富山県
-
ほたるいかの酢味噌和え
「ほたるいかの酢味噌和え」は富山の春を代表する料理。ホタルイカは水深の深いとこ...
-
たら汁
富山県の東端にある朝日町は、山側に北アルプス、日本海側にはヒスイの原石が採れる...
-
酢ずき
ずいきと呼ばれる里芋の葉柄(茎と葉の間の部分)を酢漬けにした料理。すっきりとした...
-
ぶり大根
晩秋から初冬にかけて、猛烈な風が吹き荒れ雷が激しく鳴り響く天候を富山では...
-
かぶらずし
「かぶらずし」は、塩漬けにしたかぶに切り込みを入れブリなどを挟み、糀を使いじっ...
-
いとこ煮/にざい
浄土真宗の信仰文化が強く根付き、真宗王国とも呼ばれる富山県。開祖・親鸞聖人の命日...
-
とろろ昆布のおにぎり
おにぎりといえば海苔ではなくとろろ昆布を巻くのが富山県民の定番で、とろろ昆布を...
-
おせずし
ます寿司や笹寿司など、押し寿司のバリエーションに富んでいる富山県。「押しずし」が...
-
白えびのかき揚げ
特徴的な地形と、異なる性質の海水が重なる水産資源豊富な富山湾。深海に生息する...
-
昆布巻き
江戸時代、日本海を往来する北前船により北海道からたくさんの昆布が運ばれていた...
-
黒豆おこわ/みたま
富山県の東部地域で主に食べられている「黒豆おこわ」。別名、「みたま」や...
-
昆布〆
昆布で新鮮な刺身を挟んだ「昆布〆」は、江戸時代、北前船が運んできた北海道の昆布と...
-
黒づくり
スルメイカの身を細かく切り、イカスミとともに熟成させた塩辛の一種。黒く光る独特...
-
よごし/ごま味噌和え
富山県西部に位置する砺波平野を中心とした地域で、日常的に食されている一品。...
-
おすわい/すばい
「お酢和え」が訛って「おすわい」と呼ばれるようになり、多くの富山県民が子どもの頃...
-
ばいの煮もの
富山湾の深海に生息している巻貝の一種バイ貝。富山県では普段から食べられている馴...
-
焼き付け
もち粉に風味のいいよもぎを合わせてこねて焼き上げる「焼き付け」は、昭和初期の食糧難...
-
ぶりしゃぶ
天然のいけすといわれる富山湾で冬に捕れる寒ブリは平成8年に「富山県のさかな」に...
-
いかと里芋の煮もの
時季によって種類は異なるが富山では一年中イカがとれるためイカ料理のバリエーショ...
-
ます寿司
薄紅色のますが酢飯にのった押し寿司「ます寿司」は、富山で最も有名といえる郷土料...
-
たけのこの味噌煮
昆布のうま味が生かされた味噌仕立ての「たけのこの味噌煮」は春の訪れを感じさせる...
-
報恩講料理
真宗王国といわれるほど浄土真宗が盛んな富山県。浄土真宗の開祖・親鸞聖人の命日には...
-
雑煮
全国津々浦々さまざまな雑煮が存在しているが、富山県の中でも食される雑煮はエリア...
-
みょうが寿司
富山市の南東部(旧大山町)、小佐波地区で採れるミョウガは小佐波みょうがと呼ばれ...
-
白えび素干だしのそうめん
富山湾の宝石といわれるシロエビ。今でこそ刺身や寿司、かき揚げなどいろいろな調理...
-
すり身揚げ
富山湾には500種類もの魚介類が生息しており、海の幸が四季を通して水揚げされている...
-
げんげの味噌汁
体長は約20センチで細長く、白く透明感のある全身が分厚いゼラチン質で覆われている...
-
三日の団子汁
米どころの富山県では、行事や人生の節目節目に必ずと言っていいほど餅を使った料理...
-
つぼ煮
立山町の芦峅寺エリアは、日本三大霊山のひとつ立山連邦の玄関口にあたり、江戸時代に...
-
べっこう/えべす
溶き卵を流し入れた醤油風味の寒天寄せ「べっこう」は、口当たりがよく美しい見た目で...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175