これまでの新着情報(輸出、食料産業・食文化)
令和7年
- 香港市場への農林水産物・食品の輸出の創出・拡大のためのセミナー及び個別相談会の御案内(8月4日プレスリリース)
- 「御膳みそ」(徳島県)を新たに地理的表示(GI)として登録(3月18日プレスリリース)
- 「第2回フラッグシップ輸出産地」認定証授与式(中国四国農政局)の開催について(2月28日プレスリリース)
- 「益田アムスメロン」(島根県)を新たに地理的表示(GI)として登録(1月30日プレスリリース)
- 令和6年度「輸出に取り組む優良事業者表彰に係る中国四国農政局長賞」の受賞者の決定及び表彰式の開催について(1月20日プレスリリース)
- かんきつの輸出促進セミナーを開催します(1月16日プレスリリース)
令和6年
- 「伯州美人」(鳥取県)を新たに地理的表示(GI)として登録(8月27日プレスリリース)
- 「フラッグシップ輸出産地」認定証授与式(中国四国農政局)の開催について(8月9日プレスリリース)
- 「園芸作物の輸出産地形成支援に係る中国四国ブロック説明会」のご案内(7月5日プレスリリース)
- 「園芸作物の輸出産地形成支援に係る中国四国ブロック説明会」の開催について(6月12日)
- 特定農産加工業経営改善臨時措置法の一部改正に関する中国四国ブロック説明会の開催について(5月10日プレスリリース)
- 「長州黒かしわ」(山口県)を新たに地理的表示(GI)として登録(3月27日プレスリリース)
- 令和5年度「輸出に取り組む優良事業者表彰に係る中国四国農政局長賞」の受賞者の決定及び表彰式の開催について(2月28日プレスリリース)
- 令和6年恵方巻きロス削減に取り組む事業者の公表[季節食品のロス削減](農林水産省へリンク)(2月7日)
- 中国四国地域の農産物2産品を地理的表示(GI)として登録(1月29日プレスリリース)
令和5年
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体の最終的な応募者の公表(農林水産省へリンク)(12月6日)
- 商慣習見直しに取り組む食品製造・小売事業者の公表(農林水産省へリンク)(12月6日)
- 「食品ロス削減を考えるシンポジウム」の開催について(11月20日プレスリリース)
- 農林水産物・食品の輸出実践セミナー及び対面商談会のご案内(11月1日プレスリリース)
- 栗の輸出の可能性を探る品目別意見交換会のご案内(11月1日プレスリリース)
- 「農泊 食文化海外発信地域(SAVOR JAPAN)」として新たに2地域を認定(農林水産省へリンク)(10月26日プレスリリース)
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体の中間公表(農林水産省へリンク)(10月25日)
- 牡蠣の輸出拡大のための意見交換会のご案内(8月1日プレスリリース)
- 農林水産物・食品の輸出入門セミナーのご案内(8月1日プレスリリース)
- 六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定について(令和5年3月)(3月31日)
- Webサイト「にっぽん伝統食図鑑」を本日開設!(農林水産省へリンク)(3月7日プレスリリース)
- 「サヌキ白みそ」が地理的表示(GI)に登録されました(令和5年1月31日登録)(2月2日)
- 六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定について(令和5年1月)(1月31日)
令和4年
- 納品期限の緩和を進める事業者が大幅に増加!(12月13日プレスリリース)
- 「SAVOR JAPAN(農泊食文化海外発信地域)」認定証授与式を開催(農林水産省)(12月2日プレスリリース)
- 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者数の中間公表(10月19日プレスリリース)
- 輸出促進キャラバン及び輸出産地等支援ワークショップ開催のご案内(6月27日プレスリリース)
- 六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定について(令和4年5月認定)(5月31日)
- 中国四国ブロック輸出促進キャラバンのご案内(5月27日プレスリリース)
- 六次産業化・地産地消法に基づく事業計画の認定について(令和4年4月認定)(4月28日)