東北農政局メールマガジン 令和4年3月22日発行(第844号)
トピックス
□ 春の牛乳消費拡大に向けて「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」実施!
春休みにより学校給食のない日には、子どもたちは毎日牛乳(200ml)1~2本分
のカルシウムが不足してしまいます。コロナウイルス感染症の影響が続く中、
生乳の生産量がピークを迎える春にご家庭でも積極的に牛乳乳製品を飲んだり、
食べたりしてもらえるよう、農林水産省では、「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」
で引き続き、業界団体が行う牛乳や乳製品の消費拡大を後押しします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/lin/newplusone_project.html
□ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
■ 「東北農政局消費者展示コーナー」(3月)の御案内
平成23年(2011年)3月11日、未曾有の被害をもたらした東日本大震災が発生しました。
これまで東北農政局では、関係機関とともに被災地域の農地の復旧や整備に取り組み、
津波により被災した農地の多くで営農が再開されるなど、震災からの農業の復興は着実
に進められています。
大規模な自然災害は、全国各地で頻発しています。災害で食品が手に入りにくくなる場
合もあり、いつ起こるとも知れない災害への備えとして、家庭では最低3日分(できれば
1週間分)の食品を備蓄しておくことが望ましいとされています。
3月の消費者展示コーナーでは、震災からの農業の復興の状況をパネル等によりお伝えす
るとともに、「ローリングストック」など家庭でできる食品の備蓄の方法、備蓄食品や
非常食を活用したレシピ等について御紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/220222.html
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報に
ついて、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(3月号を掲載しています。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html
■ スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計) 令和3年度版を公開
○お使いのスマートフォンから いつでも・どこでも閲覧可能
・Adobe Reader(無償アプリ)をインストール後、スマートフォンにデータを保存するだ
けで、東北管内の市町村別統計を含めた各種統計データをスマートフォン画面サイズで
閲覧できます。
・出張先で急にデータを把握したいときに便利です。
○使い易いリンク機能を搭載
・目次のタップで、見たい統計データに移動できます。
・別のデータを見たいときは、ページ右上の目次アイコンをタップすると目次ページに戻
れます。
▼掲載ページにアクセス!
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
・CSFは、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
・仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
・感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
・CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
・畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっか
り観察していただくようお願いします。
▼農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
・我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て
殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場
に出回ることはありません。
・私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されて
おり、洗卵・消毒されています。
▼農林水産省web_鳥インフルエンザに関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▼BUZZMAFF ばずまふ(農林水産省)_<鳥インフルエンザの風評被害について>説明動画です
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=PZd-WKdcjdk
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで
実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました(令和3年5月)。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
■ 「ニッポンフードシフト」(外部リンク)始めました。
「食」は人を育み、生きる力を与え、そして社会を動かす原動力となるもの。
いうまでもなくすべての人は「食」と無関係で生きることはできません。
日本社会が大きな変化に直面している今、これからの「食」はどうあるべきか。
食料自給率、環境との調和、新しい生活様式、健康への配慮、食育、サプライチェーン
の状況など、私たちが真摯に向き合わなければならないテーマは少なくありません。
「食」について考えることは、これからの社会を考えること、人の生き方を考えること。
今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代に
ふさわしい日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。
消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体と
なって、考え、議論し、行動する国民運動「ニッポンフードシフト」始まります。
⇒ https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
■ 農林漁業者の皆様へ「マイナンバーカードはお持ちですか?」
マイナンバーカードは、公的な本人確認書類となるなど、便利な機能があり、農林漁業者
の皆様にとってもメリットがあるものです。
使い方をご紹介するとともに、よく聞かれるご質問にお答えします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/kozin_zyoho/attach/pdf/index-18.pdf
新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
○マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
○換気を良くしましょう(室内の場合)。
○集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
○大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
○共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
・詳しくはこちらをご覧ください
「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
新型コロナウイルスについて
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
■ 新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口について
農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者
等からの相談に適切に対応するため、各地方農政局等に相談窓口を設置
しておりますので、お困りのことがありましたら、ご相談下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html#c06
■ 「密」を避けて気持ちよく買物をしていただくために
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/mitsukaihi.pdf
農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブサイト正式公開!
~新型コロナウイルスに関する支援策が、見つけやすくなりました~
農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を探しやすいウェブサイトを正式にオープンしました。
農林水産省の支援策にとどまらず、他省庁や都道府県の支援策も掲載して、必要な支援が探しやすくなっています。
■ 詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
東日本大震災に関する情報
【1】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon
【2】震災復興室から「震災復興室だより(第37号)」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
【3】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和2年)を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r02.html
【4】令和2年度福島県内のため池等における放射性物質の調査結果について。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/210901_matome.html
【5】宮城県拠点から「みやぎの地域農業復興事例20」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/miyagi/photo/210512.html
【6】農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果が随時更新されています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
【7】更新情報
東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた円滑な食品流通の確保に
関する情報(出荷制限要請等の状況)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_ryutu.html
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 令和4年福島県沖を震源とする地震に対する金融上の措置について(宮城県・福島県)掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/220318.html
□ 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html
□ 令和4年度農山漁村振興交付金(山村活性化対策)の募集案内を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/nousangyoson/sanson_R4bosyuu.html
□ 「みどりの食料システム戦略」における東北農政局食品産業・流通・エネルギー
分科会連絡会の開催について(3月24日開催)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/keiei/kigyo/220311.html
■ 「令和2年度 東北食料・農業・農村をめぐる事情」を公表しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisaku/zyousei/file/19_zyousei.html
■ 農山漁村地域づくりホットラインの開設について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/201222.html
★ 農林水産省から
□ インド向け日本産りんご生果実の輸出が解禁となります
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/220319.html
□ 米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220318_4.html
□ アサリの産地表示適正化のための対策について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220318.html
□ 広域小売店におけるあさりの産地表示の点検調査結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220318_6.html
□ 香港向け家きん由来製品の輸出再開について(千葉県及び岩手県)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220318.html
□ フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220317_4.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220317.html
□ フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220316_1.html
□ 米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220316.html
□ 米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220315.html
□ 指定棚田地域振興活動計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/220314.html
□ 米国からの家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220311.html
□ 局地激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/220311.html
□ 「食生活・ライフスタイル調査~令和3年度~」の結果公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220310.html
□ 米国からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220309.html
□ 輸入小麦の政府売渡価格の改定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/220309.html
□ 合同会社リュウセイにおける生鮮水産物の不適正表示に対する措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220309.html
□ 農林水産省の第1号の建築物木材利用促進協定の締結について
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/220309.html
□ 「我が国における国際水準GAPの推進方策」及び国際水準GAPガイドラインの策定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/220309.html
□ 岩手県久慈市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内16例目)に係る
移動制限の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220308.html
□ フランスからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/220307.html
■ 農林水産省における原油価格高騰に対する緊急対策について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio/220304.html
■ 令和3年度農林水産関係補正予算の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/budget/r3hosei.html
■ 「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」推進パートナーの登録を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/211018.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ 日EU・EPA関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ まふナビ東北Vol.7「農業産出額」(農林水産統計調査結果のミニ分析)を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html
□ ぷちセン東北Vol.5「農業の労働力」(2020年農林業センサスミニ分析)を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/puti_2020.html
■ 新たに「東北農政局農村振興部の御案内」(業務内容紹介)を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/r3rdm_hp.html
★ 農林水産省から
□ 令和3年産米の相対取引価格・数量について(令和4年2月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220318.html
□ 令和4年度「麦の需給に関する見通し」の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/220318.html
□ 農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について
(正和製菓株式会社、コスモフーズ株式会社、ショーワホールディングス株式会社)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/seizo/220316_6.html
□ 「令和4年産水稲の10a当たり平年収量」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/220316.html
□ 「第5回宇宙開発利用大賞」農林水産大臣賞受賞者が決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/220315.html
□ 第73回獣医師国家試験(令和3年度)の結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/210315.html
□ 初!和食文化継承のための小学生向け教材”わたしたちと「和食」”が完成
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/220314.html
□ 和食×人材育成トークショー”UMAMIのある話”3月14日から配信開始!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/220314_12.html
□ 「令和3年度病害虫発生予報第10号」の発表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/220309.html
□ 米に関するマンスリーレポート(令和4年3月号)の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/220308.html
□ 令和4年「みどりの学術賞」受賞者が決定
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/220307.html
■ 森林×脱炭素チャレンジ2022の募集を開始します(4月8日まで)。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/220218_16.html
■ 省公式Webマガジン「aff(あふ)」が週刊化しリニューアル!
~スマホからも見やすく、毎週水曜日配信に~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/200604.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省の
Webサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
[秋田県・大仙市]
仙北市角館から秋田市に至る国道46号線沿いに、1年を通して野菜や加工品などを取り扱う、真っ赤なトマトのイラストが目印の農産物直売所があります。
直売所の名前は「Mother Earth」。その直売所の運営を任されているのが、佐川亜希子さん。
亜希子さんは、実家の農事組合法人の理事として野菜栽培に取り組みながら、トマトを使った加工品の製造、農産物直売所の運営、そして2人の娘さんの
子育てなどに日夜奮闘している農業女子です。きっかけは、近所にあった直売所が高齢を理由にやめることになったこと。
亜希子さんは新たに直売所をオープンさせることを決意し、実家の農事組合法人が所有する施設を改修して2019年7月に開店しました。
豪雪地帯で農家が1年を通じて直売所を運営するには、「いかにして品揃えを豊富にするか」などの課題も多く、冬期間は休業せざるを得ない直売所も
少なくありません。そんな中、「Mother Earth」は、自らビニールハウスで葉物野菜などを栽培するとともに、近所のおばあちゃん達からの出荷物や近隣に住む女性農業者のネットワークを駆使して品揃えの充実を図っています。また、亜希子さんは「規格外となったトマトを活用できないか」と加工品の開発に取り組み、2年越しでシート状に加工したスープの素「TOMAMI」を完成させました。
自分が栽培したトマト、たまねぎ、バジル等と調味料でスープを作り、煮詰めながら時間をかけて乾燥させシート状にしたもので、お湯さえあれば濃厚
なトマトスープが出来上がる優れものです。賞味期限が8か月もあり長期間保存できることから、防災用の保存食としても重宝されています。
オープンから3シーズン目を迎えた今冬は、例年を上回る積雪があり、悪戦苦闘の日が続いていますが、亜希子さんは「近所にはコンビニなどもないため、野菜以外の日用雑貨なども含めて品揃えを充実させ、地域の方に頼ってもらえる直売所にしていきたい。」と話してくれました。
- お問合せ先:野菜直売所「Mother Earth」 佐川 亜希子
- 住所:秋田県大仙市協和稲沢字水沢99-1
- 電話番号:090-9741-5790
- 営業時間:7月から11月[8時30分から12時00分](月~金曜日 営業)、12月から 6月[9時00分から12時00分](水・木・金曜日のみ営業)
- ※臨時休業もありますのでご了承願います。
各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
【1】スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計) 令和3年度版を掲載
(2月28日掲載)しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html
【2】東北農業データファイルを公開しました。
[簡単な操作で、農林業センサスの主要データを農業集落まで表示](2月3日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2020_census.html
【3】まふナビ東北Vol.6「水稲の生産量」(農林水産統計調査結果のミニ分析)を掲載
(1月19日掲載)しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html
【3】令和2年農業産出額及び生産農業所得(東北)を公表(12月24日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#1224
【4】令和3年産水稲市町村別統計(東北各県)を公表(12月17日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#1217
【5】東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
【6】農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4535)
ダイヤルイン:022-221-6107
FAX:022-217-2382