このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和5年12月5日発行(第886号)

トピックス

□ 「東北農政局消費者展示コーナー」(12月)の御案内
福島県は、全国3位の広大な面積を誇り、南北につらなる阿武隈高地と奥羽山脈によって「浜通り」「中通り」「会津」の3つの地方に分かれており、それぞれで魅力的な文化を育んできました。
各地方では異なる気候風土を活かした適地適作の農林水産業が営まれ、季節の移ろいとともに多彩な農林水産物が食卓を華やかに彩ります。
12月の展示コーナーでは、福島県オリジナル米「福、笑い」や全国新酒鑑評会で金賞を受賞した日本酒などを展示し、生産者の誇り「ふくしまプライド。」が詰まった魅力あふれる自慢の逸品を紹介します。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/231128.html


 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(12月号を掲載しました。)
 ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202312


 「食べて応援しよう!in仙台2024」の出店者募集について
東北農政局は、東日本大震災の被災地支援の一環として、東北地域の震災からの復興、農林水産物の風評払拭を目的としたイベント「食べて応援しよう!in仙台2024」を令和6年3月16日(土曜日)と17日(日曜日)に勾当台公園市民広場(宮城県仙台市青葉区)において開催することを計画しております。
本イベントの趣旨に御賛同いただける出店者を募集します。

応募期間
令和5年11月24日(金曜日)から令和6年1月5日(金曜日)まで。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/keiei/syokuhin/231124.html


 「スマート農業推進フォーラム2023 in 東北 ~生産性向上と環境負荷低減による『みどり戦略』の実現に向けて~」の開催について
食料の安定供給・農林水産業の持続的発展と地球環境の両立が強く求められる中、農林水産省では、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定し、イノベーション等による持続的生産体制の構築の取組として、スマート農業技術や環境負荷低減技術の導入を推進しています。
このような中、本戦略の実現に貢献するこれらの技術の社会実装を一層促進するため、スマート農業技術実証プロジェクトで得られた成果やスマート農業技術に関する最新の情報、「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載された技術の取組状況等について、農業者をはじめとした多くの関係者へ広く情報発信するとともに、当該技術の社会実装に向けた課題等について意見交換を行うため、本フォーラムを開催します。

日時:令和5年12月13日(水曜日)13時00分~17時00分
       (受付及び企業による技術展示・相談会は12時30分から)
         場所:仙台合同庁舎A棟8階講堂(仙台市青葉区本町3-3-1)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/231120.html


■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報を掲載しました。
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
   ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
   ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact


■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
    ⇒ https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html


■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽農林水産省web_豚熱(CSF)について
   ⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/


■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
今般、食料・農業・農村政策審議会において、基本法検証部会を設置し、食料安全保障の強化を背景とした食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた議論が開始されました。
農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、広くコンセンサスを得ながら進めていくことが重要であることから、関係者との意見交換等を幅広く展開し、国民的な関心、理解、共感を深めたいと考えています。
【食料・農業・農村基本法のページを開設しました(農林水産省Web)】
   ⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
   ⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
   ⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html


■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
   ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html


■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
  ⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html

東日本大震災に関する情報

【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和4年)(令和5年3月31日掲載)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r04.html
【2】令和4年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和5年3月31日掲載)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/230331_matome.html
【3】震災復興室から「震災復興室だより(第40号)」を掲載しました。(令和5年3月30日掲載)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
【4】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動について(令和5年1月16日掲載)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon
【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を 更新しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/torikumi.html

農政の動き

★ 東北農政局から
 令和5年度 東北農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/231205.html

 令和6年産国内産農産物銘柄設定等に係る意見募集及び意見聴取会の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kensa/meigara/31iken.html

 「加工食品輸出クラスター」組成のための意見交換会(福島県・青森県)の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/keiei/kigyo/231122.html

 東北地域食料自給率を更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html


★ 農林水産省から
□ 「海業の推進に取り組む地区」を募集します!
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/231204.html

□ 「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーンを実施
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/231204.html

□ ベルギーからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231204.html

□ 鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231203.html

□ 埼玉県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内3例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231201.html

□ 宮下農林水産大臣とラーム・エマニュエル駐日米国大使との会談
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/231201.html

□ 令和5年度農林水産統計功績者への感謝状授与式が行われます
https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/kikaku/231201.html

□ ホタテ貝等の水産物の輸出先の多角化に向けた取組について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/231201.html

□ 年末年始に向けて「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231130.html

□ 令和6年産さとうきび・でん粉原料用かんしょに係る生産者交付金の単価の決定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/231129.html

□ 武村農林水産副大臣がWTO非公式閣僚会合に出席しました
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/231129.html

□ 佐賀県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内1例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231128_1.html

□ 茨城県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内2例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231128.html

□ 三重県漁業協同組合連合会における養殖まだいの不適正表示に対する措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231127.html

□ まいばすけっと株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の変更の認定について
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/231127.html

□ 「令和5年度 全国優良経営体表彰」の発表について
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/keiei/231127.html

□ 第1回日加農業食料政府間協力対話の結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/231124.html

□ 「みどりの食料システム戦略」を語る新たな動画公開!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/231122_24.html

□ J-クレジット制度において「肉用牛へのバイパスアミノ酸の給餌」が新たな方法論として追加されました!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/231122.html

□ みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/231122.html

□ 第1回海業推進全国協議会の開催について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/231120.html

□ 舞立農林水産大臣政務官の海外出張概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/231120.html

 COP28ジャパン・パビリオン「アジアモンスーン地域における農業分野の温室効果ガスの削減とイノベーション」セミナーの開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/231117.html

 令和5年度(第79回)「農業技術功労者表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231117.html

 「グリーンな栽培体系の取組報告会」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/gizyutu/231116.html

 令和5年度オーガニックビレッジ全国集会の開催及び参加の募集について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/231116.html

 茶育プロジェクトにおける小中学校向け急須の募集を開始します。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/231114.html

 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第10回選定)選定証授与式を開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/231110_15.html

 令和5年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231110.html

■ 令和5年度バイオマス産業都市構想の提案の募集期間を延長します
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/231030.html

■ 11月1日から「全国ジビエフェア2023」を開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/231026.html

令和6年度農林水産予算概算要求の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/230831.html

令和4年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230807.html

「2023年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/230804.html

アニマルウェルフェアに関する新たな指針の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_sinko/230726.html

「農業技術の基本指針」(令和5年5月)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230512.html

グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230426.html

日米貿易協定関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html

日EU・EPA関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html

TPP関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html

お知らせ

★ 東北農政局から
 令和5年産米の検査結果(速報値)(令和5年10月31日現在)を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kensa/index.html#kome

 令和4年産米の検査結果(確定値)(令和5年10月31日現在)を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kensa/index.html#kome

 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和5年12月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年12月、仙台市中央卸売市場)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/231130.html

 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html

 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html

「東北農政局管内のスマート農業機械を活用した農業支援サービス取組事例」を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/n_shien/index.html#sien_tohoku

「地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン」(令和5年4月版)を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/index.html#mark


★ 農林水産省から
□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年10月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231201.html

□ Go To Eatキャンペーン事業で利用したドメインについて(注意喚起)
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/gaisyoku/231201.html

□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年12月)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/231129.html

□ 全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和4年度)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/231128.html

 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和5年10月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231117.html

■ 小学生向けに学習コンテンツを公開!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html

■ デジタル食育に興味のある方必見!
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
https://www.maff.go.jp/

地域からの便り

東北農政局秋田県拠点から ~30年越しの想い「小坂産ワイン」誕生物語~[秋田県・小坂町]

小坂町は、県の北東部に位置し、明治時代の鉱業繁栄期の建築物や国立公園十和田湖を核とした観光振興に積極的に取り組んでいます。中でも平成元年に新たな産業として創出された未利用農地での山ぶどう系品種の栽培とワイン造り
には大変なご苦労がありました。

~山ぶどう系品種導入の苦労~
小坂町では、他産地にはない日本のオリジナル品種でのワイン造りをコンセプトに火山灰土で水はけがよく、葡萄栽培に最適な鴇(ときと)地区での山ぶどう系品種による栽培をスタートしました。しかし、全てが順風満帆とはいかず、
平成元年から平成8年までは「花は咲くが実がつかない。」など栽培が迷走していました。そこで、町担当者と農家は、葡萄産地である横手市の農家に週に一回、5年間通い、寒い場所での栽培方法と品種選びを学び、実践したところ生産量が一気に伸びました。振り返ると現在は山ぶどう系品種の導入から既に30年の年月が過ぎていました。今では山ぶどう系品種約20トンの生産量となっています。

~ワイン造りへの挑戦~
平成30年からワイン法が施行されるとの情報を得ていた小坂町は、「日本ワイン(※)の表示ができるこのチャンスを逃すまい。」とのことで、平成29年に小坂七滝ワイナリーを竣工しました。町の担当者は「初めてのワイン造りだったが、葡萄栽培の30年の間に繋がったワイン醸造経験者やソムリエ、マーケティング経験者からアドバイザーとして加わっていただき、その方々の指導のお陰で初年度にも関わらず大きな問題もなくワインを造って販売展開ができた。」と話してくれました。現在、ワインは約16種類、年間約2万本の製造量となっています。

~今後の課題と目標~
ワイン製造担当者からは「ワイン酵母や葡萄の品種がワインの風味や色にどう影響するのか判断できず、まだまだ経験不足。毎日のようにアドバイザーからの指導を受け経験値を蓄積している。」と課題を話してくれました。また、ワインの原料である葡萄の確保について、町の担当者からは「地域おこし協力隊を卒業後にワイナリーで採用し、葡萄栽培に従事させたい。その他にもワイナリーを就業の場とした移住によるモデルケースを創りたいと考えている。」、「現在ワインの販売先は県内が99%。今後、全国へ販路を拡大し、最終的にワイン10万本(原料100トン)製造と販売額1億円が目標」と小坂七滝ワイナリーの将来像を熱く話していただきました。山ぶどう系品種導入から35年、地域の思いが詰まった「小坂産ワイン」、今後の販路拡大が大いに期待されます。

※「日本ワイン」とは、国税庁が定める「果実酒等の製法品質表示基準」によって「国産ぶどうのみを原料とし、日本国内で製造された果実酒」と基準が設けられ2018年から適用されました。(農林水産省ホームページより)

・お問合せ先:小坂七滝ワイナリー
・住所:〒017-0203 秋田県鹿角郡小坂町字上向滝ノ下22
・電話:0186-22-3130
・ホームページ:https://kosaka-7falls-winery.com/

各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori

統計情報

■ 作物統計調査 令和5年産水稲の作付面積及び10月25日現在の予想収穫量(東北)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/toukei/seiryu/231110.html

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader