このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和3年10月20日発行(第834号)

トピックス

  □  「東北農政局消費者展示コーナー」(10月後半)の御案内

      10月18日は「統計の日」です。
      「統計の日」は、国民の皆様に統計調査への理解と関心を深め、調査へ御協力いただく
      ことを目的として、昭和48年(1973年)に定められました。
      農林水産省では、農林水産業、農山漁村等の実態を的確に把握する各種統計調査を実施
      しています。
      10月後半の消費者展示コーナーでは、農林水産統計についてより身近に感じていただく
      ために、東北各県の農林水産業の概要などのパネルや統計書等を展示します。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/211011.html

  □  「豊かなむらづくり全国表彰事業」における令和3年度東北ブロック農林水産大臣賞等
      受賞団体の決定及び表彰式の開催について

      農林水産祭表彰行事の一部門として実施している「豊かなむらづくり全国表彰事業」に
      おける、令和3年度の東北ブロック受賞団体の決定と表彰式の開催についてお知らせしま
      す。(開催日時:令和3年11月18日(木曜日)13時30分~15時00分)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/211006.html

  □  みどりの食料システム戦略トップページ

      農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで
      実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました(令和3年5月)。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html

  □  「ニッポンフードシフト」(外部リンク)始めました。

      「食」は人を育み、生きる力を与え、そして社会を動かす原動力となるもの。
      いうまでもなくすべての人は「食」と無関係で生きることはできません。
      日本社会が大きな変化に直面している今、これからの「食」はどうあるべきか。
      食料自給率、環境との調和、新しい生活様式、健康への配慮、食育、サプライチェーン
      の状況など、私たちが真摯に向き合わなければならないテーマは少なくありません。

      「食」について考えることは、これからの社会を考えること、人の生き方を考えること。
      今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代に
      ふさわしい日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。

      消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体と
      なって、考え、議論し、行動する国民運動「ニッポンフードシフト」始まります。
    ⇒ https://nippon-food-shift.maff.go.jp/

  ■  東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報に
      ついて、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
      (10月号を掲載しました。)
   ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html

  ■  全国農作業安全確認運動について
      農林水産省では、農作業安全対策を推進し、農作業時の事故を防止するため、農繁期に
      る農作業安全確認運動の実施、農作業事故情報や関連資料の提供等の取組を行って
      ます。(令和3年9月1日(水曜日)~10月31日(日曜日))
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/n_anzen/index.html

  ■  農林漁業者の皆様へ「マイナンバーカードはお持ちですか?」
      マイナンバーカードは、公的な本人確認書類となるなど、便利な機能があり、農林漁業者
      の皆様にとってもメリットがあるものです。
      使い方をご紹介するとともに、よく聞かれるご質問にお答えします。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/kozin_zyoho/attach/pdf/index-18.pdf

新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと

    ○マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
    ○換気を良くしましょう(室内の場合)。
    ○集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
    ○大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
    ○共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。

    ・詳しくはこちらをご覧ください
    「感染リスクが高まる「5つの場面」」(内閣官房)
    ⇒ https://corona.go.jp/proposal/

    新型コロナウイルスについて
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
    「5つの場面」に注意しましょう
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html


  ■  新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口について

      農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者
      等からの相談に適切に対応するため、各地方農政局等に相談窓口を設置
      しておりますので、お困りのことがありましたら、ご相談下さい。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html#c06

  ■  「密」を避けて気持ちよく買物をしていただくために
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/mitsukaihi.pdf

農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブサイト正式公開!
~新型コロナウイルスに関する支援策が、見つけやすくなりました~

  農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を探しやすいウェブサイトを正式にオープンしました。
  農林水産省の支援策にとどまらず、他省庁や都道府県の支援策も掲載して、必要な支援が探しやすくなっています。

  ■ 詳しくはこちらをご覧ください。
     ⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html

東日本大震災に関する情報

【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和2年)を掲載しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r02.html

【2】令和2年度福島県内のため池等における放射性物質の調査結果について。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/210901_matome.html

【3】宮城県拠点から「みやぎの地域農業復興事例20」を掲載しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/miyagi/photo/210512.html

【4】震災復興室から「震災復興室だより(第36号)」を掲載しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を更新しました。(2月10日)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon

【6】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動を掲載しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon

【7】農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果が随時更新されています。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

【8】更新情報
     東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえた円滑な食品流通の確保に
     関する情報(出荷制限要請等の状況)について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_ryutu.html

農政の動き

★ 東北農政局から

  □  作物統計調査 令和3年産水稲の作付面積及び予想収穫量(9月25日現在)(東北)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/toukei/seiryu/211012.html

  □  令和3年産の水田における地域農業再生協議会別の作付状況について(令和3年9月15日時点)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/211012.html

  ■ 「東北地域食料自給率」を更新しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html

  ■  農山漁村地域づくりホットラインの開設について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/201222.html


★ 農林水産省から

  □  「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」推進パートナーの登録を開始します。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/211018.html

  □  農林水産業における熱中症対策に貢献する資材情報を募集します。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/211018.html

  □  ドイツからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211014.html

  □  リトアニアのタウラゲ州及びマリヤンポレ州からの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211014_6.html

  □  「世界農業遺産国際会議2021」の開催について
     ・ 日時:令和3年11月25日(木曜日)~27日(土曜日)
     ・ 会場:石川県七尾市和倉温泉「あえの風」
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/211013.html

  □  米国カリフォルニア州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211008.html

  □ 「農業参入フェア2021」の開催及び参加者の募集について
      ・東京会場 https://project.nikkeibp.co.jp/event/nb211117/
      ・大阪会場 https://project.nikkeibp.co.jp/event/nb211202/
      ・福岡会場 https://project.nikkeibp.co.jp/event/nb211210/
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/211008.html

  □  「アグリビジネス創出フェア2021
      (スマート農林水産業~みどりの食料システム戦略の実現にむけて~)」の開催について
      ・日程:令和3年11月24日(水曜日)~令和3年11月26日(金曜日))
    ⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/211008.html

  ■  令和4年度農林水産予算概算要求の概要について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/210831.html

  ■  令和2年度日本型直接支払の実施状況について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/210831.html

  ■  令和2年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者
      における販売数量・販売価格の動向について(令和3年7月末現在)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/210827.html

  ■  令和2年度食料自給率・食料自給力指標について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/210825.html

  ■  令和3年5月11日から7月14日までの間の豪雨による災害に係る激甚災害の指定について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/210831.html

  ■  令和3年8月の大雨による災害における「大規模災害時の災害査定の効率化」の適用について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/210831_9.html

  ■  森林・林業・木材産業による「グリーン成長」を目指して
      ~新たな「森林・林業基本計画」を決定~
    ⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/210615.html

  ■ 「マーケットインの発想で水産業の成長産業化を目指す」を特集
      ~令和2年度水産白書の公表~
    ⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/210604.html

  ■  森林資源及び林業経営の持続性を確保した、これからの林業の可能性を提示
      令和2年度 森林・林業白書の公表~
    ⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/210601.html

  ■  新型コロナウイルス感染症の拡大下での新たな食育の取組
      ~「令和2年度食育白書」の公表~
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/210528.html

  ■  農林水産大臣談話「令和3年産米の需要に応じた生産・販売に向けて」
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/kikaku/201221.html

  ■  日米貿易協定関連情報
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html

  ■  日EU・EPA関連情報
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html

  ■  TPP関連情報
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html

  ■  米政策改革について(動画掲載)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/kome_seisaku_kaikaku.html

  ■  「農業競争力強化プログラム」について(動画掲載)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/nougyo_kyousou_ryoku/index.html#a

お知らせ

★ 東北農政局から

  □  非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html

  □  農業・農村の役割を紹介する新聞広告(10月17日河北新報)に関する問い合わせ窓口を開設しました。
    ⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/nouson/nousonsinkou/mizu_tuchi_hito.html

  □  土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和3年10月)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

  ■  まふナビ東北Vol.4「海面漁業・養殖業の生産量」(農林水産統計調査結果のミニ分析)を掲載しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html

  ■ 「令和2年度日本型直接支払の実施状況について」掲載しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/seibi/ni_tyoku_siharai/jissijyoukyou.html

  ■  野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和3年8月、仙台市中央卸売市場)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/210730.html

★ 農林水産省から

  □  モクレポ創刊!
    ⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/211015.html

  □  TOKIO城島茂さんを「ノウフクアンバサダー」に任命しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/211014.html

  □  令和3年産米の相対取引価格・数量について(令和3年9月)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/211014.html

  □  指定棚田地域の指定について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/211014.html

  □  令和3年産の水田における作付状況について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/211012.html

  □  米に関するマンスリーレポート(令和3年10月号)の公表について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/211012.html

  □  新たに2産品を地理的表示(GI)として登録
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/211007.html

  □  「令和3年度病害虫発生予報第8号」の発表について
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/211006.html

  ■  「野菜を食べようプロジェクト」ロゴマークの募集について
      ・募集期間:令和3年10月4日(月曜日)~令和3年11月19日(金曜日)
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/211004.html

  ■  EPAを利用して有利な条件で輸出してみませんか
      ~EPAの利用方法について専門家がわかりやすく解説します!~
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kokusai/chiiki/210617.html

  ■  MAFFアプリに「熱中症警戒アラート」の通知機能を追加しました。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sizai/210520.html

  ■  就農をもっと身近に!
      農林水産省と一般社団法人全国農業会議所は、就農を検討している
      方が、農業を知り、具体的な行動を起こしていくために必要となる
      情報を一元的に閲覧できる、就農情報ポータルサイト「農業をはじ
      める.JP」をスタートします。
      今後は、関係省庁や自治体、JAグループ等の情報にも効率的にアク
      セスできるようになります。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/201207_5.html

  ■  省公式Webマガジン「aff(あふ)」が週刊化しリニューアル!
    ~スマホからも見やすく、毎週水曜日配信に~
    ⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/200604.html

    その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省の
   Webサイトを御参照ください。
    ⇒ https://www.maff.go.jp/

 

地域からの便り

東北農政局青森県拠点から
赤いりんごをかじってみたら、中まで「赤~いりんご」でした!

[青森県・五所川原市]

「赤~いりんごって知ってる?」
「りんごって赤いでしょ~!普通でしょ~!」
いやいや驚く事なかれ、なんと、青森県の五所川原市には、切っても、切っても「赤~いりんご」、果皮はもちろん果肉も赤く、更には花、葉、枝まで「赤
~いりんご」があるんです。
時代は昭和14年、梅沢村(現五所川原市大字梅田)の元村長で育種家の前田顕三氏が、病害虫に強い品種の育成だけでは消費者の心はくすぐれない、ありそ
うでない果肉が赤く形の良いりんごを作ろうと研究を始めたのがきっかけです。

前田氏亡き後は五所川原市に研究が受け継がれ、長い年月をかけて「赤~いりんご」が誕生しました。平成8年には、「御所川原」の名称で品種登録され、
名実ともに世界で唯一、五所川原市だけで栽培される特産品となっています。

現在、市内で栽培されている「赤~いりんご」は、「御所川原」、「栄紅」、「レッドキュー」の3品種。見た目も鮮やかな赤い果肉にはリンゴポリフェノ
ールを多く含み、カルシウムや食物繊維などの機能性成分も豊富で、昨今の健康ブームにも乗り、今、注目の逸品です。

五所川原市では、民間事業者と連携し、ジュースやお菓子、お酒(ワイン、酎ハイ)だけではなく、機能性成分を活かした健康食品、化粧水等の美容関連商
品などの商品化を支援。最近では、世界的にも珍しい「赤いシードル」の製造・開発を企画・支援し、輸出も視野に3品種の特性を活かした商品開発や市内での
製造拠点の発掘に力を入れています。

また、更なる「赤~いりんご」の振興に向け、生産者やJA、加工業者、学生を集め、増産に向けた生産者の募集、観光資源としての活用のアイデアを求める
意見交換会の開催。六次産業化を目指す地域おこし協力隊を募集するなど、地域全体の活性化にもつながる取り組みを進めています。
可憐な赤い色の花を咲かせる「赤~いりんご」。観光名所ともなっている市内一ッ谷地区の「赤~いりんごの並木道」や毘沙門地区の「五所川原市農業セン
ター」では、5月中旬から果実の成長を見ることが出来ます。青果や加工品の数々は市内観光施設や菓子店、インターネット等でも購入可能です。
ぜひ、五所川原市の「赤~いりんご」を見て、食べてご堪能ください。

  • 問合せ先:金山町産業課
  • 住所:福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393
  • 電話番号:0241-54-5321

各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
   ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori

統計情報

【1】作物統計調査 令和3年産水稲の作付面積及び予想収穫量(9月25日現在)(東北)を公表
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#1012

【2】まふナビ東北Vol.4「海面漁業・養殖業の生産量」(農林水産統計調査結果のミニ分析)を掲載
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html

【3】作物統計調査 令和3年産水稲の8月15日現在における作柄概況(東北)を公表
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#0831

【4】まふナビ東北Vol.3「市町村別農業産出額」(農林水産統計調査結果のミニ分析)を掲載
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html

【5】ぷちセン東北Vol.3「規模拡大する経営耕地面積」(2020年農林業センサスミニ分析)を掲載
    ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/puti_2020.html

【6】東北農政局管内の農林水産統計
     ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

【7】農林水産省(全国)の農林水産統計
     ⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メー ルマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107 (ダイヤルイン)
    FAX:022-217-2382

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアド レス等の変更
      https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
       変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワー ドが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
      https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
       配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
      https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
     https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4270)
ダイヤルイン:022-221-6107
FAX:022-217-2382

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader