東北農政局メールマガジン 令和5年5月8日発行(第871号)
□ 「東北農政局消費者展示コーナー」(5月)の御案内
女川町は宮城県の東側に位置するみなとまちです。水産業が盛んな町で
あり、養殖されているカキ、ホヤ、ホタテ、ギンザケなどの水産物や世
界三大漁場の一つである金華山沖で獲れる多様な種類の魚が水揚げされ、
町では多くの海産物を楽しむことができます。
また、商店街、宿泊施設、魚市場、水産加工場などの様々な施設や機能
を徒歩圏内で楽しめるほか、町の中心部からは海も山も徒歩圏内ですの
で、釣りなどのマリンアクティビティや「みちのく潮風トレイル」など
の遊歩道散策も楽しめます。
さらに、令和3年に「道の駅おながわ」を開業したことにより、最近では、
コバルトラインやリアスブルーラインの経由地として、バイクツーリン
グやサイクリングを楽しむ方も数多く女川町を訪問しています。
今回は、この「道の駅おながわ」で楽しめる、または、お取り寄せで御
自宅でも楽しめる女川町の水産加工品などを展示します。いずれも東日
本大震災を乗り越えた老舗水産加工事業者による珠玉の逸品とのことです。
ぜひ御来場いただき、「みなとまち女川」の空気を感じてください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230428.html
■ 有毒植物に要注意!
例年、特に春先から初夏にかけて、有毒植物の誤食による食中毒が多
く発生しています。
最近では、農産物直売所等で販売されていた山菜や野菜に混じって有
毒植物が販売され、当該有毒植物を喫食した消費者に食中毒が発生す
るという事例も報告されています。
まちがいなく食用だと判断できない植物は、絶対に採らない、食べな
い、売らない、人にあげないようにお願いします。
1 農林水産省ウェブサイト
(1)知らない野草・山菜は採らない・食べない!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/natural_toxins.html
(2)野菜・山菜とそれに似た有毒植物
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/leaflet.html
(3)有毒植物による食中毒にご注意を!!(フェイスブック)
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan/posts/pfbid02WsC84vTKUh6zkeLczNs5QEv451uqoVitkF2ei77RT7gRWFfLSDC496s9Ab3mSkKMl
2 厚生労働省ウェブサイト
(1)有毒植物による食中毒に注意しましょう
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html
(2)自然毒のリスクプロファイル
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/poison/index.html
東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係する
さまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひと
くち情報」を毎月作成しています。( 4月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202304
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を
イノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し
ました。
東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法
に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報を掲載しま
した。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact
■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
・我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏
や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行わ
れるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありま
せん。
・私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の
衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
⇒ https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
・CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
・仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
・感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
・CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
・畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のた
めに毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
今般、食料・農業・農村政策審議会において、基本法検証部会を設置
し、食料安全保障の強化を背景とした食料・農業・農村基本法の検証・
見直しに向けた議論が開始されました。
農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、
広くコンセンサスを得ながら進めていくことが重要であることから、
関係者との意見交換等を幅広く展開し、国民的な関心、理解、共感を
深めたいと考えています。
【食料・農業・農村基本法のページを開設しました(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
<これまでの「生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に関す
る説明会」における主な御質問と回答>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/attach/pdf/genyubukka_koutoutaiskau-2.pdf
■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
■ 農林水産省のメールアドレスを装った不審メールにご注意ください
現在、農林水産省のメールアドレス(ドメイン名:@maff.go.jp)に
なりすました不審なメールを複数確認しております。
この不審なメールは、銀行等からの重要なお知らせを装い、偽URLへ
誘導する内容となっています。
このようなメールが届いた場合、絶対にURLをクリックしたり、個人
情報を入力したりせず、メールを削除してください。
農林水産省からは銀行等からの重要なお知らせのメールを送信する
ことはありません。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/hyoka/221116.html
東日本大震災に関する情報
【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和4年)
(令和5年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r04.html
【2】令和4年度福島県内のため池等における放射性物質の調査結果について
(令和5年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/230331_matome.html
【3】震災復興室から「震災復興室だより(第40号)」を掲載しました
(令和5年3月30日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
【4】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動について
(令和5年1月16日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon
【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/torikumi.html
農政の動き
★ 東北農政局から
■ みどりの食料システム法に基づく地方公共団体の基本計画の公表について
(青森県)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230331.html
■ みどりの食料システム法に基づく地方公共団体の基本計画の公表について
(岩手県)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230331_9.html
■ みどりの食料システム法に基づく地方公共団体の基本計画の公表について
(宮城県)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230329.html
■ みどりの食料システム法に基づく地方公共団体の基本計画の公表について
(秋田県)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230310.html
■ みどりの食料システム法に基づく地方公共団体の基本計画の公表について
(山形県)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230201.html
■ みどりの食料システム法に基づく地方公共団体の基本計画の公表について
(福島県)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230331_10.html
■ 「東北地域食料自給率」はこちらから。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
★ 農林水産省から
□ 令和5年春の叙勲等(農林水産省関係)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/230501.html
□ 農林水産省とバングラデシュ人民共和国農業省との間で協力合意文書
を締結しました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/230426.html
□ TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)フォーラムへの参画
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/230426.html
□ グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230426.html
□ 令和5年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業のうち緊急
対応課題の第1回公募について
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230425_15.html
□ G7宮崎農業大臣会合及び農林水産大臣等の国内出張の結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/230423.html
□ 持続可能な農業生産及び食料システムの実現に向けた食料安全保障の
ための日カナダ政府間の協力強化に係る共同声明に合意しました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230422.html
□ 持続可能な農業に関する日米対話に係る共同声明に合意しました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/230421.html
□ 食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第14回)の開催及び
一般傍聴について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/230421.html
□ 「第7回食育活動表彰」受賞者の決定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230421.html
□ 日・IFAD共同声明~強靭で持続可能な農業・食料システムのための
戦略的パートナーシップについて~に署名しました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/230420.html
■ 「2022年の農林水産物・食品の輸出実績」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/230203.html
■ 「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた官民検討会」の論点整理の
公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio_g/230120.html
■ 令和5年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/221223.html
■ 令和4年度農林水産関係第2次補正予算の概要
⇒ https://www.maff.go.jp/j/budget/r4hosei.html
■ 令和3年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220805.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ 日EU・EPA関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 「地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン」(令和5年4月版)
を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/index.html#mark
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和5年5月)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年5月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/230428.html
□ 発注・入札情報「発注予定情報(工事・業務)」を更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/nyusatu.html#nyuusatu-seibi
□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html
■ 「管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/syokaku/komeko/index.html#recipe
★ 農林水産省から
□ 令和5年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の 募集を開始します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230501.html
□ 「漁港・漁場の施設の設計参考図書」の改訂について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/seibi/230428.html
□ 令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者
における販売数量・販売価格の動向について(令和5年3月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230428.html
□ 「令和5年度 農薬危害防止運動」の実施について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/230428.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年5月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/230428.html
□ 2027年国際園芸博覧会の認知度を高め博覧会を盛り上げます!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/230428.html
□ 外国人に日本の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」を大募集!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230427.html
□ 「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230427.html
□ 第17回「みどりの式典」を開催します
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230427.html
□ 「漬物で野菜を食べよう!」の取組について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/230426.html
□ 「第1回畜産・酪農の適正な価格形成に向けた環境整備推進会議」の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/suisin/230426_10.html
□ 「第7回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/230425.html
□ おいしい日本茶、見つけに行こう!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/230425.html
□ 第2回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/230425.html
□ 棚田の魅力が1枚に!棚田カード第3弾 発行
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/230424.html
□ 青森県蓬田村で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内81例目)に
係る移動制限の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230421.html
□ 農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について
(株式会社名古屋食糧)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/230420.html
□ 「第18回食育推進全国大会inとやま」の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230419.html
■ 「安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエン
ス研究推進委託事業」動物衛生分野(令和4年度終了課題)における
研究成果報告会の開催及び参加申込者の募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/gijyutu/230418.html
■ 令和5年度(第19回)「若手農林水産研究者表彰」における候補者の
募集開始について
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230414_11.html
■ 令和5年度(第24回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」にお
ける候補者の募集開始について
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230414_12.html
■ サザエさん一家の“もりのわ”話吹き出しコンテストを開催します
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230413_39.html
■ 第32回 森と花の祭典-「みどりの感謝祭」を開催
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230413.html
■ 令和4年産米の相対取引価格・数量について(令和5年3月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230414.html
■ 令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移、事前契約数量及び
米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年1月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230228.html
■ 小学生向けに学習コンテンツを公開!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html
■ デジタル食育に興味のある方必見!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html
■ 省公式Webマガジン「aff(あふ)」が週刊化しリニューアル!
~スマホからも見やすく、毎週水曜日配信に~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/200604.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省の
Webサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
統計情報
□ 統計データの解説動画を公開しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kaisetsu/index.html
□ 令和5年度における公表予定(調査結果の第1報)を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html
■ 第69次東北農林水産統計年報(令和3、4年)を公開(3月30日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/nenpo69/index.html
■ (統計調査結果のミニ分析) まふナビ東北Vol.15「野菜の生産量(令和3年産)」を公開(3月23日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html
■ 令和3年市町村別農業産出額(推計)(東北)を公開(3月17日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/kekka04/index.html#gaku0317
■ 令和3年市町村別農業産出額(推計)データベースを公開(3月17日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/gaku_R3.html
■ スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計) 令和4年度版を公開
(2月28日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html
■ 東北農政局統計部で公表している農林水産統計データの各種ツール・分析資料に関する
動画を公開しました。
▽「データ閲覧ツール・分析資料」の紹介動画
局統計部で公表している各種「データ閲覧ツール・分析資料」をご紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html#main_content
▽「スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計)」の使い方動画
東北管内の市町村別データなど各種統計データを閲覧できる「スマポケ東北」の使い方
を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html#main_content
▽「東北農業データファイル」の使い方動画
2020年農林業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷
できる「東北農業データファイル」の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2020_census.html#main_content
▽「東北漁業データファイル」の使い方動画
2018年漁業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷で
きる「東北漁業データファイル」の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2018_census.html#main_content
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107