タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
EUの農産物貿易政策等に影響を及ぼす域内外の政治情勢―FTAや環境政策に着目して― |
農林水産政策研究所レビュー No.121 |
羽村康弘 |
2024年9月 |
開発途上国における農産物の品質改善に関する研究動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.121 |
小倉達也 |
2024年9月 |
EUの農産物貿易政策等の方向性についての政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究[主要国農業政策・食料需給]研究資料 第7号 令和5年度カントリーレポート : EU,フランス,ロシア |
羽村康弘 |
2024年5月 |
ロシア―西側諸国との間に深まる溝とその影響― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・食料需給]研究資料 第7号 令和5年度カントリーレポート : EU,フランス,ロシア |
後藤正憲 |
2024年5月 |
ロシアによるウクライナ侵攻が世界のフードセキュリティに与える影響と政策対応 |
農林水産政策研究所レビュー No.116 |
小泉達治 |
2023年11月 |
輸出強化戦略における新たな阻害要因―ソース混合調味料の輸出振興にEU食品関連法が与える影響― |
連携研究スキームによる研究【水産輸出】研究資料 中長期的な国産農水産物の国内外の需要動向を踏まえた輸出のあり方に関する研究 |
戸川律子(客員研究員) |
2023年3月 |
EUの農産物貿易政策等の方向性についての政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第1号 令和4年度カントリーレポート : EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ |
羽村康弘 |
2023年3月 |
EUの新たな共通農業政策―持続可能な食料システムへの移行に向けた新たな政策展開― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第1号 令和4年度カントリーレポート : EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ |
桑原田智之 |
2023年3月 |
ドイツにおける持続可能性への配慮と食料消費の変化 |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第1号 令和4年度カントリーレポート : EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ |
飯田恭子 |
2023年3月 |
ロシア・ウクライナ―侵攻の長期化と世界食料需給への影響― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第1号 令和4年度カントリーレポート : EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ |
長友謙治 |
2023年3月 |
食料貿易政策:東アジア・東南アジアにおける食料貿易 (1) ―食品製造業の産業内貿易に焦点を当てて― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第12号 令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
樋口倫生 |
2022年3月 |
食料貿易政策:東アジア・東南アジアにおける食料貿易 (2) ―食品製造業の比較優位性に注目して― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第12号 令和3年度カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
樋口倫生 |
2022年3月 |
EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第9号 令和3年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等),英国,ロシア |
羽村康弘 |
2022年3月 |
輸出競争力と産業内貿易で見る東・東南アジアの食品製造業 |
農林水産政策研究所レビュー No.106 |
樋口倫生 |
2022年3月 |
食料貿易政策:東アジア・東南アジアの食料貿易―食品製造業の産業内貿易に焦点を当てて― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第8号 令和2年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
樋口倫生 |
2021年3月 |
EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第5号 令和2年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等,持続可能性確保と経済復興・成長に向けた取組,フランス),英国,ロシア |
羽村康弘 |
2021年3月 |
EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等について |
農林水産政策研究所レビュー No.100 |
羽村康弘 |
2021年3月 |
食料貿易政策:東アジア・東南アジアの食料貿易―加工食品に注目して― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第4号 令和元年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
樋口倫生 |
2020年3月 |
EUの共通農業政策(CAP)の現状及び今後の方向性における政治的要因等の検討―農産物貿易政策を中心に― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第1号 令和元年度 カントリーレポート : 米国, EU(CAP),フランス,英国,CETA,ロシア |
羽村康弘 |
2020年3月 |
EU・カナダ包括的貿易投資協定(CETA)について―農産物貿易を中心として― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第1号 令和元年度 カントリーレポート : 米国, EU(CAP),フランス,英国,CETA,ロシア |
鈴木栄次 |
2020年3月 |
EUの共通農業政策(CAP)の変遷における政策的要因等の検討―農産物貿易政策を中心に― |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第10号 平成30年度 カントリーレポート:米国,カナダ,EU(条件不利地域における農業政策,共通農業政策(CAP)の変遷における政治的要因等の検討,ドイツ,フランス,英国),ロシア |
羽村康弘 |
2019年3月 |
東アジアの農林水産物と食品貿易に関する研究動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.88 |
樋口倫生 |
2019年3月 |
横断的・地域的研究:東アジアにおける食料品・飲料貿易の動向―重力モデルで調整された貿易結合度(GMATI)指数を利用して― |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第5号 平成29年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,需給見通し |
樋口倫生,井上荘太朗,伊藤紀子 |
2018年3月 |
NAFTAと農業 |
農林水産政策研究所レビュー No.79 |
玉井哲也 |
2017年9月 |
アジア市場における日本産農林水産物の潜在的需要力の試算 |
食料供給プロジェクト【品目別分析】研究資料 第4号 需要拡大に向けた主要農水産物サプライチェーンにおける課題と取り組むべき方向 |
池川真里亜 |
2017年7月 |
横断的・地域的研究:東アジア地域フードシステム研究 2)東アジアにおける産業内貿易の再考 -HS6桁データを利用して- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
樋口倫生,井上荘太朗,伊藤紀子 |
2017年3月 |
横断的・地域的研究:東アジア地域フードシステム研究 3)アジア太平洋地域における貿易構造の変化-貿易フローと貿易協定のネットワーク分析- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
井上荘太朗,伊藤紀子,樋口倫生 |
2017年3月 |
EUのSPS・TBT措置について |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート:EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
牧野竹男 |
2012年3月 |
EU-EUの農業生産と食料需給- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
松田裕子 |
2012年3月 |
アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
研究成果報告会 「アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA」 |
アジア・太平洋プロジェクト研究チーム |
2011年7月19日 |
アジア太平洋地域の貿易構造 |
アジア・太平洋プロジェクト研究資料 第1号 アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
河原昌一郎,井上荘太朗,明石光一郎 |
2011年3月 |
ASEAN+1型FTAの概要と上位センシティブ品目 |
アジア・太平洋プロジェクト研究資料 第1号 アジア太平洋地域の貿易構造とASEAN+1型FTA |
井上荘太朗 |
2011年3月 |
アジア・太平洋地域の貿易構造 |
定例研究会(2110回) 「アジア・太平洋地域の貿易構造」 |
河原昌一郎,井上荘太朗,明石光一郎 |
2010年9月14日 |
貿易自由化交渉の多層的展開期における農産物貿易問題 |
農林水産政策研究所レビュー No.36 |
福田竜一 |
2010年6月 |
貿易自由化交渉の多層的展開期における農産物貿易問題の研究 |
農林水産政策研究叢書 第10号 |
福田竜一 |
2010年3月 |
カントリーレポート:EU油糧種子政策の展開―植物タンパク質資源の貿易構造から― |
行政対応特別研究[二国間]研究資料 第4号 平成19年度カントリーレポート:オーストラリア,アルゼンチン,EU油糧種子政策の展開 |
須田文明 |
2008年3月 |
AFTAの現状とアセアン諸国の貿易動向 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
松本隆平 |
2007年3月 |
牛肉の国際貿易の構造変化とその影響 ―AGLINKモデルを利用したシナリオ分析― |
農林水産政策研究所レビュー No.17 |
上林篤幸 |
2005年10月 |
諸外国における農産物セーフガード発動の現状と課題 |
農林水産政策研究所レビューNo.12 |
勝又健太郎 |
2004年6月 |
諸外国における農産物セーフガード発動の現状と課題 |
農林水産政策研究 第6号 |
勝又健太郎 |
2004年3月 |
各国の農産物セーフガードの調査・発動事例 ―WTOへの通報文書及び上級委員会報告書の概要― |
行政対応特別研究[野菜]プロジェクト研究資料 第1号 WTO体制下における農産物セーフガードに関する調査資料 |
間宮勇(明治大学),内記香子(東京大学),勝又健太郎,堀越孝良 |
2002年9月 |