札幌地域拠点

パプリカはナス科トウガラシ属でピーマンの一種です。完熟すると赤色の他に黄色、オレンジ色などになり、食卓を彩ります。
撮影月日:令和7年8月25日
撮影場所:赤井川村
新規就農者紹介
注目情報
- 写真を見る / 動画を見る / 取組を見る
- 札幌地域拠点管内の概要(PDF : 6,409KB)
- 食料・農業・農村基本法(農林水産省へリンク)
- 生産現場と食に役立つ情報【みどりの食料システム戦略】
- 令和6年度 食料・農業・農村白書が公表されました。(農林水産省へリンク)
- 米国関税措置等に伴う農林水産物・食品輸出特別相談窓口を開設しました。(農林水産省へリンク)
- 令和8年度農林水産予算概算要求の概要(農林水産省へリンク)
- 令和7年度農林水産予算概算決定の概要(農林水産省へリンク)
- 令和6年度農林水産関係補正予算の概要(農林水産省へリンク)
フォトレポート
JAようてい組合長と意見交換を行いました。
撮影日:令和7年7月28日
場所:JAようてい本所(倶知安町)
取組事例紹介
下水汚泥肥料の全量運用化に係る取組
南光園処理場(岩見沢市)
掲載日:令和7年8月20日
札幌地域拠点からの「お知らせ」
- (新規就農者紹介)牧場に刻まれた祖父との絆を胸に、未来を紡ぐ
【9月11日】
- (管内市町村紹介)洞爺湖町を紹介します。
【9月5日】
- (フォトレポート)JAようてい組合長と意見交換を行いました。
【8月22日】
- (取組事例)下水汚泥肥料の全量運用化に係る取組
【8月20日】
- (フォトレポート)蘭越町長と意見交換を行いました。
【8月20日】
- (新規就農者紹介)北海道での農業体験が導く、就農への第一歩
【8月18日】
- (取組事例)長沼町産のブロッコリーを世界へ輸出し生産者の所得向上へ!
【8月18日】
- (フォトレポート)美唄市長と意見交換を行いました。
【8月18日】
- (取組事例)コーングリッツの製造・販売を通して地域に貢献【8月1日】
- (新規就農者紹介)就農への強い思いを実現【8月1日】
- (フォトレポート)当別町の生産者から自然農法・有機農法についてお話を伺いました。【8月1日】
- (新規就農者紹介)アニマルウェルフェアに基づく放牧酪農を目指して【7月22日】
- (新規就農者紹介)家族や地域と連携しながら歩く、担い手への道【7月22日】
- (フォトレポート)北広島市の生産者に農福連携のお話を伺いました。【7月22日】
管内市町村紹介
今回は、洞爺湖町を紹介します。 (画像提供:洞爺湖町)
洞爺湖町は、平成18年に旧虻田町と旧洞爺村が合併して誕生しました。湖(洞爺湖)、山(有珠山)、海(噴火湾)に囲まれた自然豊かな町で、北海道の中でも比較的温暖な気候に恵まれています。
農業では、洞爺地区を中心に野菜類、いも類、豆類などの栽培と畜産が盛んに行われており、特に「セルリー」や「赤シソ」は北海道内でも有数の生産量を誇ります。水稲は財田地区で生産される「財田米」が有名で、100年以上の歴史を持ち、現在も安定して栽培が続けられています。
漁業では、噴火湾を中心にホタテの養殖が盛んです。また、水産加工業としては、「ホタテ」「ウニ」「カレイ」などを原料とした加工品の製造・販売も展開しています。 交通の便が良く、豊かな自然景観にも恵まれていることから、多くの観光客が訪れる、北海道を代表する観光地のひとつとなっています。
管内概要・拠点紹介・関係機関リンク
札幌地域拠点は、札幌経済圏(石狩・後志・空知・胆振・日高)のうち15市33町7村を業務対象区域としています。
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の県域拠点(北海道は地域拠点)に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
北海道農政事務所 札幌地域拠点
〒064-8518 札幌市中央区南22条西6丁目2-22エムズ南22条ビル
☎:011-330-8821:お問合せ入力フォーム
お問合せ先
北海道農政事務所 札幌地域拠点
〒064-8518 札幌市中央区南22条西6丁目2-22エムズ南22条ビル
☎:011-330-8821:お問合せ入力フォーム