東北農政局メールマガジン 令和5年8月7日発行(第878号)
トピックス
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(8月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202308
なお、今後、災害救助法の適用地域が追加された場合も同様に金融上の措置を適切に講じるよう農業協同組合系統関係機関に要請しましたので、お知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/keiei/saigai/230719.html
■ みどりの食料システム戦略トップページ
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
・ 我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
・ 私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
・ CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、広くコンセンサスを得ながら進めていくことが重要であることから、関係者との意見交換等を幅広く展開し、国民的な関心、理解、共感を深めたいと考えています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
東日本大震災に関する情報
【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和4年)(令和5年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r04.html
【2】令和4年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和5年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/230331_matome.html
【3】震災復興室から「震災復興室だより(第40号)」を掲載しました。(令和5年3月30日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
【4】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動について(令和5年1月16日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon
【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を 更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/torikumi.html
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 令和5年度「飼料用米多収日本一」の募集を開始しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/suitou/siryoumai_contest.html
□ 令和5年産の水田における地域農業再生協議会別の作付意向について(令和5年6月末時点)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230731.html
■ 東北農政局所管農業農村整備事業等の優良工事等の表彰に係る地域貢 献活動の公募について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/tiikikouken/oubo_youryou.html
■ 地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
~「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」募集開始~
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/230616.html
■ 「東北地域食料自給率」はこちらから。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
★ 農林水産省から
□ EU、ノルウェー及びアイスランドが日本産食品の輸入規制の撤廃規則を施行(東日本大震災関連)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230803_22.html
□ あなたのサステナブルな取組を日本中、世界中に発信しませんか?~「サステナアワード2023」募集開始~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230801.html
□ 令和5年度「野菜の日(8月31日)」Webシンポジウムを開催します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/230801.html
□ コロンビアからの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230728.html
□ 肥料原料の備蓄に係る経済安全保障推進法に基づく供給確保計画の認定について(中部飼料株式会社、ホクレン肥料株式会社、株式会社ハイポネックスジャパン、三菱商事アグリサービス株式会社及び全国農業協同組合連合会)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230728.html
□ 「ウナギの国際的資源保護・管理に係る第16回非公式協議」の結果についての共同発表について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230727.html
□ 令和5年梅雨前線豪雨等による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について(公共土木施設の追加等)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/230727.html
□ 勝俣農林水産副大臣の海外出張の結果概要について(イタリア)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/230727.html
□ 野村農林水産大臣とペーテル・シーヤールトー・ハンガリー外務貿易大臣との会談
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230726.html
□ アニマルウェルフェアに関する新たな指針の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_sinko/230726.html
□ 輸出産品等が日本国内とタイ王国において GI 登録されました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/230720.html
□ 日本農林規格等に関する法律に基づく登録外国認証機関であるムトゥアグンルスタリ株式会社及びグリーンパネルコーポレーションに対する認証に関する業務の方法の改善及び停止請求について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ninsyo/230719.html
□ ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230718.html
■ 令和5年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/230615.html
■ 「農業技術の基本指針」(令和5年5月)の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230512.html
■ グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230426.html
■ 「2022年の農林水産物・食品の輸出実績」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/230203.html
■ 「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた官民検討会」の論点整理の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio_g/230120.html
■ 令和5年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/221223.html
■ 令和4年度農林水産関係第2次補正予算の概要
⇒ https://www.maff.go.jp/j/budget/r4hosei.html
■ 令和3年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220805.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ 日EU・EPA関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和5年8月)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和5年8月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/230731.html
□ 仙台七夕まつり"こどもに夢を"~今こそ知ろう!未来育む水土里のちから~
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/attach/pdf/index-1.pdf
□ だいちとみどりの探検隊:アイガモに遭遇!~環境保全型農業って何?~【第38作】
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kohou/buzzmaff_tohoku.html#bm230707
□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html
□ 「2023年度 国家公務員OPENゼミ第1弾 ~【理系学生限定】夏の1Day職場訪問・仕事体験~ 東北農政局 現地見学会のご案内」を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2023_open_1.html
□ 経営所得安定対策等に加入されている皆様へ「自然災害等発生時の対応について」(チラシ掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/kobetu_hosyo/25kobetu.html#tirashi
□ 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html
■ 「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載候補の募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/gizyutu_katarogu.html
■ 「地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン」(令和5年4月版)を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/index.html#mark
■ 「管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/syokaku/komeko/index.html#recipe
★ 農林水産省から
□ 令和5年度東京湾環境一斉調査のうち生物調査の実施について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230803.html
□ 「米・米粉消費拡大推進プロジェクト」を開始します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/230802.html
□ 和食がユネスコに登録されて10周年を迎えます!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230801.html
□ 森林×脱炭素チャレンジ2023 受賞者決定!
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/230801.html
□ 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者、地方自治体を募集します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230731.html
□ 令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年6月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230728.html
□ サンマの長期漁海況予報が発表されました
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230728.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年8月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/230728.html
□ 「令和5年度病害虫発生予報第5号(水稲特集)」の発表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/230726.html
□ 「フェアプライスプロジェクト」のWEBサイト(食品の適正な価格形成に向けた広報)をオープンします!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/230725.html
□ 民有林の無断伐採に係る都道府県調査結果について
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/230724.html
□ 第1回農林水産物・食品の輸出促進連携ネットワーク会合の結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/230721.html
■ 令和4年産米の相対取引価格・数量について(令和5年6月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230714.html
■ 「第8回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/230707.html
■ 「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230704.html
■ 食育を推進する優れた取組を募集します!~「第8回 食育活動表彰」候補の募集開始について~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230601.html
■ 「和食文化を未来に伝えよう!」
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230512.html
■ 高校生が森・川・海の名人から聞き書きし、その知恵・技を学ぶ
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230510_13.html
■ 「令和5年度 農薬危害防止運動」の実施について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/230428.html
■ 第2回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/230425.html
■ 小学生向けに学習コンテンツを公開!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html
■ デジタル食育に興味のある方必見!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省の
Webサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
東北農政局岩手県拠点から ~汚泥を堆肥に! 地域資源を住民へ還元するシステムづくり~[岩手県・洋野町]
みどりの食料システム戦略実現のため掲げられた目標の一つに、化学肥料の使用量削減があります。資材調達における脱輸入・環境負荷軽減に向け地域・未利用資源を活用し持続可能な資源循環システムを構築することが重要になっています。
今回は岩手県洋野町で動き始めた地域内での資源循環システムの取組を紹介します。取組の中心となっているのは、久慈地区汚泥再生処理センターです。もともと久慈地域(久慈市、洋野町、野田村、普代村)では共同でし尿処理施設を運営していましたが、施設の老朽化を機に、汚泥を有効活用し地域の資源循環を目指す施設として汚泥再生処理センターを整備、令和4年3月から稼働させました。
1日に処理できる能力は約105キロリットル(し尿65キロリットル、浄化槽汚泥40キロリットル)です。工程は、まずトイレットペーパーや砂などの不純物を取り除き、薬剤を極力使わない新鋭処理施設において有用な微生物によりアンモニアや有機物を分解し、その分離液を膜分離装置で処理水と汚泥に分けます。汚泥は、脱水処理後、堆肥化設備にて十分発酵させ堆肥(汚泥肥料)となります。し尿等の搬入から堆肥化までに要する期間は26日間で、令和4年度は10ヶ月の稼働で約179トンの堆肥が製造されました。
これらの堆肥は、地域に還元することとして、扱いやすさからペレット形状に加工され、一世帯当たり年間で10袋/15キログラムを上限に希望する地域住民に無償で配布されています。地域では、野菜や花など家庭菜園に利用されており、追加配布を希望する声もあるなど評判は上々です。
施設の担当者は「無償配布とすることで多くの住民に利用してもらうことができ、地域の活性化や地産地消にもつながる。これからもセンターの運営を通じて地域内での資源循環に寄与していきたい。」と話しており、地域単位での資源循環システムの形として注目が集まっています。
・お問合せ先:久慈地区汚泥再生処理センター
・住所:岩手県九戸郡洋野町中野7-30-10
・電話: 0194-66-9160
※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
■ (統計調査結果のミニ分析) まふナビ東北Vol.17「有機農業の取組状況 (2020年農林業センサス等)」を公開しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html
■ 「第69次東北農林水産統計年報(令和3、4年)」(5月公開版)を公開しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/nenpo69/index.html
■ 令和3年市町村別農業産出額(推計)(東北)を公開(3月17日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/kekka04/index.html#gaku0317
■ 令和3年市町村別農業産出額(推計)データベースを公開(3月17日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/gaku_R3.html
■ スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計) 令和4年度 版を公開(2月28日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html
■ 東北農政局統計部で公表している農林水産統計データの各種ツール・ 分析資料に関する動画を公開しました。
▽「データ閲覧ツール・分析資料」の紹介動画 局統計部で公表している各種「データ閲覧ツール・分析資料」をご紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html#main_content
■ 「スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計)」の使い方動画
東北管内の市町村別データなど各種統計データを閲覧できる「スマポケ東北」の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html#main_content
▽ 「東北農業データファイル」の使い方動画
2020年農林業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷できる「東北農業データファイル」 の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2020_census.html#main_content
▽「東北漁業データファイル」の使い方動画 2018年漁業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷できる「東北漁業データファイル」の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2018_census.html#main_content
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107