岩 手 県 拠 点
ホップ(軽米町)
軽米町では、冷涼な気候を生かし、ビールの苦みや香りの素となるホップの栽培が行われています。ビールの製造に使用されるのは、「毬花(まりばな)」と呼ばれる雌花の部分で、収穫期は、8月中旬から9月初旬の約1か月間です。真夏の空に向かって広がった緑色のカーテンは高さ5メートルほどまで伸び、あたりは爽やかな空気に包まれます。

軽米町では、冷涼な気候を生かし、ビールの苦みや香りの素となるホップの栽培が行われています。ビールの製造に使用されるのは、「毬花(まりばな)」と呼ばれる雌花の部分で、収穫期は、8月中旬から9月初旬の約1か月間です。真夏の空に向かって広がった緑色のカーテンは高さ5メートルほどまで伸び、あたりは爽やかな空気に包まれます。

新着情報
一関市の地域おこし協力隊員と意見交換を行いました(2025年8月1日)
西和賀町長と意見交換を行いました(2025年7月29日)
バイオ炭を活用した地域循環型社会への挑戦(久慈市)
岩手県拠点ダイレクトメール「いわて通信」のバックナンバー(8月4日号外)を更新しました
スマート農業技術活用促進法に基づく生産方式革新実施計画の認定証を授与しました(2025年7月28日)
雫石町長との意見交換及び株式会社バイオマスパワーしずくいしを訪問しました(2025年7月25日)
軽米町の畑澤りんご園を訪問しました(2025年7月24日)
奥州市江刺の伊手農村農業活性化協議会と意見交換を行いました(2025年7月17日)
花巻市の高松第三行政区ふるさと地域協議会と同協議会アドバイザーと意見交換を行いました(2025年7月17日)
消費者団体へみどりの食料システム戦略の説明等を行いました(2025年7月15日)
奥州市の佐藤園芸を訪問しました(2025年7月11日)
滝沢市長との重点モデル支援に係る意見交換(キックオフ会議)及び一般社団法人岩手ふれあいチャグファーム代表と意見交換を行いました(2025年7月10日)
岩手県拠点ダイレクトメール「いわて通信」のバックナンバー(7月18日)を更新しました
雫石町土地改良区理事長と意見交換を行いました(2025年7月3日)
久慈市の有限会社越戸きのこ園と意見交換を行いました(2025年7月2日)
久慈市長と意見交換を行いました(2025年7月2日)
フォトレポート
地域からの情報
トピックス
統計情報
- MAFF ナビ いわて
- 公表予定及び公表結果
- 農林水産統計年報
- わがマチ・わがムラ(岩手県)[農林水産省へリンク]
6次産業化情報
ダイレクトメール「いわて通信」
岩手県拠点では、岩手県内の農業関係者の皆様に農政や農業に関する情報をダイジェストで発信するダイレクトメール「いわて通信」の配信をしております。「いわて通信」配信のお申込みはこちら
不定期発行 バックナンバーの閲覧はこちらから
組織案内・関係機関リンク
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
- 電 話:019-624-1125(代表)
- メール:お問合せ入力フォーム


お問合せ先
岩手県拠点 橋市庁舎
〒020-0033 岩手県盛岡市盛岡駅前北通1番10号(橋市盛岡ビル5階)
代表:019-624-1125
岩手県拠点 愛宕庁舎
〒020-0013 岩手県盛岡市愛宕町13番33号
代表:019-624-1128