中国四国あぐりレター 第565号 2025(令和7)年5月7日 中国四国農政局
もくじ
1 【重要なお知らせ】
【新着】新たな食料・農業・農村基本計画に関する説明会の開催及び参加者の募集について
(中国ブロック、四国ブロック)
令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が令和7年4月11日(金曜日)に閣議決定されたことに伴い、ブロック説明会を対面及びオンラインで開催します。
幅広い関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
(1)中国ブロック
日時:令和7年5月22日(木曜日)14時00分~16時00分まで
会場:オルガホール(岡山県岡山市北区奉還町1-7-7 オルガビル 地下1階)
交通アクセス:JR岡山駅西口から徒歩7分
(2)四国ブロック
日時:令和7年5月27日(火曜日)13時00分~15時00分まで
会場:高松サンポート合同庁舎南館1階101大会議室(高松市サンポート3番33号)
交通アクセス:JR高松駅から徒歩3分
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/250425.html
みどりの食料システム戦略関係
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。
また、農林水産省全ての補助事業等に対して、環境負荷低減のクロスコンプライアンスを導入することとし、農林水産省の補助金等の交付を受ける場合には、環境負荷低減の取組の実践が必須となります。
【新着】「見える化」の対象品目にピーマンを追加!
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
(「みどりの食料システム戦略」全般に関する情報)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
(環境負荷低減のクロスコンプライアンス)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/kurokon.html
(農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html
(「見える化」の対象品目にピーマンを追加!)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250416.html
2【イベント】
【新着】中国四国農政局は、瀬戸中央自動車道与島パーキングエリアで開催される「せとうち島旅フェス2025」に参加します
中国四国農政局は、観光・文化、農業・農山漁村の振興及び情報発信などを進める、瀬戸内地域を中心とした中国四国地方の地域社会の活性化・交流促進に寄与することを目的に、本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「せとうち島旅フェス2025~アートと学びの島々~」において、有機野菜、ジビエ商品、農福連携商品のマルシェブース及び農政局政策PRブースを出展します。
【開催日時】
令和7年5月17日(土曜日)9:30~16:00
令和7年5月18日(日曜日)9:30~16:00
【開催場所】
瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
- (本州四国連絡高速道路株式会社ウェブサイト(せとうち魅力発見))
URL:https://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/press/pdf/2025/250417press-1.pdf - (中国四国農政局ウェブサイト)
URL:https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/250417.html
3【お知らせ】
【新着】「中国四国農政局排水ポンプ車」の運転訓練の実施について
中国四国農政局では土地改良施設等の機能保持を目的として、湛水の排除等、災害応急対策を行うための排水ポンプ車を保有、運用及び管理しています。
今般、岡山市内の排水機場にある調整池において、緊急時の排水作業を想定した、排水ポンプ車搭載のポンプによる運転訓練を実施します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/setukei/250507.html
【新着】令和7年度 農福連携技術支援者育成研修(第10期・第11期)の受講者を募集します
農林水産省は、農福連携を現場で実践する手法をアドバイスする専門人材を育成するため、「令和7年度 農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場において実施しますので、受講者を募集します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/250428.html
【新着】BUZZ MAFF新作動画を公開しました
農林水産省職員が、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネル(BUZZ MAFF)に「高知を愛しちゅう(高知県拠点)」の新作動画を公開しました。
(公開URL:YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=tuM3DDiI3Xk&t=17s
【第10回ちゅうちゅう 土佐弁料理教室】高知県の食材を使って餃子を作ります。調理する様子を土佐弁を使い、〇舘伊知郎ばりの熱量で実況しています。
【新着】「令和7年度 農薬危害防止運動」の実施について
農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/250425.html
【新着】「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました
農林水産省は、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、事業者から申請された開発供給実施計画の認定を行いました。
今回の認定と合わせて、累計17計画を認定しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250425.html
【新着】お茶をはじめてみよう「チャチャっとお茶生活キャンペーン」 がスタート!
~おいしく手軽にお茶を楽しむ方法を発信します~
農林水産省は、新茶シーズンの本格化にあわせて、「お茶をはじめてみよう~チャチャっとお茶生活キャンペーン~」を開始します。
茶産地や茶関連事業者から、日本茶をおいしく手軽に楽しめる情報を寄せていただき、多くの消費者に日本茶を楽しんでもらう情報を発信することで、一層の消費拡大に取り組みます。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/250425.html
【新着】第4回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について
第4回愛玩動物看護師国家試験予備試験を令和7年10月5日(日曜日)に、第4回愛玩動物看護師国家試験を令和8年2月15日(日曜日)に実施することとなりましたので、お知らせします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/250424.html
【新着】加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の令和6年度の算定実証の結果と算定ガイドの公表について
農林水産省は、令和6年度に実施した加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定実証の結果と算定ガイドを公表いたします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250423.html
【新着】棚田の魅力が1枚に!棚田カード第5弾 発行
~棚田めぐりしませんか?~
農林水産省では、棚田を訪れるきっかけになることを願い、棚田カードを作成しており、令和7年4月より、新たに7地区の棚田を追加した第5弾棚田カードが配布されます。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/250423.html
【新着】「令和6年度中国四国地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の受賞者の決定について
農林水産省は、令和3年5月、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、取組を進めております。
中国四国農政局は、この取組の一環として、GAP及び有機農業をはじめとする環境保全型農業に意欲的に取り組む農業者等を表彰する「中国四国地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施しています。
この度、令和6年度における中国四国農政局長賞の受賞者が決定しましたので、お知らせします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/250425_1.html
【新着】「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」の開催について
農林水産省では、毎年6月の「食育月間」に関連する全国的な取組として、徳島県等との共催により、6月7日(土曜日)及び8日(日曜日)に「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」を開催します。食育基本法制定20周年となる本年の大会テーマは、「食の力は無限大~徳島から未来へつなぐ食育~」です!
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250421.html
【新着】グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度集をとりまとめました
~令和7年度版グリーンインフラ支援制度集の公表~
グリーンインフラに取り組もうとする地方公共団体や民間事業者に向け、令和7年度版「グリーンインフラ支援制度集」を公表しました。
令和7年度版では7件の制度を新規追加し、計40件の制度を掲載しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250421.html
【新着】関西万博ORAパビリオンにおいて「GFP試食展示会」を開催します
農林水産省では、日本の農林水産物・食品輸出プロジェクト「GFP」の取組として、EXPO2025大阪・関西万博の大阪外食産業協会(ORA)パビリオンにおいて、GFP会員による試食展示会を実施いたします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/250421.html
【新着】「第9回食育活動表彰」受賞者の決定について
農林水産省は、「第9回食育活動表彰」の農林水産大臣賞、消費・安全局長賞及び審査委員特別賞の受賞者を決定しましたのでお知らせします。
なお、表彰式は6月7日(土曜日)に「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」(アスティとくしま)において開催します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250418.html
【新着】“地球の歩き方“と初コラボ『おいしい日本の届け方』を発行します!~日本の“おいしい”が世界を旅する。~
~食品輸出の基礎から実践までを1冊にまとめた、初心者向け入門書が誕生!~
農林水産省初のコラボガイドが誕生。食品輸出に挑戦したい方をナビゲートする『おいしい日本の届け方』を発行します。
日本の“おいしい”を世界に届けたい、そんな想いに応えるべく、輸出の基本から実践のヒントまで、写真や図解、マンガを交え、わかりやすく紹介しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/shien/250416.html
農業経営発展計画制度が始まりました
令和7年4月1日より、農業経営発展計画制度が始まりました。
この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/241017.html
「令和7年産水稲の10a当たり平年収量」について
農林水産省は、令和7年産水稲の全国農業地域別・都道府県別10a当たり平年収量を有識者のご意見を聴取した上で、決定しました。
なお、令和7年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量については、6月末頃を目途に決定します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/250411.html
カドミウム基準値の超過を受けて自主回収を進めているコメの流通情報について
食品衛生法で定めるカドミウム基準値を超えるコメの流通が確認されたことを受け、秋田県からの要請に基づき(農)熊谷農進が進める自主回収について、農林水産省は関係機関と連携し、当該コメの流通実態(小売店舗名及び商品名)の把握を進め、順次公表することとしております。当該コメの流通実態をとりまとめたため、商品名(全6商品)とともに、小売店名をお知らせします。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/250411.html
「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標」、「鶏の改良増殖目標」、「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」及び「養豚農業の振興に関する基本方針」の公表について
農林水産省は、「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標」、「鶏の改良増殖目標」、「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」及び「養豚農業の振興に関する基本方針」について公表しました。
なお、官報については後日掲載を予定しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/suisin/250411.html
令和7年度(第21回)「若手農林水産研究者表彰」における候補者の募集を開始します
農林水産省は、令和7年度(第21回)「若手農林水産研究者表彰」の候補者の募集を開始します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250411.html
令和7年度(第26回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」における候補者の募集を開始します
農林水産省は、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会と共催で、令和7年度(第26回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」の候補者の募集を開始します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250411_1.html
遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について
農林水産省は、遺伝子組換え農作物の隔離ほ場試験(1件)及び一般使用(3件)に関する承認申請を受け、申請書類の内容の妥当性を確認し、審査報告書をまとめました。当該審査報告書について、国民の皆様からの御意見をいただくため、令和7年5月10日(土曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/250411.html
病害虫発生予報第1号を発表
農林水産省は、令和7年4月16日に「令和7年度 病害虫発生予報第1号」を発表しました。中国四国地域に関係のある内容は以下のとおりです。
果樹・茶では、かんきつのかいよう病の発生が、中国の一部の地域で多くなると予想されています。
この他、地域によっては多くなると予想されている病害虫があるので注意してください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250416.html
4 【消費者の部屋】
テーマ:ご存知ですか? 動物検疫
動物検疫は、外国からの動物や畜産物を介して、アフリカ豚熱や鳥インフルエンザなどの動物の伝染病が国内に侵入するのを防ぐほか、外国に動物の伝染性疾病を広げないための重要な制度です。この制度により、国内の家畜が伝染病にかかるのを防ぎ、安全な畜産物のを外国への輸出を可能にすることで、日本の畜産業の発展に貢献しています。
今回の展示では、動物検疫所の仕事を紹介し、動物検疫がどのように行われているのかを紹介します。
【開催期間】
令和7年5月12日(月曜日)~令和7年5月23日(金曜日)9時00分~17時00分
(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)
【開催場所】
岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250428.html
テーマ:移動消費者の部屋in徳島の御案内「生きている遺産」!? 農業遺産ってなあに?
今回の展示では、世界農業遺産に認定されている「にし阿波地域」、新たに令和7年に日本農業遺産に認定された「徳島県県南地域」の二地域がある徳島県において、中国四国地方で農業遺産に認定されている地域の魅力発信と農業遺産制度の普及・啓発を行います。
【開催期間】
令和7年5月9日(金曜日)~5月29日(木曜日)10時00分~19時00分
(休館日:5月13日(火曜日))
【開催場所】
徳島市立図書館 6階ギャラリー徳島県徳島市元町1-24 アミコビル内
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250425.html
5 【ひとことメッセージ】
ふと、春の息吹を感じながら
道前平野農地整備事業所長 小嶋 義次
夏も近づく八十八夜・・・
立春から数えて88日目にあたる日は、今年は5月1日となります。この時期は、遅霜に注意するほか、種まきや茶摘みなど、春の農作業との関連が深い時期でもあります。また、農業をとりまく自然界においても、今まさに、木立の新緑も若々しく映えるようになり、色とりどりの花も咲き始めています。
ところで、「八十八」という文字。これを組み合わせると「米」の文字になることは、よく知られたお話ですが、八十八夜頃に種まきをすると秋においしいお米が収穫できる、といわれていたそうです。昨今は、早場米を作付けしたり、飼料米や酒米あるいは餅米を組み合わせたりする中で、播種や収穫の時期をずらしながら多様な品種が育成されています。
コメの話題と言えば、昨年から需給バランスと価格が日常の生活に大きな影響を与え、その余波が長く続いてきました。今年の作柄が安定し、豊かな実りとなって皆様の食卓に届きますことを願ってやみません。
最後に、現場からの報告を申し上げますと、豊かな穀倉地帯である当地(愛媛県西条市)において4月に植えられた早場米の苗が、ぐんぐんと成長しています。当事業所の実務として、安定的に農産物が生産できるように、また、より農業のしやすい農地づくりを進めて参ります!
6【ふるさと元気だより】
和鉄の歴史を紡ぐ島根県奥出雲町をご存じですか
島根県拠点
奥出雲町は、鳥取県と広島県に接する中国山地の麓に位置し、良質米の生産地、松江藩時代に鉄師9家のうち5家が拠点を構えた和鉄生産の中心地として知られています。
原料の砂鉄を取るため、山を崩し水流による選別の「鉄穴(かんな)流し」が盛んに行われ、その採掘跡・水路は人力により棚田に生まれ変わり、今では水稲生産の基盤となっています。
これらの棚田は、他地域の棚田とは風景が異なり、基盤整備を施したかのような四角形の田が整然と連なり、「つなぐ棚田遺産」、「日本農業遺産」に登録されています。
鉄師5家ゆかりの絲原(いとはら)記念館、可部屋集成館・櫻井家住宅、卜藏(ぼくら)庭園などの見所もあり、島根県へお越しの際には、出雲大社だけではなく、和鉄の歴史を巡る奥出雲町への旅は如何でしょうか。
7 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】
政策情報
【農業生産】
令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年3月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250430.html
指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年5月)
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/vegetable/sijyou_mitousi/index.html
令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年3月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250418.html
米に関するマンスリーレポート(令和7年4月号)の公表
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250418_1.html
【統計情報】
中国四国各県の農畜産物全国ランキング(中国四国農政局ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/chushi/info/chushi_ranking.html
作物統計調査 令和6年産大豆(乾燥子実)の収穫量(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/#y9
作物統計調査 令和6年産西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量(農林水産省ウェブサイト)
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/#y8
報道・広報
【ニュースレター】
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/
【BUZZ MAFFチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(YouTube)
申請・お問い合せ
【発注・入札情報、その他公表事項】
https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/
その他
【農政局ウェブサイト新着情報】
https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/
編集後記
4月に着任して、あっという間に1ヵ月経過しました。
ところで、小職は3年ぶりの単身赴任生活で、自炊生活をしていますが、今回の自炊は、前回よりもお米の有難さを切実に感じています。(ム)
このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ウェブサイト
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
中国四国農政局 お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
中国四国農政局 ウェブサイトURL
https://www.maff.go.jp/chushi/
編集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
中国四国農政局 企画調整室
電話:086-224-4511(代)(内線2111)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
企画調整室
代表:086-224-4511(内線2111)
ダイヤルイン:086-224-9400