タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
南米南部における牛肉生産・輸出の動向―牛肉輸出に対する国家の関わり方に係る試論― |
農林水産政策研究所レビュー No.124 |
林瑞穂(元農林水産政策研究所) |
2025年3月 |
ブラジル―2022年の振り返り及び2023年発足の第三次ルーラ政権に係る考察― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第3号 令和4年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン |
林瑞穂(元農林水産政策研究所) |
2023年3月 |
ブラジル―2021年の振り返り及びブラジル農業部門が直面する課題について― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第11号 令和3年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,オーストラリア |
林瑞穂 |
2022年3月 |
ブラジルにおける農業協同組合の変遷と経済的成果 |
農林水産政策研究 第36号 |
林瑞穂 |
2022年2月 |
ブラジル・アルゼンチン |
研究成果報告会 「ロシア、ブラジル・アルゼンチン、オーストラリア-コロナ禍と農業-」 |
林瑞穂 |
2021年11月30日 |
ブラジルにおける大豆生産:米国・アルゼンチンとの比較から見える特色 |
農林水産政策研究所レビュー No.103 |
林瑞穂 |
2021年9月 |
ブラジル―2020年の政治経済状況及び農業協同組の現状― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第7号 令和2年度カントリーレポート : ブラジル,アルゼンチン,パラグアイ,オーストラリア |
林瑞穂 |
2021年3月 |
ブラジル―2019年の振り返りと伯国政治経済における大豆生産の位置づけについて― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第3号 令和元年度 カントリーレポート : ブラジル,メキシコ,アルゼンチン,ウルグアイ,オーストラリア |
林瑞穂 |
2020年3月 |
ブラジルの農産物輸出の現状―ボルソナーロ政権における輸出実績と通商交渉について― |
農林水産政策研究所レビュー No.93 |
林瑞穂 |
2020年1月 |
ブラジル大豆産業の構造変化ー大豆集荷業を中心とした一考察ー |
農林水産政策研究 第31号 |
林瑞穂 |
2019年12月 |
ブラジル-2018年の振り返りと南米南部共同市場(メルコスール)の分析- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第12号 平成30年度 カントリーレポート:メキシコ,ブラジル,アルゼンチン,オーストラリア |
林瑞穂 |
2019年3月 |
ブラジルのアグリビジネス関連政策の現状 ―テメル政権の主な取組について― |
農林水産政策研究所レビュー No.82 |
林瑞穂 |
2018年3月 |
ブラジル-農業セクター概観と主要穀物(大豆・トウモロコシ)産業の動向- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第7号 平成29年度 カントリーレポート:タイ,ベトナム,オーストラリア,ロシア,ブラジル |
林瑞穂 |
2018年3月 |
ブラジル-食料供給力の拡大過程と課題- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第12号 平成27年度カントリーレポート:タイ,ベトナム,ミャンマー,オーストラリア,ロシア,ブラジル |
清水純一 |
2016年3月 |
ブラジル:食料供給力の拡大過程と課題 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第9号 平成27年度カントリーレポート:総括編,食料需給分析編 |
清水純一 |
2016年3月 |
ブラジル農業の発展と課題 |
農林水産政策研究所レビュー No.69 |
清水純一 |
2016年1月 |
米国とブラジルのWTO綿花補助金紛争 ―米国の対応戦略― |
農林水産政策研究所レビュー No.69 |
勝又健太郎 |
2016年1月 |
ブラジル農業の発展と課題 |
研究成果報告会 「ブラジル農業の発展と課題」 |
清水純一 |
2015年10月20日 |
ブラジル:-近年の穀物生産の動向と外国人の農地取得に関する制限について- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第8号 平成26年度カントリーレポート:米国農業法,ブラジル,韓国,欧州酪農 |
清水純一 |
2015年3月 |
ブラジルの農業の拡大と農業政策 |
農林水産政策研究所レビュー No.63 |
清水純一 |
2015年1月 |
2013年ブラジル農牧業の動向と農業政策 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第2号 平成25年度カントリーレポート:EU,ブラジル,メキシコ,インドネシア |
清水純一 |
2014年3月 |
2012年のブラジル農業(大豆・トウモロコシ) |
農林水産政策研究所レビュー No.53 |
清水純一 |
2013年5月 |
2012年ブラジル農業の回顧 |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成24年度カントリーレポート:カナダ,フランス,ブラジル,アフリカ,韓国,欧米国内食料援助 |
清水純一 |
2013年3月 |
2012年のブラジル農業 |
研究成果報告会 「2012年のブラジル農業」 |
清水純一 |
2013年2月19日 |
ブラジルのバイオディーゼル混合率引き上げが世界大豆・大豆製品需給に与える影響 |
農林水産政策研究 第19号 |
小泉達治 |
2012年7月 |
ブラジルにおけるサトウキビ農業生態学的ゾーニング制度:背景,内容,評価 |
農林水産政策研究 第19号 |
小泉達治 |
2012年7月 |
ブラジルにおける食肉需給の動向 |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート:EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
清水純一 |
2012年3月 |
ブラジルにおける食料需給の展開 |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
清水純一 |
2012年3月 |
ブラジルのバイオディーゼル混合率引き上げが世界大豆・大豆製品需給に与える影響 |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
小泉達治 |
2012年3月 |
国際バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)のバイオマスエネルギーの持続可能性指標 |
研究成果報告会 「国際バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)のバイオマスエネルギーの持続可能性指標とブラジルのバイオ燃料政策」 |
林岳 |
2011年8月30日 |
ブラジルにおけるバイオ燃料政策 |
研究成果報告会 「国際バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)のバイオマスエネルギーの持続可能性指標とブラジルのバイオ燃料政策」 |
小泉達治 |
2011年8月30日 |
中国・ブラジルの食料需給 |
研究成果報告会 「中国・ブラジルの食料需給」 |
各国需給分析チーム |
2011年6月7日 |
ブラジルの食料需給と農産物貿易 |
農林水産政策研究所レビュー No.41 |
清水純一 |
2011年5月 |
ブラジルの食料需給をめぐる諸問題-とうもろこしと鶏肉を中心として- |
世界食料プロジェクト研究資料 第2号 平成21年度 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
清水純一 |
2011年3月 |
ブラジル |
世界食料プロジェクト研究資料 第1号 平成20年度 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
清水純一 |
2010年3月 |
カントリーレポート:ブラジル |
行政対応特別研究[二国間]研究資料 第12号 平成21年度カントリーレポート:EU,米国,ブラジル |
清水純一 |
2010年3月 |
ブラジル農業の概観と農業政策の展開 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第3号 南米における農業政策の変遷-ブラジルの事例ほか- |
清水純一 |
2007年3月 |
ブラジルにおける砂糖の供給力を規定する要因の分析 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第3号 南米における農業政策の変遷-ブラジルの事例ほか- |
小泉達治 |
2007年3月 |
ブラジルは農業国? -その多様な側面と通商交渉の原動力- |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第3号 南米における農業政策の変遷-ブラジルの事例ほか- |
堀坂浩太郎(上智大学) |
2007年3月 |
ブラジル「バイオセキュリティ法」および関連政省令 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第2号
|
清水純一 |
2007年3月 |
海外諸国の遺伝子組換え体に関する政策と生産・流通の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.20 |
藤岡典夫,立川雅司,渡部靖夫,千葉典,矢部光保 |
2006年7月 |
GMO:グローバル化する生産とその規制 |
農林水産政策研究叢書 第7号 |
藤岡典夫,立川雅司 |
2006年3月 |
ブラジル農業の発展と可能性―大豆におけるケーススタディ― |
世界食料需給プロジェクト研究資料 第4号 資源制約下における世界主要国の農業問題 |
清水純一 |
2004年3月 |
海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向についての研究 |
農林水産政策研究所レビュー No.6 |
渡部靖夫ほか |
2002年12月 |
各国の農産物セーフガードの調査・発動事例 ―WTOへの通報文書及び上級委員会報告書の概要― |
行政対応特別研究[野菜]プロジェクト研究資料 第1号 WTO体制下における農産物セーフガードに関する調査資料 |
間宮勇(明治大学),内記香子(東京大学),勝又健太郎,堀越孝良 |
2002年9月 |
ブラジルにおける遺伝子組換え作物の認可・規制等の現状 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
千葉典(愛媛大学) |
2002年7月 |