令和7年6月の新着情報
令和7年6月
6月30日
- フォトレポートを更新
(広島県拠点:「令和7年度小豆栽培講習会」に参加)
6月27日
- フォトレポートを更新
(鳥取県拠点:公立鳥取環境大学環境学部3年生に農林水産省の組織と政策を説明)
(広島県拠点:東広島市安芸津町の特産品「びわ」出荷最盛期)
(広島県拠点:野呂山で梅雨空に映えるアジサイ)
(徳島県拠点:徳島県農業共済組合通常総代会に出席)
(島根県拠点:作業効率化と農薬使用量の削減に向けた取組)
6月26日
6月25日
- フォトレポートを更新
(岡山県拠点:高原に咲くラベンダーの花)
(中国四国農政局:環太平洋大学との連携授業(第4回))
(山口県拠点:廃棄される花に新たな命を) - 中国四国米粉利用促進ネットワーク ココねっと通信No.203発刊
6月24日
6月23日
- フォトレポートを更新
(香川県拠点:香川小原紅早生みかん(GI登録産品)の初選果)
6月20日
6月19日
- 令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)(広域ネットワーク推進事業「中国四国農政局農泊推進プロモーション等」))の公募について
- フォトレポートを更新
(山口県拠点:自衛隊就職説明会)
(高知県拠点:統合環境制御システム及び自動選果機導入で労力軽減(合同会社歩))
(鳥取県拠点:小学生の梨の袋かけ体験学習)
(愛媛県拠点:甘長とうがらしが出荷最盛期を迎えました)
6月18日
- フォトレポートを更新
(徳島県拠点:ホールディングス化を目指す若手農業経営者!(ヴェリタス株式会社))
(香川県拠点:初夏風物詩「満濃池初ゆる抜き」)
(鳥取県拠点:「見える化」に取り組んだトマトが初出荷となりました~大原(おはら)トマト ) - NewsLetter(ニュースレター)2025年6月を掲載(鳥取版)
- NewsLetter(ニュースレター)2025年6月を掲載(島根版)
6月17日
- 令和7年度 農山漁村振興交付金の公募結果について
- フォトレポートを更新
(中国四国農政局:環太平洋大学との連携授業(第3回))
(島根県拠点:令和7年度熱中症対策研修会で農作業安全をアピール)
(島根県拠点:牧場はOcean view!)
6月16日
6月13日
- フォトレポートを更新
(中国四国農政局:環太平洋大学との連携授業(第2回))
(島根県拠点:島根県立大学浜田キャンパスで農業施策説明を実施)
(島根県拠点:水田に25万匹の「どじょう」を放流!)
(島根県拠点:麦の収穫が終盤を迎えています)
(鳥取県拠点:女性が運営する地元の食材にこだわった農産物加工施設) - 花き日記を公開しました
6月11日
- フォトレポートを更新
(高知県拠点:高知県立農業大学校への施策説明(いの町))
(岡山県拠点:後楽園「お田植え祭」開催)
(岡山県拠点:瀬戸内市のオリーブの開花)
(島根県拠点:大型ドローンによる湛水直播でさらなる効率化・省力化を目指す) - 中国四国地域の和食文化ネットワーク(メールマガジン)第72号を発刊
6月10日
6月9日
6月6日
- フォトレポートを更新
(中国四国農政局:株式会社篤農が持続可能な農業推進コンクール中国四国農政局長賞を受賞しました)
(島根県拠点:ミニトマトの定植が始まりました)
(広島県拠点:建設会社がジビエ加工・販売業に参入!地域活性化に取り組む)
(愛媛県拠点:おいしい新茶ができました)
6月5日
6月4日
- フォトレポートを更新
(中国四国農政局:環太平洋大学との連携授業(第1回))
(岡山県拠点:産直から「見える化」の推進を目指す!)
(徳島県拠点:GOTTSO阿波2025年度総会に出席)
(島根県拠点:島根県立農林大学校で農業施策説明を実施)
(山口県拠点:小学生とその家族が中須の棚田で田植えを体験)
(山口県拠点:「たまのや農園株式会社」との意見交換) - NewsLetter(ニュースレター)2025年6月を掲載(広島版)
6月3日
6月2日
- フォトレポートを更新
(愛媛県拠点:天空の隠れ里で棚田オーナーが田植え体験)
(山口県拠点:熱中症から命を守る) - 中国四国地域の花きマップ(令和7年度版)を更新しました
- 農作業「+(プラス)安全min」Vol.4-02を発刊