東北農政局メールマガジン 令和7年9月5日発行(第928号)
トピックス
□ 【重要なお知らせ】基盤強化準備金制度における農用地取得の要件が変わります
令和8年4月1日より、農業経営基盤強化準備金制度を活用して農用地を取得しようとする場合、市町村が作成する地域計画の目標地図に、取得予定の農用地が掲載されていることが新たに要件となります。
具体的には、
(ア)積立の際には、取得予定の農用地が地域計画の区域に含まれている必要があり、
(イ)農用地を取得する際には、当該農用地が準備金活用者が利用するものとして地番等で特定されていることが地域計画で確認できる必要があります。
このため、農業経営基盤強化準備金制度を活用して農用地を取得する予定がありましたら、事前に、取得予定の農用地が、地域計画(目標地図)においてご自身が利用するものとして定められているかを、当該農用地が属する市町村にご確認するようにお願い致します。
詳細は、下記リンク先からご確認下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/ninaite/ikusei/kiban_kyouka.html
お問合せ先
東北農政局経営・事業支援部担い手育成課 TEL:022-263-1111(内4070)
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(9月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202509
■ みどりの食料システム戦略
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html
<みどり戦略学生チャレンジ東北ブロック>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/midori_gakuchare.html
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 食料・農業・農村基本法
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
■ 食料・農業・農村基本計画
令和7年4月11日、令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html
東日本大震災に関する情報
【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r6.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R06.html
【3】令和6年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和7年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/250331_matome.html
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 第6回東北地方食品ロス削減・食品アクセス確保連絡会~物流の現状と商慣習の見直し~の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syouan/syokuri/foodlossmtg_250929.html
□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250828.html
★ 農林水産省から
□ 小泉農林水産大臣とカルバハリーノ・コロンビア共和国農業・地方開発大臣との会談について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250904.html
□ 滝波農林水産副大臣の海外出張(トルコ・スロベニア)結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250902.html
□ 令和8年度税制改正要望について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/tyosei/250829.html
□ 令和8年度組織・定員要求について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/250829.html
□ 令和8年度農林水産予算概算要求の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/250829.html
□ 国際原子力機関(IAEA)の枠組みの下で実施する水産物試料採取について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/250828.html
□ 「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」 をテーマにイベント出展します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828_1.html
□ 令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/250828.html
□ 笹川農林水産副大臣の海外出張(韓国)結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/250828.html
□ 高病原性鳥インフルエンザに係る防疫措置に御協力いただいた自衛隊への農林水産大臣感謝状の交付について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250827.html
□ 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が新たに世界農業遺産(GIAHS)に認定されました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250827.html
□ 令和7年8月6日からの大雨による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について(第2回)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/250826.html
□ 「日本スタートアップ大賞2025」の受賞企業が決定しました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/250826.html
□ 農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組を証明する制度の検討を開始します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250826.html
□ 第9回アフリカ開発会議(TICAD9)における農林水産省の対応について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250822.html
□ 民間セクター・小規模生産者連携強化(ELPS)イニシアティブ第2号案件の立上げ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/250822.html
■ 令和7年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241227.html
■ 令和6年度農林水産関係補正予算の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html
■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 2025年度一般職(高卒者試験)事務区分の採用案内について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/250901.html
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和7年9月)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和7年9月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/250829.html
★ 農林水産省から
□ 加工食品カーボンフットプリント(CFP)算定のロールモデルとなる食品事業者を募集します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250901.html
□ 令和7年7月末現在の米穀流通の動向(集荷、販売、民間在庫)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250829.html
□ 令和7年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(マアジ、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ、キンメダイ、トラフグ、マダイ)
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/250829.html
□ 令和6年度日本型直接支払の実施状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/250829.html
□ 民有林の無断伐採に係る調査結果(令和6年)について
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/250829.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年9月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250829.html
□ 「大船渡市林野火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書」の公表
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/250826.html
□ 令和7年度全国ジビエフェアの参加店舗を募集します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/250825.html
□ ウクライナへの食料・農業分野官民ミッションへの参加者を募集します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250825.html
□ 令和6年度末の汚水処理人口普及状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/seibi/250822.html
□ 米に関するマンスリーレポート(令和7年8月号)の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250821.html
□ 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年7月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250820.html
□ 小泉農林水産大臣とビル・ゲイツ・ゲイツ財団議長との会談
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250820.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトをご参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
東北農政局秋田県拠点から~地産地消でジェラートは無限大~[秋田県・横手市]
JR横手駅東口から徒歩5分くらいのところに、ジェラート専門店「GELATERIA SHEETA(ジェラテリア シータ)」があります。マネージャーの高橋麻衣子さんによると、ジェラートは、地元横手市産を中心に秋田県内の新鮮な野菜、果物、玄米等の農作物を素材として使用しています。特に旬の野菜や果物は、地元の農家が提供してくれる規格外品を積極的に活用することにより、農家の方々からはフードロス削減につながる取組になるため喜ばれています。また、生産現場へ直接足を運んで、農家とコミュニケーションをとりながら、素材本来の甘さを生かしたレシピのジェラート作りにこだわっています。
ジェラート専門店を始めたきっかけは、同店のほかに横手市内で複数の飲食店を経営している小松太史(たいし)代表が、コロナ禍で客足が遠退き、用意した食材を毎日のように廃棄しなければならなかったため、賞味期限などを気にせずお客さんに提供できるものはないかと思いついたのがジェラートでした。しかし、ジェラートを作るノウハウが全くなかったため、飲食店のお客さんから岩手県雫石町にある人気のジェラート店「松ぼっくり」を紹介してもらい、代表を含めたスタッフ3名が1年間通って研修を受けました。そこで、ジェラートに関する技術や経営のノウハウ等を習得したそうです。店の名前の「SHEETA」には複数の意味が込められていますが、一番の理由は代表の名前を反対から読むと「シイタ」になるから決まったといいます。
店をオープンしてから今年で4年目となり、「近隣の障がい者就労の支援事業所が運営する施設にジェラートカップへの食品表示シール貼付け作業の委託」「JR横手駅構内で高校生が運営するジェラートショップの監修」「学生のインターンシップ受入」など福祉就労支援、学生支援等の取組も積極的に行っていると話がありました。ほかにも、地元のイベントや観光協会主催のまちおこしなどで、提供するオリジナルジェラートの製造も手がけています。
夏野菜の収穫も本番を迎え、アスパラガス、ブロッコリー、春菊などを使ったジェラートが店先に並び、その種類は150以上もあるといいます。一押しは桃を使ったジェラートです。種類は地元の豊富な食材のおかげで今後もどんどん増えていくそうです。横手市のご当地グルメ「横手やきそば」を堪能した後に、GELATERIA SHEETAでお好みのフレーバーを味わって、クールダウンしてみてはいかがですか。
・お問合せ先:GELATERIA SHEETA
・住所:秋田県横手市寿町9-8寿ビル1階
・電話:080-4514-8129
・営業時間:11:00~18:00
・定休日:不定休
・ホームページ:https://gelateria-sheeta.com[外部リンク]
東北農政局宮城県拠点から~棚田地域における取組と課題解決に向けて~[宮城県・栗原市]
栗原市若柳上畑岡にある蓬田(よもぎだ)の棚田は、古くからの地形を利用した稲作が行われており、地域では約20年前から中山間地域等直接支払制度を活用して、農地の保全活動、生物の生息・生育の場所の保全等の多面的な機能を持つ13個のため池の適正管理、保全を行ってきました(以下「地域活動」という。)。
令和2年度からは食育活動の推進を目的として、尚絅学院大学(名取市)と連携し、田植え、稲刈り、さつまいも及び枝豆の収穫などの農作業体験、そば打ち体験、収穫祭を通じた交流事業などにも取り組んでいます。尚絅学院大学とは、宮城県の補助事業を活用した際に県の農山漁村なりわい課を通じて繋がり、同大学が主催した「SDGsマルシェ2024」のイベントでは、大学生が蓬田棚田の写真を展示したり、大学祭ではさつまいもの販売も行ったそうです。
同地域の棚田は、令和5年12月に国の「指定棚田地域」に登録されました。令和6年度の地域活動や収穫祭には、病院の医師と看護師にも参加してもらい、生活習慣病に関する講演をしてもらうなど、様々な人と関わりを広げています。高齢化が進んでいる地域においては非常に有意義な内容であり、今後も継続していきたいとのことです。
令和7年度は9月に枝豆の収穫、10月にさつまいもの収穫、11月に収穫祭が計画されており、今年の盛り上がりが楽しみです。
もう一つの主な取組として、多くの方に棚田の魅力を知ってもらう機会を提供するため、「よもぎだ棚田フォトコンテスト」を令和2年度から毎年開催し、蓬田棚田の美しい景観を撮影した写真は、毎年2月頃にJRくりこま高原駅内オアシスセンターにおいて期間限定で展示されています。なお、フォトコンテストの受賞者には、棚田で収穫したお米「棚田米」や「伊豆沼レンコン」などが贈呈され喜ばれています。
さらに、令和7年度は棚田でのスマート農業の知見を深める取組に着手しています。一番の悩みである畦畔の草刈り労力の課題解消に向け、棚田でのリモコン草刈機の実演会等を活用し、若柳蓬田集落協定(以下「集落協定」という。)の皆さんがリモコン草刈機のメリットや各機械の特徴を実際に目で見て学びました。
集落協定の佐藤代表からは、「中山間地では高齢化や後継者がいないなど問題を抱えている。これを機に、身体への負担軽減となるようなスマート農業の利用を考えていかなければならない。」との話があり、現在、集落協定では、リモコン草刈機の導入について検討しているとのことです。
・お問合せ先:栗原市農林振興部農政園芸課
・住所:栗原市築館薬師1-7-1
・電話:0228-22-1135
※ 各県の地域からの便りは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
□ スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計)を更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107