このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

更新日:令和5年4月1日

和食・食文化

食文化ポータルサイト

   各地域で選定された次世代に残すべき郷土料理やその歴史・レシピ、また、郷土料理を生んだ地域の背景等を紹介する「うちの郷土料理」や、地域の食とそれを支える農林水産業、伝統文化の魅力で訪日外国人を誘客する重点地域を「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として認定する制度の仕組みや、認定地域の取組についての紹介など、食文化に関するまとめサイトです。

   食文化ポータルサイト(農林水産省へリンク)

食文化を表すロゴ

和食・食文化の保護・継承の取組

   農林水産省の和食の保護・継承、普及の取組について紹介します。

和食文化の保護・継承の取組について(PDF : 6,080KB)
分割版1(PDF : 2,262KB)
分割版2(PDF : 2,276KB)
分割版3(PDF : 2,382KB)
分割版4(PDF : 2,114KB)
分割版5(PDF : 1,811KB)

 北陸農政局では、地域における多様な食文化の保護・継承活動を地域においてよりいっそう進めるために、管内各地で行われている活動されている方の取組や思いを紹介しています。
 下記URLには、北陸農政局が行った、北陸で和食・食文化の保護継承の取組を行っている方々へのインタビュー記事が掲載されています。

和食・食文化の保護継承の取組

  下記PDFからは、農林水産省が平成29年に取りまとめた取組事例の北陸分についてご覧いただけます。

北陸の伝統的な食文化等の保護・継承に関する取組事例集(PDF : 1,580KB)

日本食・食文化の海外発信

  日本食・食文化の魅力を広く国内外に効果的にPRするための広告塔として相応しい者を「日本食普及の特別親善大使」として、日本食・食文化の普及に関する的確なアドバイスを行う日本料理関係者等を「日本食普及の親善大使」として任命し、日本食・食文化の魅力の更なる発信に取り組んでいます。

  また、海外の外国人料理人のうち日本料理の知識・技能が一定レベルに達した者を、民間団体等が自主的に認定する「海外における日本料理の調理技能認定制度」や、日本産食材を積極的に使用する海外の飲食店や小売店を、民間団体等が自主的に日本産食材サポーター店として認定する「海外における日本産食材サポーター店認定制度」について、紹介しています。  

   日本食・食文化の海外発信(農林水産省へリンク)

海外向け和食PR制度の各種ロゴ及びパンフレットの表紙

和食文化ネットワーク_北陸

  北陸農政局では、地域の伝統的な食文化の保護・継承に関する活動をされている団体や個人の皆様を対象に、地域内の関係者のネットワーク構築、イベントの開催等の関連情報の提供を目的に、「和食文化ネットワーク」を設置しています。
  本ネットワークでは、地域で伝統的な食文化の保護・継承活動にご関心のある団体、個人の皆様の参加をお待ちしています。
   ※参加費用は、無料です。

〈詳しくはこちらから〉

北陸の日本酒×食文化

  北陸地域における農林水産物・食品の輸出促進の取組として、日本酒を軸とした「コメの食文化」を紹介しています。
本内容では、取組にご協力いただいた酒蔵による、おすすめの日本酒や日本酒と相性のよい料理・器等をセットとして紹介しています。

北陸地域の日本酒を軸とした「コメの食文化」

日本酒と料理

うちの郷土料理

  「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史やレシピ等、また、郷土料理を生んだ地域の背景等について、データベースを作成し、情報発信しています。
  ご家庭での調理や外食企業でのメニュー化、食品製造企業での商品化、郷土料理の調査などに是非、ご活用ください。

うちの郷土料理(農林水産省へリンク)

   北陸の郷土料理は下のリンクから

へぎそば
うちの郷土料理(新潟県)(農林水産省へリンク)

ほたるいかの酢味噌和え

うちの郷土料理(富山県)(農林水産省へリンク)

治部煮

うちの郷土料理(石川県)(農林水産省へリンク)

せいげ

うちの郷土料理(福井県)(農林水産省へリンク)

北陸のレシピ

  北陸農政局管内の各県HPに掲載されているレシピを紹介します。地元の食材を使った健康的な和食や郷土料理などが掲載されているページです。

新潟県:【クックパッド】新潟県公式キッチン(外部リンク)

富山県:「とやまの家庭料理」(外部リンク)

石川県:「いしかわヘルシー&デリシャスメニュー」(外部リンク)

福井県:「ほっとするね   ふるさとの味」(外部リンク)

日本食文化ナビ -食文化で地域を元気にする本- 

   地域の食文化を活用して地域活性化に取り組もうとする方に、気づきを得ていただく一助とするために作成された冊子のサイトです。

日本食文化ナビNOTE 表紙   詳しくはこちらから(農林水産省へリンク)

和食文化の保護・継承に関連する事業

  農林水産省が委託事業として実施した、和食文化普及の取組や和食給食の取組などで作成した資料やパンフレットを掲載しています。

   和食文化の保護・継承に向けた事業の紹介(農林水産省へリンク)
   

和食および郷土料理の保護・継承のための取組に活用できる補助事業です。
詳しくはリンク先をご確認ください。

   消費・安全対策交付金 地域での食育の推進等(農林水産省へリンク)

和食文化継承のための食育授業や和食給食の普及にご活用いただけます。
   参考:令和4年度   食育活動に取り組まれている皆様へ(PDF : 437KB)

お問合せ先

経営・事業支援部 食品企業課

代表:076-263-2161(内線3995)
ダイヤルイン:076-232-4149

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader