令和7年7月の新着情報
令和7年7月
7月31日
- 「中国四国各県の農畜産物全国ランキング」を更新
- フォトレポートを更新
(中国四国農政局:郷中国四国農政局長の就任会見)
(香川県拠点:第54回放魚祭の開催)
(徳島県拠点:We are the Naruto Kintoki -株式会社農家ソムリエ~ず-)
7月30日
7月29日
- フォトレポートを更新
(島根県拠点:大田市長によるアスパラガス(夏芽)の収穫)
(徳島県拠点:地産地消の社員食堂 ~株式会社大塚製薬工場~)
(鳥取県拠点:八頭町のホップ畑で収穫体験会2025が開催されました)
(広島県拠点:呉市倉橋交流拠点構想推進協議会と意見交換)
(愛媛県拠点:JA全国女性組織協議会会長との意見交換)
7月28日
7月25日
- 中国四国米粉利用促進ネットワーク ココねっと通信No.204発刊
- フォトレポートを更新
(高知県拠点:甘くておいしいトマト作りに奮闘中!(國森農園))
(高知県拠点:土佐はちきん地鶏の消費拡大を目指す!!(株式会社むらびと本舗))
(山口県拠点:「佐波川流域の絆・森と水と人づくりフェア」でみどり戦略などをPR)
(山口県拠点:有機農産物の生産現場を見学)
7月24日
- フォトレポートを更新
(愛媛県拠点:ひめカレ学生への施策説明)
(愛媛県拠点:「地域と共に有機ビジネスを創る」高校生の挑戦が始まる)
(中国四国農政局:環太平洋大学との連携授業(第6回))
(中国四国農政局:四国大学との連携授業)
(広島県拠点:食用サボテンは地球を救う)
7月23日
7月22日
- 中国四国あぐりレター第570号を発刊
- フォトレポートを更新
(島根県拠点:知夫里島オリジナルブランドを世界へ)
7月18日
7月17日
- フォトレポートを更新
(香川県拠点:「みどりの食料システム戦略」等のポスター展を開催)
(鳥取県拠点:子供たちに農業や食を伝える「金魚米」)
(香川県拠点:香川県立農業大学校で出張講座を実施)
(徳島県拠点:令和7年度徳島県農業青年クラブ連絡協議会通常総会及び新規就農者激励会に出席)
7月16日
7月14日
- フォトレポートを更新
(徳島県拠点:報道機関との意見交換会を開催)
(鳥取県拠点:ぶどうの収穫まで手入れは続きます)
(鳥取県拠点:ミニトマトの出荷が最盛期を迎えました)
(香川県拠点:豊かな自然の中で咲き誇るひまわり)
(香川県拠点:チャレンジ精神で新しいフィールドへ)
(広島県拠点:梅雨明けの棚田)
7月11日
- フォトレポートを更新
(岡山県拠点:令和7年度第1回おかやま農業女子との意見交換会(オンライン))
(高知県拠点:ぶんたんやゆず等を生産・加工・販売!(株式会社岡林農園))
(高知県拠点:お年寄りから子供たちへ受け継がれる昔野菜(四万十町))
7月10日
7月9日
- NewsLetter(ニュースレター)2025年7月を掲載(広島版)
- NewsLetter(ニュースレター)2025年7月を掲載(山口版)
- フォトレポートを更新
(島根県拠点:農大祭で施策等PR)
(山口県拠点:オリジナルの水稲栽培方法で作業時間を削減)
(島根県拠点:島根大学で国の農業施策を説明)
7月8日
7月7日
7月4日
7月3日
7月2日
- 令和7年度農山漁村振興交付金の追加(第2次)公募について
- フォトレポートを更新
(香川県拠点:善通寺スイカ(GI登録産品)の出荷について)
(広島県拠点:びんご農業女子会初のPOPUPイベントを開催)
(中国四国農政局:岡山県立大学で「野菜の収穫体験」の実習が実施されました)
(広島県拠点:空き家を活用した体験型の宿泊施設「古民家宿いにくる」)
(広島県拠点:より安全なジビエの提供を目指して)
(高知県拠点:みんなで楽しく共食を!(6月は「食育月間」))
7月1日
- 花き日記を公開しました
- フォトレポートを更新
(香川県拠点:量販店で環境負荷低減の「見える化」をPR)
(愛媛県拠点:農業女子プロジェクトメンバーとの意見交換)
(広島県拠点:ひろしま農産物・食品輸出促進連絡会を開催)
(広島県拠点:庄原市東城町の名産品を販売する「比婆屋」を訪問)
(広島県拠点:こだわりの品質でジビエ肉を提供する北広島町ジビエ専門店)