このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和7年7月22日発行(第925号)

トピックス

□ 令和7年度「夏休みこども見学デー」の開催について
仙台合同庁舎A棟において、小学生とその保護者を主な対象として「夏休みこども見学デー」を開催します。

日時:令和7年8月8日(金曜日)10時00分~16時00分
場所:仙台合同庁舎A棟7階、8階(仙台市青葉区本町三丁目3-1)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/250710.html

■ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(7月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202507

■ 第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録期間を7月31日(木曜日)まで延長いたしました。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/challenge.html

■ みどりの食料システム戦略
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html
<みどり戦略学生チャレンジ東北ブロック>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/midori_gakuchare.html

■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/

■ 食料・農業・農村基本法
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html

■ 食料・農業・農村基本計画
令和7年4月11日、令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定されました。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html

東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r6.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R06.html
【3】令和6年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和7年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/250331_matome.html

農政の動き

★ 東北農政局から
□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定証の授与式について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250718.html

□ 令和7年産米等の地域農業再生協議会別の作付意向について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/250718.html

□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250715.html

□ 「令和7年度東北地域オーガニックビレッジフォーラム」の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250709.html

★ 農林水産省から
□ アルゼンチンからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250718.html

□ 「第1回気候変動関連データの活用と適応に関する実践パネル」を開催します
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250718.html

□ 令和7年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/250718.html

□ 水田における作付意向について(令和7年産第3回中間的取組状況(6月末時点))
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/250718.html

□ 第4回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の開催~「次期大綱」の策定に向けた構成員からのプレゼンテーションを行います~
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250718.html

□ 「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します!~従業員へ対し、食育を実施している法人を認定・顕彰を実施~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250718.html

□ 日中動物衛生検疫協定の発効
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250711.html

□ 食料システム法に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/250710.html

■ 令和7年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241227.html

■ 令和6年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html

■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html


お知らせ

★ 東北農政局から
□ 2025年度一般職(大卒程度:農業土木系)の追加官庁訪問の実施について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2025noushin_dobokutsuika.html

□ 令和7年度一般職試験(2025年度 農林水産省選考採用試験(一般職係長級)[農業土木・調査計画系]について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2025_dobokukeikaku_senkou.html

□ 令和7年度一般職試験(大卒程度試験)受験者の追加官庁訪問について【行政区分、教養区分】
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/250710.html

□ DATEO(伊達男):【宿泊費0円!?】さくらんぼ漬けの2泊3日
https://www.maff.go.jp/tohoku/kohou/buzzmaff_tohoku.html#new

★ 農林水産省から
□ 第18回海洋立国推進功労者表彰について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250721.html

□ 「農山漁村」インパクト創出ソリューションを選定!マッチング希望の自治体を募集します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250717.html

□ 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年6月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716_1.html

□ 米に関するマンスリーレポート(令和7年7月号)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716.html

□ 人工衛星データ等を活用した水稲収穫量予測の実証研究に取り組む事業者の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/250715.html

□ 「第3回日亜農林水産業・食料産業対話」の結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250715.html

□ 【募集開始!】未来につなぐお弁当Actionフォトコンテスト
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715_1.html

□ 【募集開始】持続的な食料システムの普及に貢献する産品の表彰制度を創設!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715.html

□ 第26回サンパウロ日本祭り及び第2回ふるさと「いいもの展」の開催概要
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250714.html

□ 「令和7年度病害虫発生予報第4号」の発表について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250709.html

□ GFP「輸出支援サービスラボ」で、日本の農林水産物・食品輸出の課題解決に貢献するサービスを公開中です!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/250707.html

■ 令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年5月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250630.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/


地域からの便り

東北農政局青森県拠点から~元イタリアンシェフが継ぐ南部地方の羊食文化(NPO法人階上フロンティア)~[青森県・階上町]

青森県の南部地方は、冷涼な環境を好む羊には理想的な気候風土で、階上町には約半世紀前から育羊の歴史があり、最盛期には10数軒の羊農家が存在していました。
NPO法人階上フロンティア理事長の関口さんは、ローマでの修業経験をもつイタリアン料理人で、2006年に東京都からIターンで八戸市に移り住んできました。
八戸市に移住して地元食材への興味が高じ、階上町で蕎麦職人に転身したところ、町内の産地直売所で、羊農家をしていた堰合(せきあい)勝美さんの食用羊と出会いました。出会った当時、階上町には羊農家が1軒のみで70代の高齢で、後継ぎもいないため辞めるつもりだと聞き、消えつつある階上町食用羊の文化を、ここで途絶えさせてはならない、と思う使命感から農業経験ゼロにもかかわらず堰合さんに弟子入りを志願して2015年に事業を継承しました。
当初、サフォーク種の原種7頭を譲り受け、元町営スキー場の遊休地を借り、自力で草刈りや柵張り作業を行いました。大人しく飼いやすいと思っていた羊は、実は凶暴で毎日が格闘だったそうです。周囲の皆さんの助けや協力もあり、羊飼いになって10年目の現在は約70頭を飼育し年間約20頭を出荷できるようになりました。
牧草を中心とした飼料に、隣町の豆腐店から無償提供頂いた「おから」を配合するなど、肉質にもこだわる飼育を心掛けています。元イタリアンシェフということもあり、「料理することを考えて飼育できることが最大の強み」と関口さんは語ってくださいました。
関口さんが生産した羊肉は、羊齧(ひつじかじり)協会を通して、東京のレストラン、青森市や八戸市の料理店にも提供しています。
「縁があって受け継いだ羊文化を次世代に繋げるよう、飼養200頭まで拡大し、第2分場の増設、地元地域へ精肉として販売することを目標に取り組んでいきたい。」と力強く話していただきました。

・お問合せ先:NPO法人階上フロンティア「南部羊プロジェクト」
(羊齧協会北東北支部)理事長 関口 博樹
・住所:青森県八戸市売市鴨ケ池32-4
・電話: 090-7553-9726


※ 各県の地域からの便りは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori

統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader