このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和7年7月7日発行(第924号)

トピックス

□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(7月号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202507

□ 第23回東北米粉利用拡大セミナーの開催について
東北農政局では、東北米粉利用推進連絡協議会との共催により、米粉及び米粉製品の利用拡大を図ることを目的に「第23回東北米粉利用拡大セミナー」を公開で開催します。

開催日時:令和7年7月15日(火曜日)13時30分から15時15分(予定)
場所:エル・パーク仙台 セミナーホール1・2(仙台市青葉区一番町4丁目11番1号 141ビル(三越定禅寺通り館)5階)
詳細はこちら
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/250625.html

□ 第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録期間を7月31日(木曜日)まで延長いたしました。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/challenge.html

■ みどりの食料システム戦略
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html
<みどり戦略学生チャレンジ東北ブロック>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/midori_gakuchare.html

■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/

■ 食料・農業・農村基本法
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html

■ 食料・農業・農村基本計画
令和7年4月11日、令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定されました。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html

東日本大震災に関する情報

【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r6.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R06.html
【3】令和6年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和7年3月31日掲載)
https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/250331_matome.html

農政の動き

★ 東北農政局から
令和7年度第2回東北農政局国営事業技術検討会(事後評価)の開催について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/totikaikanri/250703.html

「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づく生産方式革新実施計画の認定について
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/250626.html

★ 農林水産省から
□ 獣医師法第8条第2項の規定に基づく「獣医師の業務停止処分」について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/250704.html

□ 第3回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」の開催~「次期大綱」の策定に向けた構成員からのプレゼンテーションを行います~
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/250703.html

□ フランス産牛由来製品等の輸入一時停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250701.html

□ 令和6年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/250630.html

□ 高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250630.html

□ 「農用地等の確保等に関する基本指針」の変更について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/250627.html

□ 国際シンポジウム”Wood, Health and Sound”「木材、健康、響き」を開催します
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaigai/250627.html

□ イタリア産牛由来製品等の輸入一時停止措置について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250626.html

□ ニュージーランドからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250625.html

□ ブラジル向け精米の検疫条件が緩和されました
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250624.html

□ フードバンク等への政府備蓄米の無償交付等について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/250624.html

□ 令和7年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証について
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/250620_1.html

□ スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250620.html

■ 令和7年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241227.html

■ 令和6年度農林水産関係補正予算の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html

■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html


お知らせ

★ 東北農政局から
2025年度「国家公務員OPENゼミ第1弾!」【理系学生対象】1Day職場訪問・仕事体験 東北農政局 現地見学会のご案内
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2025_open_1.html

令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)地域活性化型、農泊推進型、農福連携型のうち地域単位の取組提案者向け事業の追加(第2次)公募について
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/nousangyoson/nouhaku/nouhaku_r7koubo_02.html

DATEO(伊達男):(DATEO(伊達男)初!!山形県立博物館とのコラボ動画です
https://www.maff.go.jp/tohoku/kohou/buzzmaff_tohoku.html#new

土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和7年7月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和7年7月、仙台市中央卸売市場)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/250630.html

2025年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の採用についてを掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/index.html

工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html

★ 農林水産省から
□ 笹川農林水産副大臣の海外出張(イタリア)概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/250703.html

□ 【募集開始!】令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250702.html

□ 「第3回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250701.html

□ 「雇用就農資金」令和7年度第2回目の募集を実施します(令和7年10月事業開始分)
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/250701.html

□ 令和7年度「飼料用米多収日本一」の募集を開始します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/250701.html

□ 【募集開始!】食と農の連携・協働を促進する新アワードを創設
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/250701.html

□ 令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年5月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250630.html

□ 熱中症対策製品を展開する民間企業との連携による熱中症対策の啓発
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250630.html

□ 庄子農林水産大臣政務官の海外出張(中国)結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/250627.html

□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年7月)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250627.html

□ 令和7年度農林水産省「こども霞が関見学デー」
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/250627.html

□ 事業系食品ロス量(2023年推計値)を公表
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250627.html

□ 「こどもの森づくりフォーラム in 奈良」の参加者募集について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250627.html

□ 砂糖及び異性化糖の需給見通しについて
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250625.html

□ 小泉農林水産大臣とジョージ・グラス次期駐日米国大使との会談
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/250624.html

□ 輸出関係連絡協議会の結果概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/250620.html

□ 令和7年度バイオマス産業都市構想の提案を募集します
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/250620.html

■ 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年5月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250617_1.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/


地域からの便り

東北農政局福島県拠点から~北塩原村の特産品「じゅんさい」の収穫が始まりました~[福島県・北塩原村]

福島県北塩原村は、福島県の北西部に位置し、村の総面積の約80%は山間部です。1888年の磐梯山の噴火では、旧檜原村(北塩原村)など近隣住民477名の尊い命が奪われ、また、川のせき止めによって檜原湖を含む多くの湖沼群をつくりましたが、熱い溶岩流に覆われなかったことと植林の努力等から裏磐梯を中心に観光関連産業が発展し、国内外から多くの観光客が訪れ移住者も増えています。
そういった風光明媚な北塩原村では、今、特産品のじゅんさいの収穫が始まっています。北塩原村裏磐梯のじゅんさいは、上質なぬめりが特徴で6月中旬頃から8月中旬頃まで収穫ができ東北各地や首都圏に出荷されています。しかし、近年、じゅんさいを扱う農家が減少しているため、NPO法人裏磐梯エコツーリズム協会が、北塩原村裏磐梯のじゅんさいを広く知ってもらうため、11年前から観光客向けに「ジュンサイ摘み体験」を始めました。NPO法人裏磐梯エコツーリズム協会理事の長岡 幸二(ながおか こうじ)さんは、約20アールあるジュンサイ沼のうち2アールを借り受け摘み取り体験を実施しています。開始当時は、摘み取り体験客が少なかったが、テレビなどの放映を通じ広がりをみせ昨年は、初年度からのリピーターを含め約500名が来場し、今年も多くの来場者が予想されるとのことでした。今年の摘み体験は、6月13日(金曜日)から8月23日(土曜日)まで毎日開催され、1舟につき1名が乗船し、90分間じゅんさいの摘み取りが体験できます。また、時間内に摘み取ったじゅんさいは、すべて持ち帰ることができるとのことです。8月24日(日曜日)は、先着10チーム限定の「第6回裏磐梯6時間耐久ジュンサイ摘み選手権大会」を企画していて、昨年は秋田県の大会でも優勝したチームが優勝しているとお話もされていました。
取材当日は、北塩原村商工会の皆様が特産品を利用した商品開発を目指す取組のなかで、じゅんさいの摘み取り体験が行われていました。
北塩原村の裏磐梯には観光名所が多くあります。梅雨明けの暑い日が続くこの時期に、標高800メートルで栽培されるじゅんさいの摘み取り体験に訪れてはいかがでしょうか。

※ 裏磐梯エコツーリズム協会が実施している体験等は、同協会ホームページで表記している「ジュンサイ」を採用しています。

お問合せ先:NPO法人 裏磐梯エコツーリズム協会
住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093
電話:080-2827-1687
WEBページ:https://eco-urabandai.com/program/junsai/[外部リンク]


※ 各県の地域からの便りは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori

統計情報

◆ 東北農政局管内の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メールマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアドレス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader