このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

民間団体による第三者認証を備えたGAP(GAP認証)

GAP認証とは、農業者が実施するGAPの取組を第三者が審査し証明する民間の認証制度です。
確認は、GAP認証の運営主体が策定した基準書に基づき行われ、運営主体が定める基準を満たしていた場合に認証されます。
農業者がGAPに取り組んでいることを対外的に証明するものとして、取引に当たりGAP認証の取得を求められる場合があります。
国内で普及しているGAP認証は以下のとおりです。

GLOBALG.A.P.

運営主体 FoodPlusGmbH(ドイツ)
審査会社  ・日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(東京都)
 ・テュフズードジャパン(東京都)
 ・インターテック・サーティフィケーション(東京都)
 ・Control  Union  Japan(東京都)
 ・日本品質保証機構(東京都)
 ・SGSジャパン(神奈川県)
審査会社HPへのリンクはこちら
審査費用の目安
(個別認証)
約40万円+旅費
東京2020大会
大阪・関西万博
調達基準
GFSI承認 青果物・水産養殖の一部について承認
認証取得経営体数
(国内農畜産業)
令和7年3月時点
721経営体
参考HP 一般社団法人GAP普及推進機構[外部リンク]

ASIAGAP及びJGAP

運営主体
一般財団法人日本GAP協会
審査会社
 ・インターテック・サーティフィケーション(東京都)
 ・日本能率協会審査登録センター(東京都)
 ・S&Sサーティフィケーション(東京都)
 ・日本品質保証機構(東京都)
 ・ビューローベリタスジャパン(神奈川県)
 ・日本油料検定協会(兵庫県)(JGAP青果物・穀物に限る)
審査会社HPへのリンクはこちら
審査費用の目安
(個別認証)
(ASIAGAP)約20万円+旅費
(JGAP)約15万円+旅費
東京2020大会
大阪・関西万博
調達基準
GFSI承認
(ASIAGAPのみ)青果物、穀物、茶について承認
認証取得経営体数
(国内農畜産業)
令和7年3月時点
(ASIAGAP)1,761経営体
(JGAP)4,932経営体
参考HP 一般財団法人日本GAP協会[外部リンク]



GFSIとは

GFSI(Global Food Safety Initiative)とは、グローバルに展開する小売業者・食品製造業者等が集まり、食品安全の向上と消費者の信頼強化に向け発足した組織(世界70カ国、約400社が加入するCGF(The Consumer Goods Forum)の下部組織)です。
GFSIでは、食品安全等に関する基準を策定しており、当該基準を満たした民間の認証規格を承認する活動を行っています。
欧米を中心とした世界の食品小売・製造事業者において、GFSI承認認証規格による認証が取引条件となりつつあります。

お問合せ先

農産局農業環境対策課

担当者:GAP推進グループ
代表:03-3502-8111(内線4852)
ダイヤルイン:03-3502-5951

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader