とうかいほっとメール第414号(臨時号)(令和4年12月26日発行)
目次
- 東海農政局からのお知らせ
- 東海イベント
- みどりの食料システム関連情報
- 「消費者の部屋」をのぞいてみませんか
- お知らせします「統計情報」
1.東海農政局からのお知らせ
高病原性鳥インフルエンザに関する情報について
全国的に高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されています(12月26日8時現在48事例、殺処分対象約718万羽)。
今シーズンは、すでに昨シーズン全体の殺処分数(約189万羽)を超え、約987万羽が殺処分された過去最大規模の一昨年シーズンを上回るペースで発生しています。
こうした状況を踏まえ、10月28日の総理指示に引き続き、12月7日に農林水産省鳥インフルエンザ・豚熱・アフリカ豚熱合同防疫対策本部が開催され、野村農林水産大臣からメッセージが発出されました。
畜産に携わる関係者の皆さまには、
- 敷地内や鶏舎の周りの消毒の実施。
- 農場に入る場合の専用衣服と長靴への交換、鶏舎に入る場合の専用長靴への交換とともに、交換の前後で使用する長靴等が交わらないようにする。
- 手指の消毒の上、長靴を消毒するときは汚れをしっかり落としてから実施。
などの基本的事項について、さらなる行動の徹底をお願いします。
飼養家きんの毎日の健康観察を念入りに行い、異状を見つけた場合には、直ちに家畜保健衛生所に連絡してください。
なお、感染が確認された鶏の肉や卵が市場に出回ることはありません。また、内閣府 食品安全委員会は、わが国の現状において、鶏肉や鶏卵等を食べることにより、鳥インフルエンザ(ウイルス)がヒトに感染する可能性はないと考えています。
- 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/index.html - 令和4年度鳥インフルエンザに関する情報について(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/220929.html - 飼養衛生管理基準について(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_shiyou/index.html - 鳥インフルエンザ関連情報/消費者の皆さまへ(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/anzen/tori/index.html#tori1207
寒い時期こそジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の被害防止対策を!
ジャンボタニシは南米原産の淡水巻貝の一種で、春に水温が上昇すると活動を始め、移植直後の水稲などを食害します。近年、温暖化等の影響により発生地域が広がっており、令和2年には東海地方でも多発し、多くの地域で被害が生じました。
ジャンボタニシの被害防止対策として、冬期の耕うんや水路の泥上げは、寒さに弱いジャンボタニシを減らす効果が期待できます。
農林水産省では、ジャンボタニシの被害防止対策をWebサイトに掲載しています。前作でジャンボタニシの発生の多かった地域では、これらの対策に取り組み、翌春の発生や被害を抑えましょう。
- スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/siryou2/sukumi/sukumi.html
2.東海イベント
「中高年男性でも一人で挑戦できる料理教室~男子も厨房に入ろう~」を開催します
東海農政局は、家事に携わる機会が少ないとされる中高年男性を対象に、もっと家事に関心を持っていただけるよう料理教室を開催します。
本料理教室では、地元食材や伝統調味料を使い、東海地域の和食文化や食材、伝統調味料の良さを知っていただき、ご家族や将来世代との食育コミュニケーションにつながることを目的としています。
ぜひ、ご参加ください。
日時:令和5年1月18日(水曜日)12時30分から14時30分
定員:会場参加9名、Zoomによるオンライン配信100名
参加費:無料
場所:中部電力ミライズ カテエネショップキッチンスタジオ
(愛知県岡崎市戸崎新町1-4)
申込締切:令和5年1月10日 17時まで
- プレスリリース(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/221219.html
令和4年度東海農政局農山漁村発イノベーション・地産地消交流会の参加者を募集します
農山漁村発イノベーションや地産地消は、多様な地域資源を活用して、農山漁村における所得と雇用機会の確保を図る取り組みであり、農林水産省はこれらの取り組みを重要な施策として推進をしています。
東海農政局では、この一環として、優良事例を広く周知して、取り組みのさらなる展開を図るため、Webex Meetingsによるオンライン交流会を開催します。
ぜひ、ご参加ください。
日時:令和5年1月20日(金曜日)14時から16時
定員:200名
参加費:無料
申込締切:令和5年1月13日(金曜日)17時まで
- プレスリリース(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/renkei/221214.html - こちら、6サポとうかいです。「6次産業化」(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/renkei/6ji/index.html
令和4年度東海地域花きセミナーを開催します
東海農政局は、東海地域花き普及・振興協議会と共催し、花き産業関係者等を対象としたWebexによるオンラインセミナーを開催します。
花のサブスクリプションと品質向上技術をテーマとした講演、農林水産省から我が国の花き産業の課題や国の施策の説明等の情報提供を行います。
ぜひ、ご参加ください。
日時:令和5年2月8日(水曜日)14時から16時
定員:200名
参加費:無料
申込締切:令和5年1月25日(水曜日)まで
- プレスリリース(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/engei/221220.html
3.みどりの食料システム関連情報
紙芝居を作りました!「2しゅるいのにんじん」
子供たちに「地球にやさしいおかいもの」を知ってもらいたくて、農政局の職員が紙芝居を作りました。
小学生の舞ちゃんとお母さんがお店で見つけた、いつものにんじんと、小さくて不揃いなのになぜか値段の高いにんじん。
2種類のにんじんは何が違うのか、「地球にやさしいおかいもの」についてみんなで考える物語となっています。
東海農政局Webサイト「みどりの広場」で公開していますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。また、職員が上演した動画も公開予定です。
- みどりの広場(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/midori/hiroba.html - かみしばいつくりました!(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/midori/221221.html
「グリーンな栽培体系シンポジウム」を開催します
農林水産省は、「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を組み合わせた「グリーンな栽培体系」の取り組みや販路拡大に向けたシンポジウムを開催します。
グリーンな栽培体系の取り組みの紹介や、独自の基準で取り組んでいる農産物等における課題や仕入れ、販売動向の変化についての講演のほか、生産、流通、消費など各分野の有識者によるパネルディスカッションを実施いたします。
日時:令和5年1月25日(水曜日)13時から16時40分
場所:AP日本橋6階
(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント6階)
申込締切:令和5年1月13日(金曜日)
- 「グリーンな栽培体系シンポジウム」を開催について(農林水産省Webサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/gizyutu/221207.html
東海農政局地下食堂で化学肥料や農薬を使わずに育てた野菜を使ったメニューを提供します
東海農政局は、環境に配慮した生産活動を応援するため、東海農政局地下食堂 運営事業者 「中京クッキング」の協力の下、 化学肥料や農薬を使わずに育てた野菜を使ったメニューを提供しています。
化学肥料や農薬を使わずに育てた野菜を使ったメニューは、今後も原則として月2回実施していきます。具体的な実施予定については、東海農政局Webサイト「みどりの広場」でお知らせします。
東海農政局の地下食堂は、どなたでも利用可能です。皆さまのご利用をお待ちしています。
- みどりの広場(東海農政局Webサイト)
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/midori/hiroba.html
4.「消費者の部屋」をのぞいてみませんか
https://www.maff.go.jp/tokai/seisaku/shohi/index.html
東海農政局「消費者の部屋」は、平日10時から17時まで開設しています。(土・日祝日および12月29日から1月3日を除く)
来室の際には、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、手指のアルコール消毒、3密回避、来訪者記録票へのご記入にご協力ください。
特別展示
食材となる野生鳥獣肉をフランス語でジビエ(gibier)といいます。
我が国では、シカやイノシシなど野生鳥獣による農作物被害が大きな問題になっています。
令和3年度の農作物被害額は155億円(対前年度約▲5.9億円)、東海3県で8億3千万円(対前年度約▲4千万円)ですが、近年では被害防止等を目的とする捕獲が進められるとともに、ジビエとしての利用も全国的に広まっており 、「害獣」とされてきた野生動物が、食文化をより豊かにしてくれる味わい深い食材、あるいは中山間地域を活性化させてくれる地域資源とみなされるようになってきました。
今回の特別展示では、野生鳥獣による農作物被害の現状、東海地域で行われているジビエフェアやスタンプラリーなどジビエ消費拡大に向けた取り組みとジビエを使った商品や料理レシピなどを紹介します。
ぜひ展示をご覧いただき、ジビエを知って、ジビエ料理を理解いただきたいと思います。
展示期間:令和5年1月6日(金曜日)から1月24日(火曜日)まで
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html
常設展示
東海3県の農林水産業を、統計データを使いながら分かりやすく整理しています。
令和5年1月は、「図でわかる東海3県の農林水産業(大豆)及び(食料自給率)」を展示します。
なお、東海農政局Webサイトからは、これまでの常設展示内容も含め参照することができます。ぜひ、ご活用ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/josetsu/index.html
「消費者の部屋」展示資材を貸し出しています
東海農政局「消費者の部屋」では、農林水産業や食品安全および食生活などに関心をお持ちで、地域のイベントなどで情報発信に取り組む方への支援を目的に展示資材(食品サンプル、ポスター)の無料貸し出し、「災害用備蓄食品活用レシピ」の提供などを行っています。皆さまのご利用をお待ちしています。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/rental/index.html
5.お知らせします「統計情報」
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html
令和4年産水稲の収穫量を公表しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/kohyo/schedule/index.html
令和4年市町村別耕地面積及び令和4年産水稲市町村別収穫量(東海3県)を公表しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/kohyo/shichoson.html
令和3年産野菜市町村別統計(野菜指定産地に包括される市町村)を公表しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/kohyo/shichoson.html
令和3年農業産出額及び生産農業所得は令和4年12月27日に公表予定です
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/kohyo/schedule/index.html
東海3県の農業の特徴や市町村別のデータを掲載していますのでご活用ください
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/bunseki/index.html
グラフdeセンサス2020(第7回 団体経営体)を更新しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/gracen/index.html
お問合せ先
企画調整室
担当者:Webサイト担当
代表:052-201-7271(内線2320)
ダイヤルイン:052-223-4609