タイトル |
冊子名・セミナー名等 |
著者・編著者・報告者 |
発行年月・開催日 |
EUの農産物貿易政策等の方向性についての政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第1号 ; 令和4年度カントリーレポート : EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ |
羽村康弘 |
2023年3月 |
EUの新たな共通農業政策―持続可能な食料システムへの移行に向けた新たな政策展開― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・食料需給] 研究資料 第1号 ; 令和4年度カントリーレポート : EU,ドイツ,ロシア・ウクライナ |
桑原田智之 |
2023年3月 |
欧州における環境親和性の高い食料システムへの移行―経済的・社会的な持続可能性の包含― |
農林水産政策研究所レビュー No.112 |
桑原田智之 |
2023年3月 |
3事例のまとめの分析と欧州スマートビレッジの紹介 |
研究成果報告会 「ICTの活用や地域資源の利用による農村イノベーションに関する研究」 |
田中淳志 |
2022年12月6日 |
EUにおける新規食品をめぐる規制と研究動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.110 |
山本祥平 |
2022年11月 |
EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第9号 令和3年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等),英国,ロシア |
羽村康弘 |
2022年3月 |
EUの持続可能性確保に向けた取組―農業・食料分野における持続可能性確保に向けて― |
農林水産政策研究所シンポジウム 「持続可能な食料システムの構築に向けたEUの取組と我が国への示唆~有機農業の拡大に向けて~」 |
桑原田智之 |
2022年2月8日 |
EUにおける有機農業拡大・農薬使用削減目標の実現可能性と貿易へのインプリケーション― Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略、欧州生物多様性戦略2030― |
農林水産政策研究所レビュー No.101 |
桑原田智之 |
2021年5月 |
農村振興政策の各国横断的研究 |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第8号 令和2年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
飯田恭子,玉井哲也,伊藤紀子,長友謙治,戸川律子,勝又健太郎,岡江恭史,百﨑賢之 |
2021年3月 |
EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等の検討 |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第5号 令和2年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等,持続可能性確保と経済復興・成長に向けた取組,フランス),英国,ロシア |
羽村康弘 |
2021年3月 |
EUにおける持続可能性確保と経済復興・成長に向けた取組―欧州グリーン・ディール」,「Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略」,「欧州生物多様性戦略2030」― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第5号 令和2年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等,持続可能性確保と経済復興・成長に向けた取組,フランス),英国,ロシア |
桑原田智之 |
2021年3月 |
フランス―EUにおけるフランス有機農業の位置付けと有機市場の現状― |
プロジェクト研究[主要国農業政策・貿易政策]研究資料 第5号 令和2年度カントリーレポート : EU(農産物貿易政策等,持続可能性確保と経済復興・成長に向けた取組,フランス),英国,ロシア |
戸川律子 |
2021年3月 |
EUの農産物貿易政策等の今後の方向性における政治的要因等について |
農林水産政策研究所レビュー No.100 |
羽村康弘 |
2021年3月 |
都市・地域・農村振興におけるボトムアップに関する研究の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.100 |
飯田恭子 |
2021年3月 |
EUにおける持続可能性確保と経済復興・成長に向けた取組―「欧州グリーン・ディール」,「Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略」,「欧州生物多様性戦略2030」― |
|
桑原田智之 |
2021年2月 |
農村振興政策の各国横断的研究 |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第4号 令和元年度 カントリーレポート : 横断的・地域的研究,世界食料需給分析 |
玉井哲也,飯田恭子,須田文明,浅井真康,勝又健太郎,長友謙治,菊池由則,岡江恭史,伊藤紀子,宮石幸雄 |
2020年3月 |
EUの共通農業政策(CAP)の現状及び今後の方向性における政治的要因等の検討―農産物貿易政策を中心に― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第1号 令和元年度 カントリーレポート : 米国, EU(CAP),フランス,英国,CETA,ロシア |
羽村康弘 |
2020年3月 |
英国―EU離脱後の英国による貿易・移民・農業政策の新展開― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第1号 令和元年度 カントリーレポート : 米国, EU(CAP),フランス,英国,CETA,ロシア |
桑原田智之 |
2020年3月 |
EU・カナダ包括的貿易投資協定(CETA)について―農産物貿易を中心として― |
プロジェクト研究 [主要国農業政策・貿易政策] 研究資料 第1号 令和元年度 カントリーレポート : 米国, EU(CAP),フランス,英国,CETA,ロシア |
鈴木栄次 |
2020年3月 |
主要国のデカップル支払いについてー導入の目的、制度の概要、実施経過の比較ー |
農林水産政策研究所レビュー No.91 |
勝又健太郎 |
2019年9月 |
EUの条件不利地域における農業政策 |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第10号 平成30年度 カントリーレポート:米国,カナダ,EU(条件不利地域における農業政策,共通農業政策(CAP)の変遷における政治的要因等の検討,ドイツ,フランス,英国),ロシア |
浅井真康,飯田恭子 |
2019年3月 |
EUの共通農業政策(CAP)の変遷における政策的要因等の検討―農産物貿易政策を中心に― |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第10号 平成30年度 カントリーレポート:米国,カナダ,EU(条件不利地域における農業政策,共通農業政策(CAP)の変遷における政治的要因等の検討,ドイツ,フランス,英国),ロシア |
羽村康弘 |
2019年3月 |
英国―EUからの離脱に伴う農業分野における動向等(農業政策,移民政策・労働市場,通商政策等)― |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第10号 平成30年度 カントリーレポート:米国,カナダ,EU(条件不利地域における農業政策,共通農業政策(CAP)の変遷における政治的要因等の検討,ドイツ,フランス,英国),ロシア |
桑原田智之 |
2019年3月 |
価格・所得等政策の横断的分析 主要国におけるデカップル支払いに関する横断的分析 |
プロジェクト研究「主要国農業戦略横断・総合」研究資料 第9号 平成30年度 カントリーレポート: 横断的・地域的研究,需給見通し |
勝又健太郎 |
2019年3月 |
EUの青年農業者支援政策 |
農林水産政策研究所レビューNo.87 |
浅井真康 |
2019年1月 |
EUの農村振興政策-その概要と青年農業者支援政策,農業環境政策- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第6号 平成29年度 カントリーレポート : 米国(米国農業法,農業経営の安定化と農業保険、SNAP-Ed),EU(CAP農村振興政策,フランス,英国),韓国,台湾 |
浅井真康 |
2018年3月 |
英国-EUからの離脱による農業・食料分野における政策環境,通商条件等の変化- |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第6号 平成29年度 カントリーレポート : 米国(米国農業法,農業経営の安定化と農業保険、SNAP-Ed),EU(CAP農村振興政策,フランス,英国),韓国,台湾 |
桑原田智之 |
2018年3月 |
横断的・地域的研究:価格・所得等政策の横断的把握 |
プロジェクト研究 [主要国農業戦略横断・総合] 研究資料 第5号 平成29年度 カントリーレポート:横断的・地域的研究,需給見通し |
玉井哲也 |
2018年3月 |
EU-穀物を中心とする価格所得政策とCAP簡素化の動向- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第2号 平成28年度カントリーレポート:米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾 |
浅井真康 |
2017年3月 |
EU酪農部門における最近の市場動向と政策-生乳クオータ制度廃止後の市場動向と価格所得等政策- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第2号 平成28年度カントリーレポート:米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾 |
木下順子 |
2017年3月 |
EUにおける農業リスク管理政策 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第2号 平成28年度カントリーレポート:米国(農業支援政策,SNAP制度),EU(価格所得政策とCAP簡素化,酪農,農業リスク管理,フランス),韓国,台湾 |
吉井邦恒 |
2017年3月 |
横断的・地域的研究:価格・所得等政策の横断的把握 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
玉井哲也 |
2017年3月 |
国際機関・各国の「農業見通し(Agricultural Outlook)」 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略横断・総合]研究資料 第1号 平成28年度カントリーレポート:総論,横断的・地域的研究,需給見通し |
上林篤幸 |
2017年3月 |
EUの新共通農業政策(CAP)改革の概要と実施状況 |
農林水産政策研究所レビュー No.72 |
勝又健太郎 |
2016年7月 |
欧州の酪農協と乳業の概況 |
農林水産政策研究所レビュー No.71 |
木下順子 |
2016年5月 |
EUの新共通農業政策(CAP)改革の概要と実施状況 |
研究成果報告会 「EUの新共通農業政策(CAP)改革の概要と実施状況」 |
勝又健太郎 |
2016年5月26日 |
フランスに適用される新共通農業政策 |
研究成果報告会 「EUの新共通農業政策(CAP)改革の概要と実施状況」 |
原口和夫 |
2016年5月26日 |
EUの新共通農業政策(CAP)実施状況デンマークおよびフィンランド |
研究成果報告会 「EUの新共通農業政策(CAP)改革の概要と実施状況」 |
浅井真康 |
2016年5月26日 |
EUにおける遺伝子組換え作物の規制状況等について |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第13号 平成27年度カントリーレポート:米国,フランス,韓国,GMO(米国,EU) |
鈴木栄次 |
2016年3月 |
EUの共通農業政策(CAP)の変遷と新CAP改革(2014-2020年)の概要 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第10号 平成27年度カントリーレポート:EU(CAP改革,フランス,スコットランド,デンマーク,フィンランド,酪農) |
勝又健太郎 |
2016年3月 |
EUの酪農政策改革と市場動向-生乳クオータ制度廃止・酪農パッケージ・ロシアの禁輸措置の影響等- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第10号 平成27年度カントリーレポート:EU(CAP改革,フランス,スコットランド,デンマーク,フィンランド,酪農) |
木下順子 |
2016年3月 |
EU:新共通農業政策(CAP) -これまでの変遷と新CAP の実施状況- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第9号 平成27年度カントリーレポート:総括編,食料需給分析編 |
勝又健太郎,原口和夫,浅井真康 |
2016年3月 |
欧州における酪農協の概況と乳価の動向 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第8号 平成26年度カントリーレポート:米国農業法,ブラジル,韓国,欧州酪農 |
木下順子 |
2015年3月 |
フランスにおける新共通農業政策(CAP)の適用 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第6号 平成26年度カントリーレポート:EU(フランス,デンマーク) |
原口和夫 |
2015年3月 |
デンマークの農業戦略と新共通農業政策(CAP)の適用 |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第6号 平成26年度カントリーレポート:EU(フランス,デンマーク) |
浅井真康 |
2015年3月 |
フランスの農業構造と農地制度-最近の研究の整理から- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第6号 平成26年度カントリーレポート:EU(フランス,デンマーク) |
須田文明 |
2015年3月 |
農村における地域リーダー人材の育成 ―プロジェクト資料の課題と構成― |
6次産業化研究 研究資料 第1号 農村イノベーションのための人材と組織の育成:海外と日本の動き |
井上荘太朗 |
2014年12月 |
LEADERの現状と2014年以降の展望 |
6次産業化研究 研究資料 第1号 農村イノベーションのための人材と組織の育成:海外と日本の動き |
市田知子 |
2014年12月 |
LEADER事業とリージョナル・マネージメントの実態 ―ドイツ・ヘッセン州の事例― |
6次産業化研究 研究資料 第1号 農村イノベーションのための人材と組織の育成:海外と日本の動き |
飯田恭子 |
2014年12月 |
EUの農村アニメーター育成事業の特徴と示唆 ―EMRAの概要と進捗状況― |
6次産業化研究 研究資料 第1号 農村イノベーションのための人材と組織の育成:海外と日本の動き |
松田裕子 |
2014年12月 |
我が国における地理的表示保護制度の創設 -EU制度、地域団体商標制度との比較と地域ブランド構築に向けた今後の活用- |
セミナー・研究成果報告会 「地理的表示法と地域ブランド化~新たに導入される地理的表示保護制度の活用に向けて~」 |
内藤恵久 |
2014年11月11日 |
EU(欧州連合)の酪農政策改革 ―酪農家の組織力強化をめざす「酪農パッケージ」の概要― |
農林水産政策研究所レビュー No.60 |
木下順子 |
2014年7月 |
EUの新共通農業政策(CAP)改革(2014-2020年)について |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第2号 平成25年度カントリーレポート:EU,ブラジル,メキシコ,インドネシア |
勝又健太郎 |
2014年3月 |
EUの酪農政策改革と生乳生産・乳業の動向 -生乳クオータ制度廃止(2015年)を目前に控えて- |
プロジェクト研究[主要国農業戦略]研究資料 第2号 平成25年度カントリーレポート:EU,ブラジル,メキシコ,インドネシア |
木下順子 |
2014年3月 |
EUの次期共通農業政策(CAP)改革について―直接支払のグリーン化の概要と背景― |
農林水産政策研究所レビュー No.57 |
勝又健太郎 |
2014年1月 |
農村イノベーション政策の国際比較と6次産業化 |
サプライチェーンプロジェクト研究資料 第3号 海外における農村イノベーション政策と6次産業化 |
井上荘太朗 |
2013年7月 |
EUにおける農村振興のリーダー的人材育成―LEADER事業と農村ア二メーター育成事業― |
サプライチェーンプロジェクト研究資料 第3号 海外における農村イノベーション政策と6次産業化 |
松田裕子 |
2013年7月 |
フランスにおける多様な農村アニメーター |
サプライチェーンプロジェクト研究資料 第3号 海外における農村イノベーション政策と6次産業化 |
須田文明 |
2013年7月 |
海外における農村イノベーション政策と6次産業化-EU、フランス、韓国の事例を中心に― |
農林水産政策研究所レビュー No.53 |
井上荘太朗,須田文明,松田裕子,李裕敬 |
2013年5月 |
EU次期CAP法案の修正審議の概要と背景-グリーニング措置の扱いをめぐって- |
農林水産政策研究所レビュー No.53 |
増田敏明,勝又健太郎 |
2013年5月 |
地理的表示の保護について -EUの地理的表示の保護制度と我が国への制度の導入- |
農林水産政策研究 第20号 |
内藤恵久 |
2013年3月 |
欧米における国内食料援助政策の動向 |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成24年度カントリーレポート:カナダ,フランス,ブラジル,アフリカ,韓国,欧米国内食料援助 |
須田文明 |
2013年3月 |
EUの生乳取引市場改革 ―酪農家の取引交渉力強化をめざす「酪農パッケージ」の概要― |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第3号 平成24年度カントリーレポート:EU,米国,中国,インドネシア,チリ |
木下順子 |
2013年3月 |
EUにおける農村振興のリーダー的人材育成 ―LEADER事業の成功の基礎条件― |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第3号 平成24年度カントリーレポート:EU,米国,中国,インドネシア,チリ |
松田裕子 |
2013年3月 |
次期CAP 法案の審議状況 ―「公共財供給政策」への転換をめぐって― |
構造分析プロジェクト(欧米韓)研究資料 第1号 平成24年度 欧米の価格・所得政策と韓国のFTA国内対策 |
増田敏明 |
2013年3月 |
海外における農村イノベーション政策と6次産業化―EU、フランス、韓国の事例を中心に― |
研究成果報告会 「海外における農村イノベーション政策と6次産業化~EU、フランス、韓国の事例を中心に~」 |
井上荘太朗 |
2013年3月15日 |
EUにおける農村イノベーションとリーダー的人材育成:ドイツ・バイエルン州におけるLEADER事業の教訓 |
研究成果報告会 「海外における農村イノベーション政策と6次産業化~EU、フランス、韓国の事例を中心に~」 |
松田裕子 |
2013年3月15日 |
EU加盟国における地理的表示保護制度の運用と活用―ドイツ・バイエルン州とスペイン・バレンシア州の事例― |
研究成果報告会 「EUにおける地理的表示の保護-フランス、スペイン、ドイツの取組の状況-」 |
松田裕子 |
2012年12年18日 |
地理的表示の保護制度について:EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入 |
研究成果報告会 「EUにおける地理的表示の保護-フランス、スペイン、ドイツの取組の状況-」 |
内藤恵久 |
2012年12年18日 |
英国における生乳取引制度の変遷と生産者組織の役割 |
農林水産政策研究所レビュー No.50 |
木下順子 |
2012年11月 |
国際条約、諸外国制度の概要 |
行政対応特別研究[地理的表示]研究資料 地理的表示の保護制度について-EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入- |
内藤恵久,須田文明,羽子田知子 |
2012年6月 |
効果等 |
行政対応特別研究[地理的表示]研究資料 地理的表示の保護制度について-EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入- |
内藤恵久,須田文明,羽子田知子 |
2012年6月 |
地理的表示の保護制度について -EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入- |
農林水産政策研究所レビュー No.47 |
内藤恵久 |
2012年5月 |
EUの次期CAP改革 -「公共財供給へのパラダイムシフト」- |
研究成果報告会 「EUの次期共通農業政策改革法案―公共財供給へのパラダイムシフト―」 |
増田敏明 |
2012年5月29日 |
EUのSPS・TBT措置について |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート:EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
牧野竹男 |
2012年3月 |
地理的表示をめぐる国際交渉とEU二国間協定における扱い-EUとの二国間協定におけるワイン・スピリッツ類を中心に- |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート:EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
須田文明 |
2012年3月 |
英国における生乳取引制度の変遷と生産者組織の役割-旧MMB及びその後継組織の活動- |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート:EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
木下順子 |
2012年3月 |
ドイツにおける再生可能エネルギーの発展と課題 |
行政対応特別研究[主要国横断]研究資料 第4号 平成23年度カントリーレポート:EU,韓国,中国,ブラジル,オーストラリア |
松田裕子 |
2012年3月 |
フランスの農業及び農政の最近の動向 |
構造分析プロジェクト(欧米韓)研究資料 第2号 平成23年度 欧米の価格・所得政策と韓国のFTA国内対策(その2) |
須田文明 |
2012年3月 |
ポスト2013におけるEU直接支払の争点 -直接支払の再設計とドイツの姿勢- |
構造分析プロジェクト(欧米韓)研究資料 第2号 平成23年度 欧米の価格・所得政策と韓国のFTA国内対策(その2) |
松田裕子 |
2012年3月 |
次期CAP改革法案―チオロシュ農業委員による公共財供給へのパラダイムシフト― |
構造分析プロジェクト(欧米韓)研究資料 第1号 平成23年度 欧米の価格・所得政策と韓国のFTA国内対策 |
増田敏明 |
2012年3月 |
EU-EUの農業生産と食料需給- |
世界食料プロジェクト研究資料 第3号 平成22年度 世界の食料需給の中長期的な見通しに関する研究 研究報告書 |
松田裕子 |
2012年3月 |
次期CAP改革法案-直接支払いによる公共財供給へ- |
農林水産政策研究所レビュー No.45 |
増田敏明,勝又健太郎 |
2012年1月 |
地理的表示の保護制度について:EUの地理的表示保護制度と我が国への制度の導入 |
研究成果報告会 「地理的表示の保護制度について-EUの地理的表示保護制度と日本への保護制度の導入-」 |
内藤恵久 |
2012年1月31日 |
EUの価格所得政策と農業の構造 |
農林水産政策研究所レビュー No.42 |
増田敏明,勝又健太郎 |
2011年7月 |
欧米の価格所得政策 |
研究成果報告会 「欧米価格所得政策の分析」 |
増田敏明,吉井邦恒,勝又健太郎 |
2011年7月5日 |
EU共通農業政策 -ドーハ・ラウンドと次期改革- |
所内プロジェクト[二国間]研究資料 第3号 平成22年度カントリーレポート:EU,米国 |
増田敏明 |
2011年3月 |
欧州連合(EU)の基礎概要 |
所内プロジェクト[二国間]研究資料 第3号 平成22年度カントリーレポート:EU,米国 |
松田裕子 |
2011年3月 |
EU農村振興政策 |
所内プロジェクト[二国間]研究資料 第3号 平成22年度カントリーレポート:EU,米国 |
松田裕子 |
2011年3月 |
EU共通農業政策の変遷と価格・収入支持水準の設定 |
行政対応特別研究 欧米の価格・所得政策等に関する分析 |
増田敏明 |
2011年3月 |
フランス,ドイツ,イギリスの農業構造変化 |
行政対応特別研究 欧米の価格・所得政策等に関する分析 |
勝又健太郎 |
2011年3月 |
EU直接支払が構造変化に与える影響分析―文献レビューとドイツ・バイエルン州に関するケーススタディ― |
行政対応特別研究 欧米の価格・所得政策等に関する分析 |
松田裕子 |
2011年3月 |
【連載】農業補助金に関するWTO紛争事例の分析 第3回 EC-砂糖補助金事件(WT/DS265) |
農林水産政策研究所レビュー No.36 |
京極(田部)智子(東京大学) |
2010年6月 |
貿易自由化交渉の多層的展開期における農産物貿易問題 |
農林水産政策研究所レビュー No.36 |
福田竜一 |
2010年6月 |
貿易自由化交渉の多層的展開期における農産物貿易問題の研究 |
農林水産政策研究叢書 第10号 |
福田竜一 |
2010年3月 |
カントリーレポート:EU |
行政対応特別研究[二国間]研究資料 第12号 平成21年度カントリーレポート:EU,米国,ブラジル |
勝又健太郎,玉井哲也,福田竜一 |
2010年3月 |
SPS協定の「科学」に関する規律の解釈適用-ホルモン牛肉紛争を中心に- |
農林水産政策研究所レビュー No.35 |
京極(田部)智子(東京大学),藤岡典夫 |
2010年3月 |
SPS協定の「科学」に関する規律の解釈適用:ホルモン牛肉紛争を中心に |
農林水産政策研究 第17号 |
京極(田部)智子(東京大学),藤岡典夫 |
2010年1月 |
遺伝子組換え樹木をめぐる現状と課題-EUの動向を中心に- |
農林水産政策研究所レビュー No.34 |
藤岡典夫 |
2009年12月 |
遺伝子組換え樹木をめぐる現状と課題-EUの動向を中心に- |
農林水産政策研究 第16号 |
藤岡典夫 |
2009年10月 |
遺伝子組換え樹木をめぐる情勢 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
藤岡典夫 |
2009年3月 |
遺伝子組換え樹木に関する欧米諸国の制度及び政策 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
藤岡典夫 |
2009年3月 |
欧州委員会における遺伝子組換え作物をめぐる共存政策の動向 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
立川雅司(茨城大学) |
2009年3月 |
ドイツ遺伝子技術法に見る遺伝子組換え体の慣行作物等への混入による損害に対する民事責任 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
藤岡典夫 |
2009年3月 |
EUにおける遺伝子組換え食品等の表示制度及び実施状況について |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
平形和世(大臣官房) |
2009年3月 |
カルタヘナ議定書締約国会合での議論の動向 |
[GM樹木]研究資料 遺伝子組換え樹木/遺伝子組換え作物をめぐる諸外国の政策動向 |
田中淳志 |
2009年3月 |
カントリーレポート:欧州連合(The European Union) |
行政対応特別研究[二国間]研究資料 第7号 平成20年度 カントリーレポート:米国,EU |
勝又健太郎,須田文明,玉井哲也 |
2009年3月 |
EUの共通農業政策(CAP)の変遷と今後の展望 |
農林水産政策研究所レビュー No.33 |
勝又健太郎 |
2009年1月 |
カントリーレポート:EU油糧種子政策の展開―植物タンパク質資源の貿易構造から― |
行政対応特別研究[二国間]研究資料 第4号 平成19年度カントリーレポート:オーストラリア,アルゼンチン,EU油糧種子政策の展開 |
須田文明 |
2008年3月 |
最近のEU・英国におけるバイオ燃料・食料政策の動向について-英国環境・食料・農村地域省等との意見交換から- |
農林水産政策研究所レビュー No.25 |
小西孝蔵 |
2007年9月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第5回EC-バイテク産品(GMO)事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.23 |
藤岡典夫 |
2007年3月 |
AFTAの現状とアセアン諸国の貿易動向 |
行政対応特別研究[交渉戦略]研究資料 第4号 FTA・WTO体制下のアジアの農業、食品産業と貿易 |
松本隆平 |
2007年3月 |
EC-バイテク産品(GMO)事件WTOパネル報告の内容と意義 |
農業バイオプロジェクト研究資料 第1号 |
藤岡典夫 |
2007年1月 |
海外諸国の遺伝子組換え体に関する政策と生産・流通の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.20 |
藤岡典夫,立川雅司,渡部靖夫,千葉典,矢部光保 |
2006年7月 |
GMO:グローバル化する生産とその規制 |
農林水産政策研究叢書 第7号 |
藤岡典夫,立川雅司 |
2006年3月 |
EUの「適正農法」GAPによる規律強化と環境プレミアムの展望 |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
須田文明 |
2005年12月 |
EUにおける農業の多面的機能と地域開発および政策の方向付け-講演記録- |
多面的機能プロジェクト研究資料 第1号 多面的機能政策の諸相と今後の展開 |
Dr. John. Bryden(アバディーン大学) |
2005年12月 |
【連載】食品安全・動植物検疫措置に関するWTO紛争事例の分析 第1回EC―ホルモン牛肉事件 |
農林水産政策研究所レビュー No.17 |
藤岡典夫 |
2005年10月 |
予防原則の意義 |
農林水産政策研究所レビュー No.16 |
藤岡典夫 |
2005年6月 |
欧州における遺伝子組換え政策の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.16 |
立川雅司 |
2005年6月 |
予防原則の意義 |
農林水産政策研究 第8号 |
藤岡典夫 |
2005年3月 |
欧州における遺伝子組換え政策の動向 -英国および欧州委員会の動きを中心に- |
農林水産政策研究 第8号 |
立川雅司 |
2005年3月 |
EU条件不利地域における農政展開 ―ドイツを中心に― |
農林水産政策研究所レビュー No.12 |
市田知子 |
2004年6月 |
諸外国における農産物セーフガード発動の現状と課題 |
農林水産政策研究所レビューNo.12 |
勝又健太郎 |
2004年6月 |
諸外国における農産物セーフガード発動の現状と課題 |
農林水産政策研究 第6号 |
勝又健太郎 |
2004年3月 |
EU条件不利地域における農政展開―ドイツを中心に― |
農林水産政策研究叢書 第5号 |
市田知子 |
2004年3月 |
海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
農林水産政策研究所レビュー No.11 |
藤岡典夫,立川雅司,渡部靖夫,矢部光保,アンドリアス・コントレオン(ケンブリジ大学)須田文明,足立恭一郎 |
2004年3月 |
フランス農村にみる零細コミューンの存立とその仕組み |
農林水産政策研究所レビュー No.11 |
石井圭一(東北大学) |
2004年3月 |
遺伝子組換え作物を巡る米・EU貿易摩擦問題について |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫 |
2003年12月 |
予防原則の適用をめぐって―フランス国際経済法文献のサーベイから― |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
須田文明 |
2003年12月 |
欧州議会,欧州理事会,経済社会評議会,地域委員会通達「ライフサイエンスとバイオテクノロジー―欧州の戦略」 |
GMOプロジェクト研究資料 第3号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
佐藤恵美(翻訳) |
2003年12月 |
フランスにおける食品安全性システムーGMO諸施策と関連させて |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
須田文明 |
2002年7月 |
GMO:何故,ヨーロッパは反対しているのか? |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(解題)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
ヨーロッパ連合における農業バイオテクノロジーと人々の意識 "Agricultural Biotechnology and Public Attitudes in the European Union" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(翻訳)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
農業バイオテクノロジー:何故,ヨーロッパの人々は反対しているのか? "Agricultural Biotechnology: Why Do Europeans Have Difficulty Accepting It?" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(翻訳)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
ヨーロッパにおける植物バイオテクノロジーの将来と業界の再編,人々の態度 "Industry Consolidation, Public Attitude and the Future of Plant Biotechnology in Europe" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
三石誠司(翻訳)(米国全農組貿株式会社) |
2002年7月 |
国際社会によるバイオテクノロジー製品の規制 ―遺伝子組換え農産物・食品の国際的規制の主役は誰か― |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫(解題) |
2002年7月 |
難題:国際社会によるバイオテクノロジー製品の規制 "Hot Potato, Hot Potato:Regulating Products of Biotechnology by the International Community" |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
渡部靖夫(翻訳) |
2002年7月 |
欧州委員会諮問文書「ライフサイエンスとバイオテクノロジーの戦略的構想に向けて」 "Towards a stlategic vision of the life science and biotechnology: Consultation Document" September 2001 |
GMOプロジェクト研究資料 第2号 海外諸国の組換え農産物に関する政策と生産・流通の動向 |
佐藤恵美(翻訳) |
2002年7月 |
フランス農政における地域と環境 |
農林水産政策研究叢書 第1号 |
石井圭一 |
2002年2月 |
遺伝子組換え食品の表示制度とWTO協定 |
農林水産政策研究所レビュー No.2 |
藤岡典夫 |
2001年12月 |
ドイツにおける農業環境政策の展開 ―「アジェンダ2000」以降の動きを中心に― |
農林水産政策研究所レビュー No.1 |
市田(岩田)知子 |
2001年9月 |