このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

事業系食品ロス量(2023年推計値)を公表

  • 印刷
令和7年6月27日
農林水産省
~食品ロス量は464万トン、事業系では231万トンまで削減~



農林水産省は、食品ロス削減の取組を一層促進するために、食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量の推計を行い、消費者庁、環境省とともに公表しています。
2023年度の食品ロス量は464万トン(前年度比▲8万トン)、このうち事業系食品ロス量は231万トン(前年度比▲5万トン)となり、2000年度比で58パーセント削減しました。

1.事業系食品ロス量(2023年度推計値)

2023年度の食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は231万トンとなり、2000年度比で58パーセント削減しました。

農林水産省は、2025年3月に公表した「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(食品リサイクル法)の基本方針において、食品関連事業者から発生する事業系食品ロスを2000年度比で2030年度までに60パーセント削減させる目標を新たに設定しました。

これまでの事業系食品ロス量の推移は以下のとおりです。

  • 事業系食品ロス量推計値の推移

食品ロス量の推移

農林水産省では、事業系食品ロスの削減に向けて食品業界における需要予測の精緻化といったDXの推進をはじめ、新たな技術・仕組みの導入、「3分の1ルール」といった納品期限の緩和や賞味期限の延長、フードバンクや子供食堂への寄附など、引き続き、関係省庁とも連携し、消費者の理解を得ながら食品関連事業者とともに、より一層の食品ロス削減のための取組を進めてまいります。

2.参考

「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品です。2015年9月に国際連合で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で定められている「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals:SDGs)のターゲットの1つに、2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させることが盛り込まれました。

SDGsの17の目標

  • 各省の関係ページ

消費者庁公表ページ
https://www.caa.go.jp/notice/entry/042653/【外部リンク】

環境省公表ページ
https://www.env.go.jp/press/press_00002.html【外部リンク】

農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/index.html

  • 添付資料

「事業系食品ロス量(2023年度推計値)を公表」(PDF : 740KB)

お問合せ先

大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室

担当者:速見、大嶋、堀井
代表:03-3502-8111(内線4319)
ダイヤルイン:03-6744-2066

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader