卵が市場に出回ることはありません。
- 鳥インフルエンザに関する情報(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/anzen/tori/index.html
日本スタートアップ大賞2023の募集を開始しました
「日本スタートアップ大賞」では、次世代のロールモデルとなるような、社会的インパクトのある新事業を創出した起業家やスタートアップを表彰しています。
日本スタートアップ大賞(内閣総理大臣賞※予定)の他、農林水産分野におけるイノベーションの創出や農林水産業の発展に対する寄与などに関して評価の高い企業に対し表彰する農業スタートアップ賞(農林水産大臣賞)等が設定されています。
自薦・他薦ともにございますので、ぜひご応募ください。
募集締切:2月17日(金曜日)必着
- プレスリリース(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230116.html - 「日本スタートアップ大賞2023」の募集について(外部リンク)
https://www.mizuho-rt.co.jp/topics/2023/startup.html
2.東海イベント
令和4年度「フードバンク活動促進に向けた情報交換会」の参加者を募集します
東海農政局は、フードバンク活動※への支援に関心を持つ食品事業者、輸送事業者等を対象に、フードバンク活動の現状や支援の先進事例等の紹介、参加者とフードバンク活動団体との情報・意見交換を行う情報交換会を開催します。
なお、フードバンク活動に関心のある方も参加いただけます。皆さまのご参加をお待ちしています。
フードバンク活動とは
食品企業の製造工程で発生する規格外品などを引き取り、福祉施設等へ無料で提供する活動です。
日時:2月21日(火曜日)13時30分から16時00分
定員:80名
参加費:無料
申込締切:2月14日(火曜日)17時まで
- プレスリリース(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/kigyo/230120.html
「施設園芸等燃料価格高騰対策セミナー」の参加者を募集します
東海農政局は、昨今の燃油価格高騰情勢を踏まえて、施設園芸栽培に対して今後の経営や活動に役立つ情報を発信するセミナーをオンライン方式(Webex)で開催します。
日時:2月24日(金曜日)13時30分から16時00分
参集範囲:行政(県・市町村)、普及・試験研究担当者、JA、民間企業 等
定員:200名
参加費:無料
申込締切:2月17日(金曜日)17時まで
- プレスリリース(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/engei/230123.html
3.みどりの食料システム関連情報
第10回みどりの食料システム戦略本部を開催しました
農林水産省は、令和4年12月23日(金曜日)に農林水産大臣を本部長とする「みどりの食料システム戦略本部」の第10回会合を開催しました。
「みどりの食料システム戦略本部」は、我が国の食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現させるための新たな戦略として「みどりの食料システム戦略」を策定・推進するために設置しています。第10回会合では、「みどりの食料システム戦略」に掲げられた14のKPI(重要業績評価指標)について、その進捗状況の報告を行いました。
- みどりの食料システム戦略本部(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/honbu.html - みどりの広場(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/midori/hiroba.html
あなたの取り組みを日本に、世界に発信します! -サステナアワード2022-
農林水産省は消費者庁、環境省と連携し、「みどりの食料システム戦略」の一環で「あふの環(わ)2030プロジェクト※」を実施しています。本プロジェクトにおいて、食と農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2022 伝えたい日本の“サステナブル”」を実施しています。
79作品の応募があり、有識者による審査を経て、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞をはじめとする各賞が決定しました。
東海地域からは三重県真珠振興協議会(三重県)による「パールコンポスト 持続可能なアコヤ真珠」が地域資源循環賞を受賞しました。
今後は、受賞した取り組みを国内外に広く発信することにより、食と農林水産業の持続可能な生産・消費の拡大を目指します。
あふの環プロジェクトとは
「あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の2030年までの達成を目指し、持続可能な生産消費を広めるための活動を推進するプロジェクトです(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。
- サステナアワード2022伝えたい日本の”サステナブル”(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/sa2022.html - あふの環プロジェクト(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sustainable2030.html
東海農政局地下食堂で化学肥料や農薬を使わずに育てた野菜を使ったメニューを提供します
東海農政局は、環境に配慮した生産活動を応援するため、東海農政局地下食堂 運営事業者 「中京クッキング」の協力の下、 化学肥料や農薬を使わずに育てた野菜を使ったメニューを提供しています。
化学肥料や農薬を使わずに育てた野菜を使ったメニューは、今後も原則として月2回実施していきます。具体的な実施予定については、東海農政局Webサイト「みどりの広場」でお知らせします。
東海農政局の地下食堂は、どなたでも利用可能です。皆さまのご利用をお待ちしています。
- みどりの広場(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/midori/hiroba.html
4.「消費者の部屋」をのぞいてみませんか
https://www.maff.go.jp/tokai/seisaku/shohi/index.htmll
《東海農政局「消費者の部屋」のご案内 平日10時から17時まで(土・日祝日を除く)》
来室の際には、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、手指のアルコール消毒、3密回避、来訪者記録票への記入にご協力ください。
特別展示
昨今、世界的な食料情勢の変化に伴う食料安全保障上のリスクの高まりや、気候変動、海外市場の拡大等の変化に対して、我が国の食料安全保障を確保するためにも、食料自給率・食料自給力の維持向上がより重要となっています。
今回の特別展示では、令和3年度食料自給率・食料自給力指標と併せ、東海農政局による食料自給率向上に向けた大学での講義やイベントの開催などの取り組みについてパネルや動画で紹介します。また、麺類対決やおやつ対決など食品サンプルを用いた食料自給率対決クイズも行います。
展示をご覧いただき、クイズに挑戦して私たちに何ができるのか一緒に考えてみませんか。
なお、現在、農林水産省では、食料・農業・農村基本法の検証・見直しを行っています。詳しくは、以下をご参照ください。
- 食料・農業・農村基本法(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
展示期間:1月26日(木曜日)から2月10日(金曜日)まで
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html
常設展示
東海3県の農林水産業を、統計データを使いながら分かりやすく整理しています。
令和5年2月は、「図でわかる東海3県の農林水産業(乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏)」を展示します。
なお、東海農政局Webサイトからは、これまでの常設展示内容も含め参照することができます。ぜひ、ご活用ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/josetsu/index.html
「消費者の部屋」展示資材を貸し出しています
東海農政局「消費者の部屋」では、農林水産業や食品安全および食生活などに関心をお持ちで、地域のイベントなどで情報発信に取り組む方への支援を目的に展示資材(食品サンプル、ポスター)の無料貸し出し、「災害用備蓄食品活用レシピ」の提供などを行っています。皆さまのご利用をお待ちしています。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/rental/index.html
5.こちら、6サポとうかいです。「6次産業化」
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/6ji/index.html
「令和4年度農山漁村発イノベーション・地産地消交流会」を開催しました
東海農政局は、東海3県の優良取組事例を紹介し、今後の東海地域における農山漁村発イノベーションや地産地消の取り組みの更なる展開を図るため、オンライン交流会を開催しました。
交流会には、各業界から様々な業種の方にアクセスいただき、事業者による農山漁村発イノベーション・地産地消の取組報告や意見交換などを行いました。
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/6ji/other/inobe.html
総合化事業計画認定事業者の商品を紹介します
平成23年10月に認定された三重県四日市市の野呂食品株式会社は、「あおさのりと原木椎茸の宝物」を販売しています。
伊勢志摩サミットで食材として提供された自社生産の原木椎茸を約1センチのサイコロ状にカットして干し椎茸にし、三重県産のあおさのりと一緒に炊いた佃煮です。ぜひお試しください。
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/6ji/mall/messe_2.html#rm
6.お知らせします「統計情報」
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html
県別・市町村別データ集を更新しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/mini.html
東海3県の農業の特徴や市町村別のデータを掲載していますのでご活用ください
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/bunseki/index.html
図でわかる東海3県の農林水産業を更新しました
「水稲」を更新しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/hon/index.html
お問合せ先
企画調整室
担当者:Webサイト担当
代表:052-201-7271(内線2320)
ダイヤルイン:052-223-4609