中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第51号

★もくじ (^_^)v
1 注目情報
◆ 食品アクセスに関する取組を支援します!
~食品アクセス総合対策事業・食品アクセス確保緊急支援事業~
経済的理由により十分な食料を入手できない者や買物困難者の食品アクセスの確保に向けては、地域によって現状や課題が異なることから、地域の実情に応じた対応が必要です。
農林水産省は、地方公共団体や食品事業者、フードバンク、こども食堂、社会福祉協議会等の関係者が連携した、地域の課題に応じた取組を進める体制づくりを支援します。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/access/index.html
◆ 「第10回食育活動表彰」候補募集中!
~食育を推進する優れた取組を募集します~
農林水産省は、ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて、食育を推進する優れた取組を表彰し、さらに食育を広げていきます。
【募集締切】
令和7年8月29日(金曜日)必着
【募集部門】
「ボランティア部門」
(1)食生活改善推進委員の部(2)食育推進ボランティアの部
「教育関係者・事業者部門」
(1)教育関係者の部(2)農林漁業者等の部(3)企業の部
<応募方法など詳しくは、こちらをご覧ください。>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/hyousyo/10th/boshu.html
◆ 中国四国農政局は、安田女子大学で開催される「おやこサマーフェス」に参加します!
中国四国農政局は、安田女子大学教育学部の学生たちが企画・運営のもと開催する、子どもとおうちの方が一緒に参加できる体験型イベント「おやこサマーフェス」において、食育イベントやマルシェのブースを出展します。
【開催日時】
8月30日(土曜日)、8月31日(日曜日)
両日ともに10時00分~17時30分(9時30分受付開始)
【場所】
安田女子大学(広島市安佐南区安東6-13-1)
【対象】
小学生、未就学児、保護者
※未就学児および小学校低学年の方は、必ず保護者の方と一緒にお越しください。
【中国四国農政局の出展内容】
テーマ:「おいしい!広島コーナー」
(1)食育イベント(食品ロス量の計量ゲーム、ストラックアウトなど)
(2)マルシェ(広島県内農産物の販売)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(安田女子大学ホームページ)
https://www.yasuda-u.ac.jp/free/family_summer_fes.html
◆ 「令和7年度中国四国農政局食育セミナー」の見逃し配信動画を公開しました!
中国四国農政局は、第20回食育推進全国大会の催しのひとつとして、令和7年6月7日(土曜日)に令和7年度食育セミナーを開催しました。
講師には、元プロサッカー選手であり料理研究家として活躍中の小泉 勇人(こいずみ ゆうと)氏をお招きし、プロスポーツ選手が普段食べている食事をもとにスポーツを頑張りたいお子様のための食事づくりのポイントや、参加者が今後の食生活で実践できることなどをお話しいただきました。
この度、本セミナーの見逃し配信動画を公開しましたので、ぜひご覧ください!
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/250710_1.html
◆ 「食と農をつなぐアワード2025」募集中!
~持続可能な食料システムを支える優れた取組を表彰します~
農林水産省は、令和6年度改正の「食料・農業・農村基本法」等を踏まえ、生産者・食品事業者・消費者などが連携する「食料システム」の理解促進と、持続可能な食料供給に向けた主体的な取組を応援することを目的として、優れた取組を募集し表彰を行います!
【公募期間】
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月25日(月曜日)まで
【応募部門】
(1)食料の安定供給
(2)食品アクセスの確保
(3)持続的食料システムの確立
(4)スマート農業技術等の開発・普及
<詳しくは、こちらをご覧ください>(食と農をつなぐアワード特設サイト)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/2025/aw_connect.html
◆ 「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します!
~従業員へ対し、食育を実施している法人を認定・顕彰します~
農林水産省は、自社の従業員に対し、「食生活の改善」に資する取組を実施している法人を「食育実践優良法人」として認定・顕彰し、企業内の活力向上及び優良な取組の横展開を図ることを目的として、「食育実践優良法人顕彰制度」を創設します。
なお、経済産業省が認定を行っている令和7年度健康経営優良法人認定制度に申請している法人が対象です。
【申請期間】
令和7年8月18日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで
(認定・公表は令和8年春頃を予定しております。)
【申請ページ】
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kensyo/kensyo_top.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250718.html
◆ 「こども夏休み企画」~知ってる?私たちの食生活と農林水産業とのつながり~の開設について
中国四国農政局は、夏休みを迎えたこどもたちを対象に、毎日の暮らしを支えている地域の農林水産業や食の役割等について考え、理解を深めてもらうことを目的に、楽しみながら学べるWeb版 消費者の部屋「こども夏休み企画」を中国四国農政局のホームページ上に開設します。
自由研究や工作のヒントになるコンテンツのほか、農林漁業や食の体験が可能な場所も紹介しています。今年の夏休みは農林漁業や食について楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか!
【ホームページ上での開設期間】
令和7年7月22日(火曜日)~8月29日(金曜日)
【開催場所】
中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(こども夏休み企画)」
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/riw7.html
【開設内容】
〇学習コーナー
〇クイズコーナー
〇体験コーナー
〇工作&動画コーナー
〇こども「食農」相談室
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250623_1.html
◆ 令和7年度農林水産省「こども霞が関見学デー」開催!・マフ塾2025をオープン!
~ワークショップなど多数プログラムをご用意しています~
農林水産省は、子供たちが家族と一緒に楽しみながら食や農林水産業について学んでいただくことを目的として、令和7年度「こども霞が関見学デー」を開催します。また、食や農林水産業について学べる夏の特設ウェブサイト「マフ塾~目指せ!農林水産博士!」をオープンしましたので、ぜひご覧いただき、夏休みの思い出作りに農林水産省へお越しください!小泉大臣にも会えるかも……!
〇会場プログラム
遊んで、体験して、食や農林水産業を学ぶことができる、小・中学生向けのイベントです!どなたでも自由にご参加いただけますので、ぜひお越しください!(一部のプログラムは事前の申し込みが必要で、応募受付は終了しました。)
【開催日時】
令和7年8月6日(水曜日)、7日(木曜日)
10時00分~17時00分まで(受付は16時00分まで)
【開催・受付場所】
農林水産省 本館正面、北別館の各玄関(東京都千代田区霞が関1-2-1)
〇オンラインプログラム~マフ塾~
令和7年6月27日(金曜日)から8月31日(日曜日)まで、特設ウェブサイト「マフ塾2025」を公開いたします!小学生から大人まで楽しめるクイズページなど、全国どこからでも農・林・水を学べるコンテンツをご用意していますので、ぜひご覧ください!
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ~こども霞が関見学デー~)
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2025/outline.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ~マフ塾2025~)
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2025/index.html
◆ 農作業中の熱中症に注意しましょう!
熱中症は、「農業機械作業に係る事故」に次ぐ、農作業死亡事故の要因になっています。熱中症対策として、「高温下での長時間作業を避ける」とともに、「こまめな休憩と水分・塩分補給」を行いましょう。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html
<詳しくはこちらをご覧ください>(厚生労働省チラシ)
職場における熱中症対策の強化について.(PDF : 227KB)
◆ 食中毒に注意しましょう!
〇キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!
農林水産省が行っている本プロジェクトは、「手洗い」をキッカケに、こどもたちに「食中毒予防」を身近なものとして考えてもらい、自ら学ぶための場となることを目指しています。
手洗いについての川柳・標語・詩・絵のほか、手洗いをしている写真を募集し、ステキな作品はウェブサイトに掲載します!みんなで広げよう!つなげよう!手洗いの輪!
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/fs/handwashing/index.html
〇クックパッドで【食品安全】!
料理レシピ投稿サイト「クックパッド」の農林水産省公式キッチンに、「食品安全」の視点を取り入れたレシピ、旬や話題の食材を使用したレシピ、地方に伝わる郷土料理などを掲載していきます。皆さまの「食」に関する新たな発見に繋がれば幸いです。ぜひご活用ください!
<詳しくは、こちらをご覧ください>(クックパッドホームページ)
https://cookpad.com/jp/users/40053737
2 中国四国農政局からのお知らせ
◆ 国内肥料資源の利用拡大に向けた勉強会の開催について
中国四国農政局は、国内肥料資源の利用について関心を高め、取組を拡大していくため、第5回勉強会を開催します。
【日時】
令和7年8月27日(水曜日) 14時00分~15時10分
【開催方法】
オンライン(Microsoft Teams)
【参加申込】
参加を希望される方は、以下の参加申し込みフォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/nrUCabkG07
【申込締切】
令和7年8月25日(月曜日)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/250730.html
◆ 「食に関するお役立ちBOOK」好評配信中!
中国四国農政局は、これから新生活を始める(始めた)若い方や単身者の方などへ、新生活が始まる前に知っておいてほしい、知っていると便利な知識を提供し、健康を維持して楽しい新生活を送ってほしいという思いから、「これから新生活が始まる皆さんへ 食に関するお役立ちBOOK~健康を維持して楽しい新生活を!~」を作成しました。ぜひご活用ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/oyakudati.html
◆ 消費者の部屋展示のご案内
〇「農山漁村をまるっと楽しもう!!」
中国四国地域の農山漁村の地域資源を活かした農泊の事例をご案内します。
今回の展示では、地域資源を活用した農泊(※)の取組事例を、パネルや映像で分かりやすくご紹介します。
この夏は雄大な景色やのどかな田園風景など魅力いっぱいの農山漁村(むら)へ出かけてみてはいかがでしょうか!
(※)「農泊」とは、農山漁村地域に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。
【開催日時】
令和7年7月28日(月曜日)~令和7年8月8日(金曜日)
9時00分~17時00分(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時00分まで)
【開催場所】
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階)
「消費者の部屋」webサイトでは、展示の様子をご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/index.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250714.html
〇「私たちが災害に備えてできること」~食品の家庭備蓄のすすめ~
毎年、8月30日から9月5日は「防災週間」です。近年、台風や地震、豪雨などの大規模災害が頻発しています。いざ災害が発生すると、ライフラインの復旧までに1週間以上を要するケースが多くみられます。
また、災害支援物資が届かないことや、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことも想定されます。安心して暮らすためには、平常時からの備えとして、食品などの家庭備蓄を普段の生活に無理なく取り入れていくことが必要です。
今回の展示では、食品の家庭備蓄の一層の普及を目的とし、「ローリングストック(※)」など食品の備蓄方法、備蓄食品を活用したレシピ、また、防災グッズをご紹介します。
(※)普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。
【開催日時】
令和7年8 月12日(火曜日)~令和7年8月22日(金曜日)
9時00分~17時00分(土曜日、日曜日を除く。最終日は13時00分まで)
【開催場所】
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250728.html
〇移動消費者の部屋in鳥取「飲んでミルク?食べてミート!」の御案内
夏は、学校給食がお休みのため、牛乳は消費量が減ります。一方、牛肉はキャンプ等お出かけやイベントで、消費量が増加します。牛乳も牛肉も、暑い夏にこそもっともっと飲んで食べていただきたい。
今回、鳥取市立中央図書館において、中国四国農政局が開催する展示では、牛乳や牛肉の知っていただきたい基礎知識や、牛乳や牛肉を使ったお料理レシピ等をご紹介します。
あわせて、売る人にも、買う人にも、育てる人にもフェアでいい値を考える「フェアプライスプロジェクト(※)」についてご紹介します。
(※)フェアプライスプロジェクトとは、農林水産業の現状や、今後の日本の食の未来について考え、適正な価格形成による持続可能な食料供給の実現に向けた理解と共感を深めることを目指したプロジェクトです。
【開催日時】
令和7年8 月7日(木曜日)~令和7年8月20日(水曜日)
9時00分~19時00分(月曜日・水曜日~金曜日)
9時00分~17時00分(土曜日・日曜日)
※毎週火曜日は休館日
※初日は15時00分から、最終日は13時00分まで
【開催場所】
鳥取市立中央図書館(鳥取県鳥取市富安2丁目138-4)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/250724.html
◆ 食育ネットワークに加入して食育の輪を広げませんか?
中国四国農政局では、食育についての情報交換や情報発信、連携・協力を行う「中国四国食育ネットワーク」の会員を募集しています。会員の方には、全国の食育に関する情報やイベント情報等をいち早くお届けするとともに、会員の方の活動状況やイベント予定をホームページやメールマガジン等で紹介し、広く情報発信します。
すでに食育や農林漁業体験活動に取り組んでいる方、これから食育に取り組むなど食育に関心がある方、「食育」よくわからないけど、イベント等参加してみたい方など、ぜひご加入ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html
◆ 【出張講座】皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!
日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局は、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。
「持続可能な食を支える食育の推進」の講座では、食育ピクトグラムを使って様々な食育の取組を紹介し、持続可能な食を支えるために私たちができることを一緒に考えていきます。ぜひご利用ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html
3 農林水産省からの情報
◆ 米について
〇~お米に関連する情報はこちら~
農林水産省は、お米に関連する様々な情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/index.html
〇検証のために行った追加調査等の結果について
今般の米の価格高騰の要因や農林水産省の対応について検証を行うため、各種調査を実施しました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ掲載PDF)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-250.pdf
〇お米の詐欺サイトが出没中です!!怪しいサイトにはご注意ください!!
米の価格高騰に便乗した価格が不自然に安いサイトや、備蓄米のネット販売に関する詐欺サイトにご注意ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/chuikanki.html
〇米穀の転売規制について
令和7年6月13日に「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が公布され、同月23日より、米穀の転売規制が始まりました。
なお、随意契約により売り渡された備蓄米の売買については、本政令に定める規定のほか、「随意契約による政府備蓄米の売渡し要領(令和7年5月26日付け7農産第992号)(PDF : 365KB)」の規定に従い、実施いただく必要があります。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/tenbai_kisei.html
〇令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年6月末現在)
農林水産省は、「令和6年産米の産地別契約・販売状況(令和7年6月末)」、「民間在庫の推移(令和7年6月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和7年6月末)」について取りまとめました。ぜひご覧ください。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250730.html
◆ 令和7年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します!
農林水産省は、令和7年8月21日(木曜日)に「野菜の日」Webシンポジウム~再発見! 健康を支える野菜の魅力~を開催します。
【開催日時及び開催方法】
日時:令和7年8月21日(木曜日)14時00分から16時15分まで
会場:申込後、Webシンポジウム参加用のURLを各参加者へメールでお送りいたします。
【申込締切】
令和7年8月15日(金曜日)17時00分まで
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/250718.html
◆ 【募集中!】未来につなぐお弁当Actionフォトコンテスト
~お弁当を撮って、投稿して、親膳大使に!~
農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、未来につなぐお弁当Actionフォトコンテストを募集しています。
毎日の食事に地元産の旬の食材や国産有機農産物等を選ぶことで、環境や地域にも優しい選択ができます。あなたのサステナブルな一歩をお弁当から始めてみませんか?
【応募期間】
令和7年7月15日(火曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで
【応募方法】
特設ページ(https://www.abc-cooking.co.jp/plus/feature/nfs/)の専用フォームよりご応募ください。
1.サステナブルな食材(国産有機農産物等)・地産地消(国産)の食材を使用したお弁当を作り、撮影。
2.専用フォームにお弁当のタイトル、使用した食材、こだわり・アピールポイント(100字以内)を記入。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715_1.html
◆ 【募集中!】持続的な食料システムの普及に貢献する産品の表彰制度を創設!
~「FOOD SHIFT セレクション」へのご応募をお待ちしています!~
農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、改正食料・農業・農村基本法(以下「改正基本法」)の理念をリードし、持続的な食料システムの普及に貢献する優良な産品を表彰する「FOOD SHIFT セレクション」を創設し、募集を行っています。
選定された産品は、より多くの消費者にお届けできるよう、販売促進の取組を後押しします。持続可能な未来のために、皆さまのご応募をお待ちしています!
【応募部門】
(1)地産地消または国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物・加工食品等の産品
(2)みどりの食料システム戦略の推進に寄与する国産農林水産物・加工食品等の産品
(3)家庭備蓄の市場拡大に寄与する農林水産物・加工食品等の産品
(4)インバウンド消費拡大に寄与する国産農林水産物・加工食品等の産品
【応募期間】令和7年7月15日(火曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで
<詳しくは、こちらをご覧ください>(FOOD SHIFT セレクション特設サイト)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/2025/aw_selection.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250715.html
◆ 有機農業・環境保全型農業の優れた取組を募集します!
~「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」応募開始~
農林水産省は、持続可能な農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善、普及等に取り組んでいる農業者、農業団体、流通・加工業者、教育機関等を表彰する「令和7年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施します。
自薦他薦を問わず、有機農業・環境保全型農業に取り組んでいる皆様からのご応募をお待ちしています。
【応募分野】
(1)生産(2)加工・流通・消費(3)人材育成
【応募期間】
〇都道府県に提出する場合
令和7年6月6日(金曜日)から9月5日(金曜日)まで
〇農林水産省農産局農業環境対策課に提出する場合
令和7年6月6日(金曜日)から9月19日(金曜日)まで
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/250606.html
◆ 【募集中!】令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」
農林水産省は、家畜の病気やその対策への理解を深めていただくため、毎年、「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催しています。令和7年度は、「豚熱をひろげないためにできること」をテーマにポスター作品を募集します。
【募集期間】
令和7年7月16日(水曜日)から9月30日(火曜日)まで(当日消印有効)
<詳しくは、こちらをご覧ください>(家畜衛生ポスターデザインコンテスト特設サイト)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/eisei_poster.html
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250702.html
◆ 「第3回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催
~農業遺産地域の食材を使った食品・料理のアイデアで農業遺産を盛り上げよう!~
農林水産省は、農業遺産地域の魅力を広く発信し、地域活性化を図る取組の一環として、農業遺産地域の高校生を対象に、当該地域の産品を使った食品又は料理のアイデアを募集します。
【募集内容】
2地域以上の農業遺産地域の産品と一般の材料を自由に組み合わせた、食品(例えば、缶詰、レトルト食品、乾物、調味料、菓子、飲料など)又は料理のアイデアを募集します。
【募集期間】
令和7年7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250701.html
◆ “ベジ探”で野菜小売価格の動向をチェック!
農畜産業振興機構は、全国の主要9都市の量販店等で価格調査を実施した結果を公表しています。調査品目は16品目、調査日は毎月第2金曜日です。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(独立行政法人 農畜産業振興機構ホームページ)
https://vegetan.alic.go.jp/retail-price-trends/price-trend-survey.html
◆ “今週のお手頃野菜”をお知らせします!
野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性関与成分が豊富に含まれています。お手頃野菜を活用して、毎日を元気に過ごしましょう。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/otokuyasai.htm
4 JF全漁連からの情報
◆ 「第26回シーフード料理コンクール」の開催について
JF全漁連は、広く国民に魚料理をより身近に感じていただき、美味しさを再発見していただくことを目的に、本年度も「シーフード料理コンクール」を開催します。
26回目となる今回は「ずーーーーーっと うお活ッ! No Fish, No Life.」をテーマに、国産魚介藻類を使用したオリジナルレシピを募集します。
【応募部門】
〇プロを目指す学生部門:「20分でおいしいおさかな料理」
〇魚活チャレンジ部門:「おさかなの1汁1おにぎり」
【応募期間】
〇WEBサイトから応募:令和7年7月1日(火曜日)~9月24日(水曜日)
〇郵送で応募:令和7年9月24日(水曜日)当日必着
<詳しくは、こちらをご覧ください>(第26回シーフード料理コンクール 特設サイト)
https://pride-fish.jp/seafood_concours/
<詳しくは、こちらをご覧ください>(JF全漁連ホームページ)
https://www.zengyoren.or.jp/news/press_20250627/
5 厚生労働省からの情報
◆ マダニに刺されないように注意しましょう!
野外作業や農作業、レジャー等で、ダニの生息場所に立ち入ると、ダニに刺されることがあります。ダニがウイルスや細菌を保有している場合、刺された人が病気を発症することがあります。
代表的なものとして、マダニにより媒介されるウイルスによる感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」があります。
令和7年6月、香川県でSFTSによる死亡例の報告が2例ありました。日本のSFTS患者の致命率は約30%と報告されているため、感染には細心の注意を払う必要があります。
特に、春から秋にかけてはマダニの活動が盛んになるため、マダニに刺される危険性が高まります。マダニに刺されないためには、肌の露出を少なくする、明るい色の服を着る、虫除け剤を使用するなどの方法が有効です。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ掲載PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001408414.pdf
<詳しくは、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
6 中国四国地域で行われる食育の取組
◆ 「子育て相談」を実施(香川県高松市)
香川県栄養士会は、さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。
内容:子育て全般・子供の食事等についての相談
日時:令和7年8月28 日(木曜日)10時30分~15時00分
場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
主催:さぬきこどもの国
協力:(公社)香川県栄養士会
【問合せ先】
さぬきこどもの国(Tel 087-879-0500)
(公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)
◆ 「食育・健康フェスタinゆめタウン三豊」を開催(香川県三豊市)
香川県栄養士会は、ゆめタウン三豊にて、地域住民の健康保持増進を積極的に支援推進することを目指し、あわせて認知・理解度向上に努めることを目的として、食育・健康フェスタを開催します。
内容:ベジータ®測定、栄養相談、食生活に関する展示
日時:令和7年8月9日(土曜日)11時30分~15時00分
場所:ゆめタウン三豊(香川県三豊市豊中町本山甲22)
主催:ゆめタウン三豊
協力:(公社)香川県栄養士会
【問合せ先】
(公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)
◆ 「ころばんぞぉ~教室」を開催(香川県丸亀市)
香川県栄養士会は、丸亀地域包括センターにて、地域住民の健康保持増進を積極的に支援推進することを目指し、あわせて認知・理解度向上に努めることを目的として、ころばんぞぉ~教室を開催します。
内容:フレイル予防に関する講座(たんぱく質摂取の大切さ)、栄養相談
(1)日時:令和7年8月15日(金曜日)14時15分~15時00分
場所:丸亀市保健福祉センター(ひまわり保健センター)
(香川県丸亀市大手町二丁目1-7)
(2)日時:令和7年8月26日(火曜日)10時45分~11時30分
場所:丸亀市総合保健福祉センター(飯山保健センター)
(香川県丸亀市飯山町下法軍寺581-1)
主催:丸亀地域包括支援センター
協力:(公社)香川県栄養士会
【問合せ先】
(公社)香川県栄養士会(Tel 087-811-2858)
7 郷土料理のご紹介
◆ ねぶとの唐揚げ(広島県)
「ねぶと」とは主に瀬戸内海で獲れる3~5cmほどの白身の魚で、一般的にはテンジクダイと呼ばれる魚です。頭が硬いので「いしもち」「いしかべり」とも呼ばれます。耳石という骨が他の魚より大きいため、小さい魚でありますが頭から丸ごと食べることはできず、頭は取って食べます。5月から9月が旬で、備後地域(広島県三原市、尾道市、福山市、岡山県笠岡市)の漁師が地元の代表的な魚を選んだ「備後フィッシュ」のひとつにも選ばれています。 「ねぶとの唐揚げ」は「ねぶと」に片栗粉をつけて揚げたもので、スナック感覚で食べることができます。味がよく、子供のおやつや酒のつまみとして好まれています。 また2021年に福山市が開催した、市の特産品を使ったつまみである「福つまみ」の順位を競う「福つまみ総選挙」では、「ねぶとの南蛮漬け」が4位に選ばれ、四天王入りしました。
<詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/42_15_hiroshima.html
【編集後記】
♪だんだん心魅かれてく その眩しい笑顔に!♪
「ちょっと待って」「ちょっと待って!」「ちょっと待って、お願い…」
自分でもうんざりするほど毎日何10回とこのセリフを口にしています。
それでも2年前の今頃は、ふにゃふにゃの我が子を前に、毎日何かに追われ逃げる夢を見ていたことを考えると
ソファにクレヨンの落書きを発見しようが、きれいに収納していた缶詰がタワーに変身してようが…etc
自分の足で走り回り、自分の意志をこれでもか!と主張する子どもの姿が未だになんだか信じられなくて感心してしまいます。
しかし…子どもの成長ってこんなに早いんですね、「ちょっと待ってーーー」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
◆また、中国四国農政局ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/syokuiku/backno/index2.html
◆本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
◆本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますのであらかじめご了承ください。
◆お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
◆ホームページURL
https://www.maff.go.jp/chushi/
◆編 集
〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
TEL:086-224-9428
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<( _ _ )> 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 <( _ _ )>
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課
担当者:食育推進班
ダイヤルイン:086-224-9428