このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和6年3月5日発行(第892号)

トピックス

□ 東北農政局みどりの食料システム戦略啓発キャラクター『みっちゃん』を制作しました!
農林水産省は、令和3年5月に策定した食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を推進しています。
「みどりの食料システム戦略をPRできるような東北農政局独自のキャラクターを作ってはどうか。」という東北農政局の若手職員の提案を活かし、職員からのキャラクター等の応募・全職員による投票を経て、東北農政局みどりの食料システム戦略啓発キャラクター『みっちゃん』が誕生しました。
今後、職員の名刺をはじめ、各種会議資料、PR用チラシなどへ『みっちゃん』の掲載を進め、『みっちゃん』とともに、多くの機会を通じて生産者だけではなく、食品事業者や消費者、若者などへ「みどりの食料システム戦略」を身近に感じてもらえるよう発信していきます。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/240304.html


□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(3月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202403


■ 「食のサステナビリティ推進フォーラムin東北」の開催について
私たちの毎日食べる食事が気候変動及び生物多様性の損失に影響を与えていること、環境に配慮した農業や国産農産物の生産拡大がサステナビリティのために重要であること、毎回の食事の選択が大きな意味を持つことは一般に広く認識されていません。
一般消費者や若い世代の意識向上を図ることを目的として、東北農政局は、環境省東北地方環境事務所との共催により、令和6年3月10日(日曜日)オンラインにて「食のサステナビリティ推進フォーラムin東北」を開催します。

開催日時:令和6年3月10日(日曜日)14時00分~16時00分
開催方法:オンライン開催(Webex)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/240220.html


■ 「食べて応援しよう!in仙台2024」の開催について
東北農政局は、東日本大震災の被災地支援の一環として、被災地の農林水産物等を積極的に消費する「食べて応援しよう!」に取り組んでいます。
この取組の一環として、東北地域の震災復興、農林水産物の風評払拭のため、岩手県、宮城県、福島県の被災3県の農林漁業者、食品事業者が農林水産物や加工品などを販売するイベント「食べて応援しよう!in仙台2024」を開催し、被災地の復興を応援します。皆様の御来場をお待ちしています。

開催日時:令和6年3月16日(土曜日)10時00分~16時00分
            令和6年3月17日(日曜日)10時00分~15時00分
開催場所:勾当台公園市民広場(宮城県仙台市青葉区)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/keiei/syokuhin/240214.html


■ 「東北農政局消費者展示コーナー」(2月後半~3月前半)の御案内
農業遺産は、重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域であり、世界農業遺産(国際連合食糧農業機関(FAO)認定)と日本農業遺産(農林水産大臣認定)の2種類があります。
農業遺産認定地域は、概ね100年以上もの間、地域に脈々と受け継がれてきた伝統的な農林水産業システムによって形成・保全されてきた景観、育まれてきた食文化、生物多様性の保全の働きなどを有し、農業遺産を将来にわたり維持し地域振興につなげるため、様々な活動に取り組んでいます。
東北管内では、「宮城県大崎地域」(世界農業遺産・日本農業遺産)、「山形県最上川流域」(日本農業遺産)及び「岩手県束稲山麓(たばしねさんろく)地域」(日本農業遺産)が認定されています。
今回の展示では、これら3つの認定地域でしか見られない・体験できないおすすめスポット、おいしい食べ物等を紹介しますので、これを機に認定地域を巡る旅をしてはいかがでしょうか。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/240213.html


■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報を掲載しました。
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map

<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact


■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html


■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/


■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
今般、食料・農業・農村政策審議会において、基本法検証部会を設置し、食料安全保障の強化を背景とした食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた議論が開始されました。
農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、広くコンセンサスを得ながら進めていくことが重要であることから、関係者との意見交換等を幅広く展開し、国民的な関心、理解、共感を深めたいと考えています。
【食料・農業・農村基本法のページを開設しました(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html


■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html


■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html

東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和4年)(令和5年12月25日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r4.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和4年)(令和5年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r04.html
【3】令和4年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和5年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/230331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第40号)」を掲載しました。(令和5年3月30日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

農政の動き

★ 東北農政局から
□ 令和5年度「飼料用米多収日本一」における東北農政局長賞受賞者の決定について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/240228.html

東北地域食料自給率を更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html


★ 農林水産省から
□ 第13回WTO閣僚会議の結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/240304.html

□ 令和5年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞者の決定及び表彰式の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240304.html

□ 香川県三豊市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内8例目)に係る移動制限の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240304.html

□ 「雇用就農資金」令和6年度第1回目の募集を開始します(令和6年6月事業開始分)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/240301.html

□ 令和6年能登半島地震からの復旧・復興に向けた北陸農政局の取組(農業用施設等の復旧に係る直轄代行事業及び直轄災害復旧事業の実施)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/240301_12.html

□ 令和6年能登半島地震により被害を受けた石川県奥能登地域における国直轄事業の実施について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tisan/240301.html

□ 農地地すべり防止区域における災害復旧等事業の直轄代行について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/240301.html

□ 環境負荷低減の取組の「見える化」の本格運用がスタートします!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240301.html

□ 餃子から日本を考える。「すべては餃子になる餃子レシピ」を公開
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240229.html

□ 「農泊インバウンド受入促進重点地域」28地域を選定!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240229.html

□ 「第22回聞き書き甲子園フォーラム」を開催します
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/240229.html

□ 令和5年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/240228.html

□ 令和5年度バイオマス産業都市の選定結果について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240228.html

□ 「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」連携プロジェクト「おにぎりアイデアグランプリ」の受賞作品決定
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240227.html

□ 「FOODEX JAPAN 2024」において、日本産水産物に関する ネットワーキングレセプションを開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240227.html

□ 2020年食料品アクセス困難人口の推計結果の公表及び説明会の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/240227.html

□ 香港向け家きん由来製品の輸出再開について(群馬県及び岐阜県)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240227.html

□ 食品輸出のための現地での販売戦略に関するセミナーを3月13日に開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240227.html

□ 農林水産省とオーストリア農林・地域・水資源管理省が協力覚書に署名
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/boutai/240226.html

□ 「令和5年度第2回生物多様性影響評価総合検討会」の開催及び一般傍聴について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240226.html

□ 鈴木農林水産副大臣の海外出張の結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240226.html

□ 「農業DX構想2.0」が取りまとめられました
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/joho/240222.html

□ 遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240220.html

■ 「第1回みどり技術ネットワーク全国会議」を開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240215.html

■ 「2023年の農林水産物・食品の輸出実績」について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240130.html

令和6年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231222.html

令和5年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231110.html

令和4年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230807.html

アニマルウェルフェアに関する新たな指針の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_sinko/230726.html

「農業技術の基本指針」(令和5年5月)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230512.html

グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230426.html

日米貿易協定関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html

日EU・EPA関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html

TPP関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html

お知らせ

★ 東北農政局から
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和6年3月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年3月、仙台市中央卸売市場)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240229.html

□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html

□ 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html

「東北農政局管内のスマート農業機械を活用した農業支援サービス取組事例」を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/n_shien/index.html#sien_tohoku

「地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン」(令和5年4月版)を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/index.html#mark


★ 農林水産省から
□ 3月10日は「農山漁村女性の日」です
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/240301.html

□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年3月)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240228.html

□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年1月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240227.html

□ 令和5年の外国漁船取締実績について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kanri/240227.html

□ 令和5年度人事院総裁賞(第36回)受賞について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/240226.html

□ 令和4年の農作業死亡事故について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240222.html

□ 令和6年全国山火事予防運動の実施について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hogo/240222.html

■ 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年1月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240216.html

小学生向けに学習コンテンツを公開!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html

デジタル食育に興味のある方必見!
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
https://www.maff.go.jp/

地域からの便り

東北農政局秋田県拠点から ~奇祭「掛魚まつり」と鱈汁~[秋田県・にかほ市]

2月4日、この時期には珍しい晴天の立春。
金浦山神社の境内ではでっぷりと太り、重さが10キログラムを超える立派な鱈が数匹、荒縄で吊るされ大勢の参拝者に囲まれていました。
この日は、今から300年以上前の元禄年間からにかほ市金浦地区に伝わるとされる「掛魚(かけよ)まつり」の日です。
「掛魚まつり」は、別名「鱈(タラ)まつり」とも呼ばれ、漁師が貴重な漁獲の一部を氏神である神社に奉納するための神事で、日本の奇祭のひとつと言われています。
神社の氏子総代表である斉藤一郎さんは、「金浦は天然の良港であるが、鱈漁の最盛期になる1月から2月は、例年大しけの時期と重なる。海難事故も多く、一度に数十名が犠牲となり村から大人の男性が見られなくなったという話も伝わっており、掛魚まつりは漁の安全と豊漁を祈願する祭りである。」と教えてくれました。
また、「以前は50本以上の鱈が奉納されたこともあり、鱈を担いで町内を練り歩く奉納行列が見もので、地域の人口を超える程の人が全国から見に来て大賑わいであった。コロナ禍で行列が中止となり、今では担ぎ手の確保もままならず再開の見通しが立たない。」と残念そうでしたが、「地区の賑わいのためにも、みんなで知恵を出し合い、何とか復活させたい。」と話してくださいました。
鱈は鰰(ハタハタ)と並び冬の秋田を代表する魚で、立春までの時期に獲れる寒鱈は、身も引き締まり美味とされています。
特に珍重されるのが「だだみ(白子)」で、鱈汁(※)には欠かせない具材です。
昔は奉納された鱈を氏子みずから料理し、祭の参加者に振舞ったそうです。
この日、一般社団法人にかほ市観光協会では、祭に合わせ「道の駅象潟 ねむの丘」に隣接する「にかほっと」で、「鱈汁のふるまい」を行い、観光客を喜ばせました。
荒れる日本海の風景と、芯から体が温まる鱈汁を一度に味わえるこの時期のにかほ市には、冬の秋田の醍醐味が詰まっています。(もちろん、おいしい地酒もあり)

※農林水産省ホームページ「うちの郷土料理『鱈汁 秋田県』」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_17_akita.html

・にかほ市観光に関するお問合せ先:一般社団法人にかほ市観光協会
・住所:秋田県にかほ市象潟町字大塩越36-1
・電話: 0184-43-6608
・ホームページ:https://www.nikaho-kanko.jp/

各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori

統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader