地理的表示(GI)保護制度・知的財産
地理的表示(GI)保護制度
地理的表示(GI)保護制度[農林水産省へリンク]
地理的表示(GI:Geographical Indication)とは
農林水産物・食品等の名称で、その名称から当該産品の産地を特定でき、産品の品質や社会的評価等の確立した特性が当該産地と結びついているということを特定できる名称の表示をいいます。
登録標章(GIマーク)
GIマークは、登録された産品の地理的表示と併せて付すもので、産品の確立した特性と地域との結び付きが見られる真正な地理的表示産品であることを証するものです。
本マークは、地理的表示を使用する際に一緒に使用することができるものであり、登録されていない、または基準を満たしていない農林水産物等に本マークを使用することはできません。また、本マークを不正に使用した場合は、地理的表示法の規定に基づき、罰則が科されることになります。
GIマークの表示について [農林水産省へリンク]
![]() |
GIマークが日本の地理的表示保護制度のものであることをわかりやすくするため、大きな日輪を背負った富士山と水面をモチーフに、日本国旗の日輪の色である赤や伝統・格式を感じる金色を使用し、日本らしさを表現しています。 なお、GIマークの使用はカラー使用が一般的ですが、白黒等での使用も可能です。 |
登録産品一覧
地理的表示法に基づき、東北地域で登録されている地理的表示は以下の29産品です。
名称をクリックすると登録産品紹介へ移動します。[農林水産省へリンク]
名称 |
写真 |
生産地 |
登録日 |
あおもりカシス |
|
青森県東青地域 (青森市、東津軽郡平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町) |
平成27年12月22日 |
十三湖産大和しじみ |
|
青森県五所川原市(十三湖を含む。)、つがる市、北津軽郡中泊町 | 平成28年12月7日 |
米沢牛 |
|
山形県置賜地域 (米沢市、南陽市、長井市、高畠町、川西町、飯豊町、白鷹町、小国町) |
平成29年3月3日 |
前沢牛 |
|
岩手県奥州市前沢区 | 平成29年3月3日 |
東根さくらんぼ |
|
山形県東根市及び隣接市町の一部 | 平成29年4月21日 |
みやぎサーモン |
|
宮城県石巻市、女川町、南三陸町、気仙沼市 | 平成29年5月26日 |
大館とんぶり |
|
秋田県大館市 | 平成29年5月26日 |
岩手野田村荒海ホタテ |
|
岩手県野田村野田湾 | 平成29年11月10日 |
ひばり野オクラ |
|
秋田県雄勝郡羽後町 | 平成29年12月15日 |
小川原湖産大和しじみ |
|
青森県上北郡東北町(小川原湖を含む。)、上北郡六ヶ所村、三沢市 | 平成29年12月15日 |
松館しぼり大根 |
|
秋田県鹿角市八幡平字松館地区 | 平成30年4月9日 |
山形セルリー |
|
山形県山形市内 | 平成30年4月9日 |
南郷トマト |
|
福島県南会津郡南会津町、只見町、下郷町 | 平成30年8月6日 |
岩出山凍り豆腐 |
|
宮城県大崎市岩出山 | 平成30年8月6日 |
岩手木炭 |
|
岩手県 | 平成30年8月6日 |
二子さといも |
|
岩手県北上市 | 平成30年9月27日 |
浄法寺漆 |
|
岩手県全域、青森県三戸郡、八戸市、十和田市、秋田県鹿角郡小坂町、鹿角市、大館市 | 平成30年12月27日 |
つるたスチューベン | ![]() |
青森県北津軽郡鶴田町、板柳町(小幡、野中、掛落林、柏木、牡丹森)、五所川原市七ツ館、つがる市柏桑野木田 | 平成31年3月20日 |
小笹うるい | ![]() |
山形県上山市東地区、本庄地区の一部 | 平成31年3月20日 |
いぶりがっこ | ![]() |
秋田県 | 令和元年5月8日 |
大鰐温泉もやし | ![]() |
青森県南津軽郡大鰐町 | 令和2年3月30日 |
大竹いちじく | ![]() |
秋田県にかほ市 | 令和2年3月30日 |
山形ラ・フランス | ![]() |
山形県 | 令和2年8月19日 |
河北せり | ![]() |
平成17年3月31日における行政区画名としての宮城県桃生郡河北町(現宮城県石巻市相野谷、中島、皿貝、馬鞍及び小船越) | 令和2年12月23日 |
清水森ナンバ | ![]() |
青森県弘前市、平川市、中津軽郡西目屋村、南津軽郡田舎館村及び大鰐町 | 令和2年12月23日 |
甲子柿 | ![]() |
岩手県釜石市 | 令和3年3月12日 |
阿久津曲がりねぎ | ![]() |
福島県郡山市 | 令和4年2月3日 |
広田湾産イシカゲ貝 | ![]() |
岩手県陸前高田市広田湾 | 令和4年2月3日 |
川俣シャモ | ![]() |
福島県伊達郡川俣町 | 令和4年3月31日 |
地理的表示法に基づき、現在、登録されている全国の地理的表示はこちらをご覧ください。[農林水産省へリンク]
地理的表示(GI)産品情報発信サイト[外部リンク]
地理的表示保護制度の登録申請に係る相談窓口(GIサポートデスク )
農林水産省では、地理的表示保護制度の普及啓発に係る情報提供や、登録申請に係る産地からの相談を一元的に受け付ける支援窓口として、「地理的表示保護制度活用支援中央窓口」(GIサポートデスク)を平成27年5月から(一社) 食品需給研究センターに設置しています。 この「GIサポートデスク」では、9ヶ所のブロック支援窓口(北海道、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国四国、九州、沖縄)を整備しており、各ブロックを担当するブロック統括アドバイザー(地域産品の特許、商標、意匠や生産行程管理の知識、地域産品を活用した商品開発等の実績を有する専門家)を配置しています。
地理的表示保護制度活用支援中央窓口(GIサポートデスク)[農林水産省へリンク]
地理的表示保護制度の相談窓口
地理的表示保護制度に関する制度概要等に関するお問合せは、以下までご連絡ください。
東北農政局 経営・事業支援部 地域食品・連携課(担当地域:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
〒980-0014 仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎A棟
TEL : 022-263-1111(内線4365、4366)
FAX : 022-722-7378
地理的表示等の不正表示通報窓口
東北農政局では、広く国民の皆様から地理的表示保護制度に係る生産行程管理業務の不適切な実施及び地理的表示又は登録標章の不適切な使用等の様々な情報を受け付けるために、地理的表示等の不正表示通報窓口を設置しています。
地理的表示保護制度に関する違反が疑われる情報をお持ちでしたら、以下の窓口まで御連絡ください。
東北農政局 経営・事業支援部 地域食品・連携課
〒980-0014 仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎A棟
TEL : 022-263-1111(内線4365、4366)
FAX : 022-722-7378
mail : contact_gi02@maff.go.jp
郵便、メール、FAXの場合は、下記の情報提供用紙にて御連絡ください。
地理的表示又はGIマークの不正表示関係はこちら → 情報提供用紙(WORD : 126KB)
生産者団体の生産行程管理業務関係はこちら → 情報提供用紙(WORD : 126KB)
受付時間
10時から12時まで、13時から17時まで(土曜日・日曜日・祝日年末年始を除きます。)
※FAX、メールは常時受け付けています。
通報時の留意点
- 情報の詳細について担当者が電話でお尋ねする場合がありますので、匿名希望の場合でも、極力氏名、連絡先等の情報提供をお願いします。
- 通報者の個人情報については、秘密を保持します。
- 案件処理に当たり、通報者の了解なしに個人情報を他へ伝えることはありませんので、御安心ください。
- 受け付けた情報については、的確な対応に努めます。ただし、頂いた情報に基づく調査の着手状況(調査を行うかどうかも含め)、調査状況、進捗状況等をお伝えすることはできません。
- 「地理的表示等の不正表示通報窓口」は地理的表示保護制度に関する情報窓口です。食品表示法等の他法令に抵触する可能性のある情報については、関係機関に回付する場合があります。
知的財産
農林水産省知的財産戦略[農林水産省へリンク]
「農林水産省知的財産戦略2020」(平成27年5月28日策定)を掲載しています。農林水産知的財産保護コンソーシアム[農林水産省へリンク]
海外におけるGI等模倣品対策に取り組んでいる農林水産知的財産保護コンソーシアム」について掲載しています。
種苗法に基づく品種登録・指定種苗制度
- 植物新品種・育成者権関係[農林水産省へリンク]
品種登録出願手続きや品種登録状況については、品種登録ホームページ(外部リンク)を確認ください。
- 指定種苗制度[農林水産省へリンク]
- 種苗法の改正について[農林水産省へリンク]
関係リンク集
- 政府知的財産戦略本部[首相官邸へリンク]
- 東北地域知財戦略本部[外部へリンク]
- 青森県(知財総合支援窓口)[外部へリンク]
- 岩手県(知財総合支援窓口)[外部へリンク]
- 宮城県(知財総合支援窓口)[外部へリンク]
- 秋田県(知財総合支援窓口)[外部へリンク]
- 山形県(知財総合支援窓口)[外部へリンク]
- 福島県(知財総合支援窓口)[外部へリンク]
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品・連携課
代表:022-263-1111(内線4365、4366)
ダイヤルイン:022-221-6403
FAX:022-722-7378