とうかいほっとメール第451号(令和7年2月20日発行)
1.東海農政局からのお知らせ
百五銀行との協定締結記念イベント「インドネシア・ハラル ラウンドテーブルミーティング」を開催します
ハラル先進県「三重」を目指すための講演やパネルディスカッションを行います。
開催日時:令和7年3月7日(金曜日)13時00分から15時00分(受付12時30分から)
場所:百五銀行 丸之内本部棟2階大講堂(津市丸之内31番21号)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/renkei/250212.html
令和6年度東海地域花きセミナーの参加者を募集します
東海地域の花き産業関係者等に向けた花きの消費動向や物流に関する情報を提供するセミナーを開催します。
開催日時:令和7年3月10日(月曜日)14時00分から16時45分(受付13時30分から)
場所:名古屋能楽堂 会議室(名古屋市中区三の丸一丁目1番1号)
https://www.maff.go.jp/tokai/press/engei/250207.html
豊田市博物館で特別展「和食」が開催されています
2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて、世界中でますます注目の高まる和食。豊田市博物館では、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介する特別展「和食」が開催されています。
開館日時:令和7年4月6日(日曜日)までの月曜日を除く10時00分から17時30分(入場は17時00分まで) 2月24日(月曜日)は開館
場所:豊田市博物館(愛知県豊田市小坂本町5丁目80)
https://www.ctv.co.jp/event/washoku2025toyota/(外部リンク)
農林水産物・食品の輸出に関する統計情報
2024年の輸出実績は1.5兆円をこえ、過去最高となりました。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/zisseki.html(農林水産省ウェブサイト)
食・農ぴっくあっぷ
東海農政局は、農業政策を広く理解していただくための広報誌「食・農ぴっくあっぷ」を毎月発行しています。
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/koho/pick_up/index.htm
農林水産省は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展します
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/250124.html(農林水産省ウェブサイト)
https://www.expo2025.or.jp/(外部リンク)
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザ関連情報/消費者の皆様へ
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/anzen/tori/index.html
2.募集中のイベント
「食料供給困難事態対策の実施に関する基本的な方針案」についての意見の募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550004063&Mode=0(外部リンク)
3.「消費者の部屋」から
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/access/index.html
開設時間
月曜日から金曜日の10時から17時(祝祭日および年末年始は除く)
特別展示
今回のテーマは、輸出拡大を目指す!東海地域の取組を展示します。
展示は2月14日(金曜日)から3月4日(火曜日)まで。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/tokubetsu/index.html
次回テーマは、「みどり戦略学生チャレンジ受賞作品の発表」を予定しています。
展示は3月6日(木曜日)から3月25日(火曜日)まで。
常設展示
展示テーマは「大豆」に関するデータです。
https://www.maff.go.jp/tokai/shohi/seikatsu/heya/josetsu/index.html
4.東海農政局管内の出来事
フォトレポート
(最近の主な掲載事項)
- ディスカバー農山漁村の宝(第11回選定)選定証授与式~東海農政局管内から3地区が選定されました~(12月17日)
https://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/photo/dekigoto/index.html
地方参事官ニュース
(最近の主な掲載事項)
- 岐阜県拠点
有限会社サポートいびと意見交換を行いました(1月21日:岐阜県高山市)
https://www.maff.go.jp/tokai/area/gifu/index.html#reiwa6gifu - 愛知県拠点
https://www.maff.go.jp/tokai/area/aichi/index.html#reiwa6aichi - 三重県拠点
三重県立四日市農芸高等学校で「みどりの食料システム戦略」等に関する講義を行いました(1月21日:三重県四日市市)
https://www.maff.go.jp/tokai/area/mie/index.html#reiwa6mie
5.統計情報
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/index.html
2025年農林業センサスを実施しています
令和6年12月上旬から令和7年にかけて「2025年農林業センサス」を実施しています。調査へのご理解とご協力をお願いします。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/2025cp/cp99.html(農林水産省ウェブサイト)
「地域の農業を見て・知って・活かすDB」
https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/shuraku_data/index.html(農林水産省ウェブサイト)
「東海の分析事例等」
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/ikasudb/index.html
農林水産統計だより2024年12月号を発行しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/dayori/dayori.html
令和6年産水稲の収穫量及び令和5年農業産出額等を公表しました
https://www.maff.go.jp/tokai/tokei/kohyo/schedule/index.html
6.農政ひと口メモ
農林水産物・食品の輸出額
2024年1月から12月の輸出実績は、対前年比3.7%増の1兆5,073億円となり、過去最高額を更新しました。
近年、日本の農林水産物・食品の輸出額は増加を続けています。2013年には5千億円でしたが、2021年に初めて1兆円をこえました。また、2025年に2兆円、2030年に5兆円の輸出額を目標にしています。海外では日本食の人気が高まっており、日本食レストランも世界に広がっています。こういった拡大する世界の市場を取り込むことも輸出促進の大きな狙いです。
輸出の促進は、食料安全保障の確保の一環として、国内の食料需要減少下においても供給能力を確保する取り組みとして位置づけられています。詳細は農林水産省のホームページで公開している「食料・農業・農村計画 骨子(案)の概要」をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/e_info/zisseki.html(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/attach/pdf/250122-3.pdf(農林水産省ウェブサイト)
お問合せ先
企画調整室
担当者:広報班
代表:052-201-7271(内線2317)
ダイヤルイン:052-223-4610