このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和7年1月20日発行(第913号)

トピックス

□ 「東北国内肥料資源利用拡大セミナー」の開催について
我が国では、化学肥料の原料の多くを海外に依存しており、世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇、原料産出国の輸出動向に加え円安の影響等により化学肥料の輸入原料の調達価格が上昇したことから化学肥料価格が上昇しています。
このため、農林水産省では、輸入原料に多くを依存した肥料から、国内資源を活用した肥料への転換を促し、国際情勢に左右されにくい安定的な肥料の供給と持続可能な農業生産を目指す取組を進めています。
東北農政局では、こうした取組のひとつとして、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進めている事例を紹介するとともに、国内肥料資源活用総合支援事業活用に向けた勉強会を開催します。

開催日時:令和7年1月28日(火曜日)13時15分~15時00分
開催方法:オンライン形式(Microsoft Teamsを利用)
詳細はこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250108.html

□ eaTOHOKU FESTA (イ―とうほくフェスタ)の開催及び参加者の募集について
東北農政局では、「みどりの食料システム戦略」に関する消費者の理解醸成を図るため、20~30代をメインとした消費者を対象に、東北6県で環境負荷低減に取り組む生産者や事業者を招いてのトークセッション、ワークショップ、マルシェや出張展示による「eaTOHOKU FESTA (イーとうほくフェスタ)」をフラワーバレンタインとのコラボで開催します。

開催日時:令和7年2月9日(日曜日)11時00分~16時00分
※出張展示は令和7年1月18日(土曜日)~2月16日(日曜日)
開催会場:青葉の風テラス(宮城県仙台市青葉区青葉山2-1 仙台市地下鉄東西線「国際センター」駅舎)
詳細はこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/250108.html

□ スタートアップ大賞2025の募集を開始しました!
農林水産省では、農林水産分野での起業に対する意識の高揚を図るとともにイノベーションの創出を促すため、農林水産業・食品産業に係る起業家やスタートアップを対象に、「日本スタートアップ大賞2025」において「農業スタートアップ賞(農林水産大臣賞)」の表彰を行います。
応募された案件の中から、有識者等からなる審査委員が受賞者を決定します。
自薦・他薦ともにございますので、是非ご応募ください。

募集期間:令和7年1月8日(水曜日)~令和7年2月12日(水曜日)(必着)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/250108.html

■ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(1月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202501

■ みどりの食料システム戦略
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html

■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
・ 我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
・ 私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html

■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/

■ 食料・農業・農村基本法
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。

【食料・農業・農村基本法(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html


東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r5.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R05.html
【3】令和5年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和6年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/240331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第41号)」を掲載しました。(令和6年3月26日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

農政の動き

★ 東北農政局から
□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定及び認定証授与式について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250115.html

□ 令和6年度 東北農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/250114.html

□ 岩手県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認に伴う東北農政局の対応について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/tikusuisananzen/250111.html

□ 令和6年12月28日からの大雪に伴う災害等に対する金融上の措置について(青森県:5市4町1村)
https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/saigai/250107.html

■ 東北大豆セミナーについて(令和7年2月3日開催)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/241217.html

■ 東北地域食料自給率を更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html

★ 農林水産省から
□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内37例目から39例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250119_1.html

□ 愛知県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認(国内33例目から36例目)及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250119.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250118.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内22例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250117_1.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内23例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250117_2.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内24例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250117_3.html

□ 愛媛県西条市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内13、14例目)に係る移動制限の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250117.html

□ 江藤農林水産大臣の海外出張(中国)結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250117_1.html

□ 「第6回建設業と農林水産業の連携シンポジウムーインバウンド観光から地域を見つめ直すー」の開催及び参加者の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250117.html

□ 令和7年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」の公募及び公募説明会の開催について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250117.html

□ 食品関連企業の海外展開に関するセミナーを開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250117.html

□ 千葉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内28例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250116_3.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250116_2.html

□ 愛知県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250116_1.html

□ 宮崎県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内25例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250116.html

□ 鹿児島県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内21例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250115_1.html

□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250115.html

□ 食料・農業・農村政策審議会企画部会(第116回)の開催及び一般傍聴について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/250115.html

□ 千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250115.html

□ ドイツ産偶蹄類由来製品等の輸入一時停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250114.html

□ 「農山漁村における社会的インパクトに関する検討会」の立ち上げ及び検討会の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250114.html

□ 「第8回インフラメンテナンス大賞」の受賞者を決定し、表彰式を開催します。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/keityo/250114.html

□ 令和6年度林業イノベーション現場実装シンポジウムを開催します!
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaihatu/250114.html

□ 愛知県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250111_2.html

□ 岩手県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250111.html

□ 「第1回みどり戦略学生チャレンジ」全国大会出場チームが決定!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250110.html

□ 岩手県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内19例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250110_4.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内17例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250110_5.html

□ 愛知県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内20例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250110_3.html

□ 香港向け家きん由来製品の輸出再開について(埼玉県)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250110_2.html

□ NIPPON FOOD SHIFT FES.大阪 開催
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250110.html

□ 「令和6年度鳥獣対策優良活動表彰式」及び「第12回全国鳥獣被害対策サミット」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250110.html

□ 岩手県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内18例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250108_1.html

□ 茨城県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内16例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250108.html

□ 異分野連携のきっかけ、ココにあり!
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250108.html

■ 令和7年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241227.html

■ 令和6年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html

■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html


お知らせ

★ 東北農政局から
□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html

□ 2024年度「国家公務員OPENゼミ第3弾!」【理系学生対象】冬の1Day職場訪問・仕事体験 東北農政局 現地見学会のご案内
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2024_open_3.html

□ 「2025年フラワーバレンタインのイベント~花は自由なラブレター~」のご案内
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/250114.html

■ 2024年度農林水産省(第2回)選考採用(一般職係長級(技術系))業務説明会について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/gyoumusetumeikai/2024_gyoumusetumei_sennkou2.html

■ 東北OPENゼミの開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2025_openzemi.html


★ 農林水産省から
□ 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年12月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250117.html

□ 米に関するマンスリーレポート(令和7年1月号)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250117_1.html

□ 令和6年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(ゴマサバ、マサバ、ソウハチ、ホッケ、マガレイ)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/250117.html

□ 漁港を海業に活用するための計画(第1号)について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/250110.html

■ 令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年11月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241227.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/


地域からの便り

東北農政局青森県拠点から~全国唯一この町でしか見ることのできない、五穀豊穣を祈願する「弥生画」~[青森県・鶴田町]

鶴田町では、約200年以上前から伝わる「弥生画」が制作されています。
「弥生画」とは、収穫された小豆や菜種などの穀類の種子20数種類を、着色などを一切行わず一粒ずつ貼り付けて制作する「絵」のことです。完成した「弥生画」は毎年年末に五穀豊穣を祈願して神社に奉納され伝統文化のひとつとなっています。
歴史を紐解くと、寛政元年(1789年)、夏中、日照りが続き、思い余った農民たちが残り少ない種子を持ち寄り、餅で作った糊で板に張り付けて雨の神様に祈願し、その種を土に植えたところ、大豊作になったことから、作られるようになったのが「弥生画」の始まりとされています。
「弥生画」の名称は、弥生時代に多くの穀類の種子が中国大陸から朝鮮半島を経て、日本に入って来たことにちなんで命名されたと言われています。
現在、町内では元町弥生会と山道弥生保存会の2つの団体がこの伝統を引き継いでいます。このうち、元町弥生会では、会長の吉田亘さんを筆頭に総勢13名で活動しており、奉納場所である鶴田八幡宮の神楽殿に集まって制作作業を行っています。
制作は「絵」に使用する種子を何にするか話し合い、約20種類の種子を集めるところから始まります。中にはどうしても似たような色の種子が見つからないこともあり、その場合は下絵そのものを絵として使うことがまれにあるそうです。
今回の題材は「恵比須天と弁財天」。24種類の種子を使用して、昨年11月18日から制作に取りかかり、12月29日に完成。12月31日に鶴田八幡宮へ奉納(正面鳥居へ設置)されました。
奉納後、吉田会長は「令和7年は、大きな災害がなく、平穏な一年であってほしい。そして、天候に恵まれ収穫を喜びたいものだ。」と話していました。
制作された弥生画は、1月末まで鶴田八幡宮に飾られ、その後は「道の駅つるた」に展示されますので、鶴田町にお越しの際はぜひ一度「弥生画」をご覧ください。

お問合せ先:鶴田町役場 商工観光課
住所:青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬200-1
電話:0173-22-2111(代表)
WEBページ:青森県鶴田町観光情報サイト「メデタイ・ツルタ」[外部リンク]


※ 各県の地域からの便りは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori


統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader