青森県拠点
フォトレポート
地方参事官ホットライン
農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
- 電話番号 017-775-2151
- メールでのお問合せはこちら
トピックス
- 青森県拠点作成動画
- 1 黒石市の指定棚田地域認定の「大川原棚田の四季」を紹介
- 2 「みっちゃんがゆく」五所川原市の稲わら・もみ殻の有効活用の取組
- 3 「日本一のりんご産地」で始まった「りんご高密植栽培×担い手育成」の取組
- 令和5年度の新規就農事例集を発行
- 農山漁村地域づくりホットライン
- 高病原性鳥インフルエンザに関する情報[農林水産省へリンク]
- 東北農政局における復旧・復興支援情報
イベント情報
開催月日 | 名称 | 開催場所 |
---|---|---|
黒石市の指定棚田地域認定の「大川原棚田の四季」を動画で紹介
|
青森県内唯一の指定棚田地域に認定された、黒石市の「大川原棚田」における稲やそばを栽培する春夏秋冬の情景のほか、精霊流しが起源とされる地域の伝統行事「大川原火流し」、集落の憩いの場となっている「大川原温泉」等をご紹介します。 |
「みっちゃんがゆく」五所川原市の稲わら・もみ殻を集めて有効活用する取組を動画で紹介
|
水田農業が広がる津軽地域では稲わらやもみ殻の焼却処分が問題となっています。この問題を解決するため、五所川原市では生産者、事業者、行政が協議会を設立し、稲わら、もみ殻の収集、加工、流通方法を検討し有効活用に向けて取り組んでいます。 |
「日本一のりんご産地」で始まった「りんご高密植栽培×担い手育成」の取組を動画で紹介
|
弘前市内の農業法人と農業関連会社が連携して、「りんご高密植栽培」を軸に実践的研修を踏まえた独立就農の支援を始めました。 |
「青森で農業はじめました」新規就農者から学ぶ就農体験談(令和6年2月発行)
![]() |
青森県拠点では、令和2年度以降、県内各地で活躍されている、様々な新規就農者の皆さんの体験談を事例集として取りまとめてきました。 |
青森で農業はじめました 事例集
|
|
|
6次産業化情報
統計情報
- 公表予定及び公表結果
- 農林水産統計年報
- わがマチ・わがムラ(青森県)[農林水産省へリンク]
消費者の方、生産者の方、事業者の方に知っていただきたい情報
各県拠点情報
お問合せ先
青森県拠点
〒030-0861 青森県青森市長島一丁目3番25号(青森法務総合庁舎)
代表:017-775-2151