農業生産工程管理(GAP)に関する情報/農作業安全対策
|
★Goodな農業! GAP-info
都道府県の取組やイベント情報を掲載しています。
1.農業生産工程管理(GAP)とは (農林水産省へリンク)
農業の「GAP」のことを動画で皆さんにお伝えします。
GAPとは何か、GAPに取り組む生産者の想い、GAPと社会のつながりなど、実はGAPは皆さんとの生活とも大きく関わっています。GAPの良さをSNS等でも拡散してください。社会全体で良い農業を作っていきましょう!
動画の視聴はこちらから→https://youtu.be/KG7D8q9zWJA
2.GAP取組事例 (農林水産省へリンク)
北陸農政局管内のGAP取組事例
- 苗場高原生産組合(セブンファーム新潟魚沼)(新潟県十日町市)(PDF:761KB)
- 土田農園(新潟県三条市)(PDF : 787KB)
- いみず野農協えだまめ部会(富山県射水市)(PDF:702KB)
- アイエッチファーム株式会社(富山県富山市)(PDF:702KB)
- (有)アグリゴールド矢木(富山県入善町)(PDF : 1,048KB)
- JA加賀GAP研究会(石川県加賀市)(PDF : 573KB)
- 株式会社ゆめうらら(石川県志賀町)(PDF : 267KB)
- Fukui GAP Association(福井県下)(PDF:704KB)
- ふくいレインボーファーム株式会社(福井県あわら市)(PDF : 744KB)
- (農)アバンセ乾側(福井県大野市)(PDF : 1,043KB)
全国の取り組み事例はこちら→クリック
3.会議等情報 (農林水産省へリンク)
- 北陸ブロックGAP推進シンポジウム(令和3年12月1日)
4.関連情報へのリンク
- オンライン研修「これから始めるGAP」 (農林水産省へリンク)
- 民間団体による第三者認証を備えたGAP (農林水産省へリンク)
- GAPパートナーの募集について
- 農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン及び参考資料集 (農林水産省へリンク)
- GAP共通基盤ガイドラインに完全準拠したGAPの掲載について (農林水産省へリンク)
- GAP指導員 (農林水産省へリンク)
- 関連予算及び事業の公募状況 (農林水産省へリンク)
5.農業生産工程管理推進事業交付金(平成30年度)に係る事後評価について
農業生産工程管理推進事業交付金の評価結果について、農業生産工程管理推進事業交付金実施要綱(平成30年4月1日付け29生産第2347号農林水産事務次官依命通知)第8の4に基づき、以下のとおり公表します。
- 【R元年度評価結果】農業生産工程管理推進事業交付金(平成30年度)(PDF : 40KB)
- 【R2年度評価結果】農業生産工程管理推進事業交付金(平成30年度)(PDF : 35KB)
- 【R3年度評価結果】農業生産工程管理推進事業交付金(平成30年度)(PDF : 61KB)
- 【R4年度評価結果】農業生産工程管理推進事業交付金(平成30年度)(PDF : 57KB)
6.農作業安全対策
農林水産省では、近年の農作業事故の状況を踏まえ、農作業に従事する者に起因する事故を防止するため、農作業安全確認運動の実施、農作業事故調査や関連資料の提供等の取り組みを行っています。
農作業安全の取り組み
農作業事故防止に向けた対策を強化するため、毎年、春(3~5月)と秋(9~10月)を重点期間として、全国の関係団体・企業等と一体となって、ポスターやステッカー等の啓発資材を活用した農作業安全確認運動を実施しています。
また、農業者等に対し、研修会・講習会等においてパンフレットを活用し、農作業事故による負傷、疾病、障害、死亡等に対して保険給付を行う労災保険への特別加入の推進を実施しています。
![]() |
![]() |
![]() |
R5年度農作業安全ポスター(PDF : 701KB) | 令和5年農作業安全確認運動ステッカー(PDF : 97KB) | 労災保険加入促進パンフレット(PDF : 1,061KB) |
そのほか啓発資材はこちら→クリック
農作業死亡事故の概要
令和3年の全国の農作業志望事故者数は242人(前年比28人減)、うち65歳以上の農業者の事故割合は約85%を占めています。
要因別事故発生状況については、機械の転倒・転落よる事故が全国では84人(49.1%)と、共に最も多くなっています。
令和3年度に発生した農作業事故の概要はこちら→クリック
関連情報へのリンク
お問合せ先
生産部 生産技術環境課
ダイヤルイン:076-232-4893