このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

中国四国あぐりレター 第548号 2024(令和6)年8月20日 中国四国農政局

もくじ

  1. 【重要なお知らせ】
  2. 【イベント】
  3. 【お知らせ】
  4. 【消費者の部屋】
  5. 【ひとことメッセージ】
  6. 【ふるさと元気だより】
  7. 【ホームページの新着・更新に関する情報】

1 【重要なお知らせ】

農業技術の基本指針を公表

農林水産省では、食料安全保障、環境対策、生産性向上等の農政の重要課題に即した技術的な対応や、営農類型別の留意事項、農業の発展に資すると期待される新技術を取りまとめ「農業技術の基本指針」として公表しました。

食料・農業・農村基本法改正法が公布・施行

食料・農業・農村基本法改正法は、6月5日に公布・施行されました。

            みどりの食料システム戦略関係

            農林水産省では、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月12日に生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。
            また、農林水産省全ての補助事業等に対して、環境負荷低減のクロスコンプライアンスを導入することとし、農林水産省の補助金等の交付を受ける場合には、環境負荷低減の取組の実践が必須となります。
            【新着】基盤確立事業実施計画については、令和6年8月9日に5事業者が認定され、計80事業者となりました。 

            豚熱及びアフリカ豚熱の発生防止

            当管内では、飼養豚での豚熱感染はありませんが、野生イノシシでの感染が未感染地域において拡大しており、感染防止に向けた取り組みが求められています。
            また、日本では未発生のアフリカ豚熱が、韓国などのアジア地域の飼養豚で発生していることから、入国者におかれては、病原体の国内持ち込み防止にご協力をお願いします。

            農業経営基盤強化準備金制度

            令和7年度以降、農業経営基盤強化準備金を積み立てる場合、市町村が策定する地域計画において農業を担う者として位置づけられていることが必須となります。皆さんの地域で地域計画が作成されているか、自分の名前が地域計画に位置づけられているか、不安な方は、市町村担当者にご相談ください。
            また、認定農業者と認定新規就農者の皆様を対象に簡単なアンケート(1~2分程度)行っておりますので、是非ご協力をお願いいたします。

                          2【イベント】

                                【新着】中国四国農政局食育セミナーの開催

                                中国四国農政局は、食育ネットワーク会員、食育実践者、大学生などを対象に、YouTubeやInstagramを活用した配信の仕方や注意すべきポイントを学ぶことを目的とする「令和6年度 農林水産省食育イベント全国キャラバン「中国四国農政局食育セミナー」YouTube&Instagramであなたの“好き”を発信しよう!~今すぐ実践できるデジタル食育のコツ~」を開催します。

                                • 【開催日時】
                                  令和6年9月25日(水曜日)13時00分~15時30分
                                  【開催場所】
                                  岡山国際交流センター5階会議室およびオンライン(Zoom)
                                  【申込期限】
                                  令和6年9月20日(金曜日)17時00分
                                  会場50名、オンライン100名(いずれも申込み先着順)
                                • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                  https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240820.html

                                【新着】スマート農業技術活用促進法に関する県別説明会の開催

                                中国四国農政局は、スマート農業技術活用促進法について、本法に基づく計画の認定制度や、その制度運用の考え方を示す基本方針(案)等を説明する県別の説明会を開催します。

                                • 【開催日時】
                                  鳥取県:8月28日(水曜日)、島根県:8月29日(木曜日)、香川県:9月2日(月曜日)、愛媛県:9月3日(火曜日)、山口県:9月12日(木曜日)、徳島県:9月17日(火曜日)、高知県:9月18日(水曜日)、岡山県:9月19日(木曜日)、広島県:9月20日(金曜日) 各県共通14時00分~15時30分
                                  会場及びオンライン、いずれも申込先着順
                                • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                  https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/240809.html

                                【新着】総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)の開催

                                中国四国農政局は、「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」を開催し、産地での具体的な取組事例、新規技術や課題の共有等を通じて総合防除の普及推進に向けた気運の醸成を図ることとします。

                                • 【開催日時】
                                  令和6年9月4日(水曜日) 13時00分~17時00分
                                  【開催場所】
                                  岡山県農業共済会館 6階大会議室及びオンライン
                                  【申込期限】
                                  令和6年8月23日(金曜日)12時00分必着
                                • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                  https://www.maff.go.jp/chushi/press/anzen/240807.html

                                              3【お知らせ】

                                              【新着】国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラムの開催

                                              農林水産省の補助事業を活用し、国内肥料原料の供給事業者やメーカー、販売事業者、利用する耕種農家等の関係者が一堂に会し、情報交換や連携づくりの場となる「国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラムin中国四国」が開催されます。

                                              • 【開催日時】
                                                令和6年9月25日(水曜日)13時00分~15時30分
                                                【開催場所】
                                                広島県立広島産業会館 東展示館

                                              【新着】全国ジビエフェア参加店舗の募集

                                              ジビエ等への関心を高め、飲食店等での利用を促進するとともに、ジビエメニューを提供する飲食店やジビエの精肉、加工品、ペットフード、皮革製品などの商品を販売する店舗等の情報を取りまとめてPRする「全国ジビエフェア」を11月より開催することとし、参加店舗の募集を開始しました。

                                              • 【応募締切】
                                                令和7年2月14日(金曜日)

                                              【新着】食料自給率・食料自給力指標を公表

                                              農林水産省は、令和5年度食料自給率及び食料自給力指標について、公表しました。

                                              【新着】「フラッグシップ輸出産地」認定証授与式の開催

                                              農林水産省が選定した「フラッグシップ輸出産地」のうち、中国四国農政局管内の5産地について、農林水産大臣名の認定証の授与式を開催します。

                                              【新着】病害虫発生予報第6号を発表

                                              農林水産省は、令和6年8月7日に「令和6年度 病害虫発生予報第6号」を発表しました。中国四国地域に関係のある内容は以下のとおりです。

                                              • 水稲では、斑点米カメムシ類の発生が、中国及び四国の一部の地域で多くなると予想されています。
                                                豆類では、吸実性カメムシ類の発生が、中国の一部の地域で多くなると予想されています。
                                                果樹カメムシ類の発生が、中国及び四国の一部の地域で多くなると予想されています。

                                              【新着】こうち農業女子交流会の開催

                                              中国四国農政局高知県拠点は、8月21日(水曜日)に高知県内に在住する女性農業者を参集し、第2回こうち農業女子交流会を開催します。

                                              【新着】サステナアワード2024の募集

                                              農林水産省は、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の募集を行っています。

                                              • 【応募締切】
                                                令和6年11月15日(金曜日)

                                              【新着】BUZZ MAFF新作動画を公開

                                              農林水産省職員が、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネル(BUZZ MAFF)に「高知を愛しちゅう」の新作動画を2本公開しました。

                                              • ちゅうちゅうNEWS第2回「まだまだ暑い!南国土佐の夏!」
                                                ちゅうちゅうNEWS第1回「ちゅうちゅうNEWS、始まる。」

                                              UAEに輸出支援プラットフォームを設置

                                              日本食への関心の高まりを背景に近年輸出が伸長しているアラブ首長国連邦(UAE)に輸出支援プラットフォームを設置しました。今後、輸出支援プラットフォームが中心となり、現地で更なる輸出促進に取り組むこととしています。

                                              令和6年産米等の作付意向

                                              中国四国農政局は、産地・生産者に対してきめ細やかな情報提供を行うため、令和6年産における管内の地域農業再生協議会別の主食用米、戦略作物等の作付意向について、中間的取組状況(令和6年6月末時点)を取りまとめました。

                                              ノウフク・アワード2024 の募集

                                              農林水産省は、農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及を推進しています。
                                              このたび優良事例を選定する「ノウフク・アワード2024」の募集を行っています。

                                              「デジ活」中山間地域を登録(第4回)

                                              農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。
                                              中国四国地域からは新たに3地域が「デジ活」中山間地域に登録されました。

                                                                            所有者不明農地制度と相続登記の申請義務化

                                                                            所有者不明農地の利活用を促進するため、農地バンクを経由して最長40年間借りられる「所有者不明農地制度」があります。
                                                                            一方、所有者不明土地の発生を予防するため、不動産登記法の改正により、令和6年4月から、農地を含めて相続登記の申請が義務化となりました。

                                                                            農地の貸し借り(売買)の手続きを変更

                                                                            令和7年4月から、農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンクを経由した方法に一本化することとなります。

                                                                                                                      「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」開催中

                                                                                                                      農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中です。

                                                                                                                              4 【消費者の部屋】

                                                                                                                              テーマ: ベジフルちゅーしランドへようこそ~やさい&くだものの魅力探しの旅へ出かけよう!~

                                                                                                                              今回の展示では、中国四国地域を代表するものから知る人ぞ知る珍しいものまで、各県の推し野菜・推し果物の紹介を通して、野菜・果物(ベジフル)の魅力を発信します。

                                                                                                                              • 【開催期間】
                                                                                                                                令和6年8月26日(月曜日)~9月6日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                                                                                                (土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
                                                                                                                                【開催場所】
                                                                                                                                岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                                                                                                中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                                                                                                                詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                                https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240813.html

                                                                                                                              テーマ: 海とさかなや水産業のことを学びましょう!~水産研究・教育機構 for キッズ~

                                                                                                                              今回の展示では、こども向け情報誌「おさかな瓦版」、研究動画のチャンネル「ふらっとらぼ」、さまざまなお魚のペーパークラフトなどご紹介します。大人の皆様も、どうぞお楽しみください。

                                                                                                                              • 【開催期間】
                                                                                                                                令和6年8月13日(火曜日)~8月23日(金曜日)9時00分~17時00分
                                                                                                                                (土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
                                                                                                                                【開催場所】
                                                                                                                                岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
                                                                                                                                中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
                                                                                                                              • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                                https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240729.html

                                                                                                                                    移動消費者の部屋in愛媛:巻き起こせ!農山漁村発イノベーション!!

                                                                                                                                    今回の移動展示では、地域資源を活用した農泊の取組、生産・加工・販売を一体的に行う6次産業化の事例などを、パネルで分かりやすくご紹介します。

                                                                                                                                    • 【開催期間】
                                                                                                                                      令和6年9月3日(火曜日)~9月18日(水曜日)9時00分~17時30分
                                                                                                                                      (9月9日及び17日は休館日。初日は15時から、最終日は13時まで)
                                                                                                                                      【開催場所】
                                                                                                                                      愛媛県松山市上野町甲650
                                                                                                                                      愛媛県生涯学習センター 1階アトリウム
                                                                                                                                    • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                                      https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240820_25.html

                                                                                                                                    移動消費者の部屋in岡山:「食育」知っていますか?~こんなことも「食育」です!~

                                                                                                                                    今回の移動展示では、これから新生活を始める(始めた)方向けに、知っておいてほしい、知っていると便利な知識を掲載した「食に関するお役立ちBOOK」を活用し、「食育」や「食生活」についてどなたにでも分かりやすくお伝えします。

                                                                                                                                    • 【開催期間】
                                                                                                                                      令和6年8月21日(水曜日)~9月16日(月曜日・祝日)9時00分~19時00分
                                                                                                                                      (祝日を除き月曜日は休館日。土曜日、日曜日、祝日は10時00分~18時00分)
                                                                                                                                      【開催場所】
                                                                                                                                      岡山県岡山市北区丸の内2-6-30
                                                                                                                                      岡山県立図書館2階閲覧室
                                                                                                                                    • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                                      https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240807.html

                                                                                                                                    「子どものための夏休み企画」~知ってる?農林水産業と私たちの食生活とのつながり~を開設

                                                                                                                                    夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の生活や暮らしを支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、農林水産業に関する情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーを中国四国農政局のホームページ上に開設します。

                                                                                                                                    • 【開催期間】
                                                                                                                                      令和6年7月22日(月曜日)~8月30日(金曜日)
                                                                                                                                      【開設場所】
                                                                                                                                      中国四国農政局ホームページ
                                                                                                                                    • 詳しくは、こちらをご覧ください。
                                                                                                                                      https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw6.html

                                                                                                                                                  5 【ひとことメッセージ】

                                                                                                                                                  希少なイベント!

                                                                                                                                                                                                消費生活課長 菊澤大明   

                                                                                                                                                  我が課は食育を推進しているのですが、国民運動ですので、さまざまな方が推進しています。
                                                                                                                                                  国で言えば、農林水産省をはじめ食品安全委員会、消費者庁、こども家庭庁、文部科学省、厚生労働省が行っています。これだけでもなかなかの推進具合ですが、さらに地方公共団体、各種団体、ボランティア、食品関連事業者、農林漁業者、保健・医療機関、学校・保育所など様々な方々が連携を取り合い推進しています。
                                                                                                                                                  もし、この多くの推進者が一堂に会し、ブース出展やセミナーを開催するイベントがあったら、どんなイベントかちょっと興味が湧きませんか?
                                                                                                                                                  食育は、共食、朝食欠食の改善、栄養バランスの良い食事、生活習慣病の予防、歯や口腔の健康、食の安全、災害への備え、環境への配慮(調和)、地産地消等の推進、農林漁業体験、日本の食文化の継承など様々な切り口がありますが、これらが全てそろい学習できるイベントがあったら、興味が湧きませんか?
                                                                                                                                                  これがあるんですよ。地方公共団体と農林水産省共催で行う食育推進全国大会がまさにそのイベントです。
                                                                                                                                                  毎年、全国のどこかで開催されているのですが、遠いところは興味があってもなかなか行けないですよね。
                                                                                                                                                  もし、来年6月に中国四国農政局管内で開催されると分かったらどうします?
                                                                                                                                                  もう、これは行くしかないですよね~!
                                                                                                                                                  令和7年6月7日(土曜日)、8日(日曜日)徳島県と農林水産省共催で、会場は徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)で開催されます。ちょっと先ではありますが、なかなかないイベントですので、皆様!是非!お越しください。

                                                                                                                                                  6 【ふるさと元気だより】

                                                                                                                                                  「ブシュカン」で夏バテ解消‼

                                                                                                                                                                                                  高知県拠点   

                                                                                                                                                  酢みかん王国と言われる高知県において、「ゆず」はあまりにも有名ですが、夏から初秋に最盛期を迎える「ブシュカン」をご存じでしょうか。漢字で書く「仏手柑」とは別物で、正式名称は「もちゆ」というそうですが、高知では「ブシュカン」でしか通じません。県内でも、四万十市を中心とする西の地域で栽培が盛んで、多くの民家の庭先に代々伝わる「ブシュカン」の木があるほど。
                                                                                                                                                  刺身やタタキ、焼き魚はもちろん、豆腐や田舎寿司、焼酎など、色々な食材に果汁を搾りかけます。また、皮もおろし金でおろしたり刻んだりして薬味として食べるのが高知流。スッキリ爽やかな酸味と香りが特徴で、料理の味を引き立ててくれます。この時期、旬を迎えるめじかの「新子」(ソウダガツオの幼魚)には欠かせない「ブシュカン」この組み合わせは絶品で間違いなし。
                                                                                                                                                  高知を訪れ、高知流の食べ方で、夏バテで落ちた食欲を回復させみてはいかがでしょうか。

                                                                                                                                                  7 【ホームページの新着・更新に関する情報】

                                                                                                                                                  政策情報

                                                                                                                                                  【農業生産】
                                                                                                                                                  指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和6年8月)
                                                                                                                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/vegetable/sijyou_mitousi/index.html

                                                                                                                                                  報道・広報

                                                                                                                                                  【ニュースレター】
                                                                                                                                                   https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

                                                                                                                                                  【BUZZ MAFFチャンネル】
                                                                                                                                                   https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
                                                                                                                                                    (YouTube)

                                                                                                                                                  申請・お問い合せ

                                                                                                                                                  【発注・入札情報、その他公表事項】
                                                                                                                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

                                                                                                                                                  その他

                                                                                                                                                  【農政局ホームページ新着情報】
                                                                                                                                                  https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

                                                                                                                                                  編集後記

                                                                                                                                                  毎日暑いですが、大好物のスイカでなんとか乗り切っています。スイカ農家の皆様本当にありがとうございます。スイカを購入する際の、美味しいスイカの見極め方が知りたいです…(しょ)


                                                                                                                                                  このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
                                                                                                                                                    配信の変更などはこちらからどうぞ。
                                                                                                                                                    https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
                                                                                                                                                  メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
                                                                                                                                                    PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
                                                                                                                                                    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
                                                                                                                                                   「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
                                                                                                                                                  メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
                                                                                                                                                  中国四国農政局 お問い合わせ窓口
                                                                                                                                                    https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
                                                                                                                                                  中国四国農政局 ホームページURL
                                                                                                                                                    https://www.maff.go.jp/chushi/
                                                                                                                                                  編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
                                                                                                                                                     中国四国農政局 企画調整室
                                                                                                                                                     電話:086-224-4511(代)(内線2111)


                                                                                                                                                  最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

                                                                                                                                                  お問合せ先

                                                                                                                                                  企画調整室

                                                                                                                                                  代表:086-224-4511(内線2111)
                                                                                                                                                  ダイヤルイン:086-224-9400

                                                                                                                                                  PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                                                                                                                                  Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                                                                                                                                  Get Adobe Reader