メールマガジン「消費者情報_近畿」298号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿
令和 5年(2023)8月9日/298号
農林水産省 近畿農政局 消費・安全部 消費生活課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会~未来につなごう 近畿の食と農~」(令和5年8月20日、京都リサーチパーク東地区KISTIC棟2階「たまり場」)【近畿農政局】
「未来につなごう 近畿の食と農」をテーマに掲げて、持続的な食、農業・食育のデジタル化、健全な食生活等について、講演、かるた遊び、展示等を通じて、若い世代を中心に理解を深める「令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会」を開催します。夏休みの一コマに、参加申込をお待ちしております。
https://www.maff.go.jp/kinki/press/syouhi/seikatu/230721.html
近畿耕畜連携イニシアチブ「水田飼料作シンポジウム」開催のお知らせ(令和5年9月1日、オンライン(Webex))【近畿農政局】
耕畜連携の推進や水田の有効活用等で注目されている水田飼料作物は、耕種農家においては、水田における連作障害の回避や輪作体系の選択肢としてのメリットがある一方で、畜産農家においては、コストの3~5割を占める飼料費の低減を図るとともに、経営安定に寄与するなどのメリットがあります。このため、耕畜連携による水田飼料作物の生産・利用の事例等を紹介する水田飼料作シンポジウム(Web)を開催します。
https://www.maff.go.jp/kinki/press/chikusan/230727.html
令和4年度食料自給率・食料自給力指標について【農林水産省】
令和4年度食料自給率及び食料自給力指標が公表されました。食料自給率とは、国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標です。食料自給力指標とは国内生産のみでどれだけの食料を最大限生産することが可能かを試算した指標です。カロリーベースの食料自給率については前年度と同じ38%、生産額ベースの食料自給率は前年度より5ポイント低い58%となりました。令和4年度の食料自給力指標は、米・小麦中心の作付けについては、前年度を26kcal/人・日下回る、1,720kcal/人・日となりました。いも類中心の作付けについては、前年度を53kcal/人・日下回る、2,368kcal/人・日となりました。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230807.html
令和5年度「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムを開催します【農林水産省】
8月31日は、野菜「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の日です。野菜は豊富な栄養素が含まれ、ビタミン、ミネラル、食物繊維等の重要な供給源ですが、1人1日当たりの野菜摂取量の平均値は280g程度となっており、目標値の350gに届いていません。そこで、本年の野菜の日は、野菜の消費拡大に向けて、本年ユネスコ無形文化遺産登録10周年を迎える「和食」の一つである「漬物」に注目し、最新データに基づいた漬物の特徴等について基調講演を行うとともに、時代にマッチした漬物の生産や、食生活の中での新たな取り入れ方等について、多様な方々と意見交換し理解を深めるためのWebシンポジウムを開催します。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/230801.html
和食がユネスコに登録されて10周年を迎えます!【農林水産省】
農林水産省は、一般社団法人和食文化国民会議と連携し、和食のユネスコ無形文化遺産登録10周年を迎えることを契機とした、和食文化の普及イベントを開催します。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230801.html
災害時に備えた食の備蓄をしましょう【農林水産省】
大雨や土砂災害など、いざという時のために、食品を備えておくことが重要です。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/attach/pdf/guidebook-3.pdf
農作業中の熱中症を予防しましょう【農林水産省】
熱中症は正しい知識を身につけることで、適切に予防することが可能です。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/attach/pdf/nechu-25.pdf
食中毒に気をつけましょう
ジャガイモによる食中毒を予防するためにできること~動画「収穫・保管編」「調理編」のご紹介~【農林水産省】
未熟なジャガイモや、ジャガイモの芽や皮には、天然毒素が多く含まれていることがあるので、注意が必要です。収穫や保管、調理といった各工程で、ジャガイモによる食中毒を予防するためのポイントを紹介します。(省公式Facebook)
お肉はしっかり火を通してから食べましょう~動画を公開しました~【農林水産省】
焼肉やバーベキューなど、お肉料理を楽しむ際、生や加熱不十分なお肉を食べると、食中毒にかかってしまう可能性がありますので、注意が必要です。
お肉を美味しく食べるためのポイントをまとめた動画も公開しました。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/raw_meat.html
・カレーや煮込み料理を楽しむために
カレーなどの煮込み料理を作ったときは、保管の仕方などに注意しないと、食中毒を起こしてしまう恐れがあります。【農林水産省】
ウェルシュ菌による食中毒を防ぐポイントをご紹介します。(省公式Facebook)
お家で楽しもう!~美味しく新鮮な食材を食べよう~【農林水産省】
お家で料理を作るときや、食べるときに食中毒にならないためのポイントを動画にまとめられています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/teiku.html
安全で美味しいお弁当づくりのために【農林水産省】
お弁当は、つくり方や食べるまでの保管の仕方に注意しないと、食中毒を起こしてしまうおそれがあります。気を付けたいポイントをご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/lunchbox.html
カンピロバクターによる食中毒にご注意を!【農林水産省】
半生または加熱不十分の鶏肉料理の喫食を原因としたカンピロバクターによる食中毒が多発しています。このような食中毒に注意するためのポイントをご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/fs/campylobacter.html
家庭でできる食中毒予防!第2回_これから増える「細菌性食中毒」に気をつけて【厚生労働省】
食品安全に関するnote連載として、家庭でできる食中毒予防について掲載されています。
https://mhlw-communication-gov.note.jp/n/n9d500f431d5b
━━━━━━━━━━━━
農林水産省からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━
近畿農政局「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/index.html
〇近畿農政局内展示スケジュール
・森林(もり)に出かけてみませんか!! 8月11は「山の日」です。(7月26日~8月21日)
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/index.html#sinrin
近畿の棚田(8月22日~9月15日)
〇局外展示スケジュール
農業・農村のもつ役割と農業遺産
近畿中国森林管理局1階 森林(もり)のギャラリー(大阪市北区) (8月7日~9月4日)
京エコロジーセンター 1階エントランスホール(京都市伏見区) (8月9日~8月23日)
〇デジタル「消費者の部屋」は『「消費者の部屋」これまでの展示』へ統合されました
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/index.html#sofar
〇近畿農政局「消費者の部屋」キッズコーナー「こどもMAFF」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/seikatu/tenji/kids1.html
消費者の部屋《農林水産省》〔本省 北別館1階・東京都千代田区〕
本の森に出かけよう~森のめぐみと白書の知識、山の仕事~(8月21日~8月25日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2308honnomori.html
・水際を守り畜産を支える!~動植物検疫探知犬のお仕事~(8月28日~9月1日)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2308mizugiwa.html
※消費者の部屋に御来場の方へ。(近畿農政局・農林水産省)
初日と最終日は展示時間が異なる場合があります(土日・祝日を除きます)。
また、それぞれの判断で感染防止対策(人と人との間隔を空ける、手指の消毒等)を行っていただきますようお願いいたします。
広報誌aff(あふ)
2023年8月川魚を知って好きになる!
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
食品トレーサビリティ【近畿農政局】
動画で紹介「5分でわかる食品トレーサビリティの第一歩」
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/mn/sinrai/syokuhintoresa.html
近畿農業の魅力を発信!「BUZZMAFF(ばずまふ)「となりの近畿」」
近畿農政局では、若手職員を中心としたチーム「となりの近畿」を結成し、近畿農業の魅力を発信しています。
https://www.maff.go.jp/kinki/photo/kekka/video/b10.html
霞ヶ関初!官僚系YouTuber「BUZZ MAFF(ばずまふ)」
日本の農林水産業を世界へ
https://www.maff.go.jp/j/pr/buzzmaff/
みどりの食料システム戦略【農林水産省】
生産者、事業者、消費者それぞれの理解と協働により、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html
近畿農政局の取組み【近畿農政局】
https://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/senryaku/210825.html
パンフレット「みんなで楽しく学ぼう!みどりの食料システム戦略」
https://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/senryaku/attach/pdf/pamphlet.pdf
農林水産省公式Facebook
https://www.facebook.com/maffjapan/
農林水産省公式Twitter
https://twitter.com/MAFF_JAPAN/
━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナウイルスのまとめサイト
━━━━━━━━━━━━━━━━
〈農林水産省〉新型コロナウイルス感染症について
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
〈厚生労働省〉新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
〈食品安全委員会〉新型コロナウイルス感染症と食品について
https://www.fsc.go.jp/sonota/covid_19.html
━━━━━━━━━━━
食品安全のまとめサイト
━━━━━━━━━━━
〈農林水産省〉安全で健やかな食生活を送るために
https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html
〈農林水産省〉楽しく健康な食生活のために
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syoku_anzen/index.html
〈消費者庁〉食品安全に関する取組
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/
〈厚生労働省〉食品の安全に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/qa/index.html
━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿について
━━━━━━━━━━━━━
情報提供の頻度
原則、第2、第4週の水曜日に電子メールで配信します。
なお、食品事故やイベント告知等の急を要する場合は随時配信します。
情報提供の範囲
消費者団体等に参考になると思われる情報に加えて、当局が企画するシンポジウムや意見交換会のご案内、農林水産施策等の幅広いご紹介、また、当局が求める各種のご意見、ご要望の承りやアンケート等のお願いについて配信する場合がございます。
https://www.maff.go.jp/kinki/syouhi/mn/sinrai/emg/kakoemg.html
このメールの配信先の変更、解除は以下から行ってください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
(パスワード再発行)
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html
令和元年8月以前からご登録いただいている登録者様は、解除する際、お手数ですがパスワードを再発行しご解除をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費者情報_近畿(しょうひしゃ じょうほう きんき)
近畿農政局 消費・安全部 消費生活課(情報メール担当 折口)
〒602-8054 京都市 上京区 西洞院通 下長者町下ル 丁子風呂町
直通電話(075)414-9761
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:075-414-9771